みんなの小学校情報TOP >> 新潟県の小学校 >> 大野小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
- 前の口コミへ
- 口コミ一覧へ
- 次の口コミへ
-
- 保護者 / 2014年入学
頑張る子供が育ちます。
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価大きな校舎、高学年の教室に至ってはドアを設けず開ける小学校です。縦割りでの活動が多々あり、同じ学年の子どもだけではなく縦の関係も大事にしています。先生方は、年齢は様々で何かあった時には力になってくださいます。
-
方針・理念やさしく たくましくを理念に校長先生を筆頭に日々指導してくださいます。また、子供の意見を尊重しながらいろいろなことを教えてくれているようです。先生方のカラーがあり います。
-
授業授業は2学期制で3学期制の昔とは少し違います。通知表をもらわずに始まる夏休みには多少違和感は感じます。しかし、我が家の近辺の学校はすべてそうなので子供にとっては当たり前になってます。家庭学習を重点にしてくださっているので、自分から学習する生活習慣がついたように感じます。
-
施設・セキュリティ施錠できる学校ですので登下校する時間以外は上手に施錠したり、開けたりとしてくださっています。また、職員室が玄関のすぐ目の前なので何かあっても危険なことはないかと思い安心です。職員室は、必ずどなたかがいらっしゃるようです。
-
アクセス・立地国道が近くにあり、地下道を利用して登下校することになります。多少、交通量が多い時間もありますので心配ではありますが子供自身身を自分で守るという力が付いたように感じます。何事も経験することが大事だと思いました。
-
保護者関係(PTA)在学中一度は経験するのが掟です。私は、去年役員を経験しました。それぞれの部に分かれたり学年に関連する仕事など多々ありました。しかし、一人でやるものではないのでいろいろな保護者の方々と力を合わせてなんとか乗り切りました。よい経験です。
-
イベント学年によっても行事が違うことがありますが、年間を通して社会科見学や運動会、持久走記録会、大野アートフェスティバル、なわとび大会などがあります。こちらも縦割りの関係を大事に高学年が中心となり練習したり頑張る力がつきます。
小学校について-
登下校方法登校時は、集団登校です。下校は、学年によって時間が違うのでそれぞれ友達と一緒に帰っているようです。
投稿者ID:3078173人中3人が「参考になった」といっています
- 前の口コミへ
- 口コミ一覧へ
- 次の口コミへ
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
大野小学校の近隣の小学校の評判
おすすめのコンテンツ
新潟県新潟市西区の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 新潟県の小学校 >> 大野小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細