みんなの小学校情報TOP >> 東京都の小学校 >> 東蒲小学校 >> 口コミ
東蒲小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2016年入学
2018年02月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 4| イベント 3]-
総合評価可もなく不可もなくな小学校だと思います。
特に大きな揉め事もありませんが、担任の先生によってあきらかに教室の雰囲気は変わると思います。
地域との交流を持つ行事があり、地域のお祭りへの参加、毎年保護者主催の学校のお祭りがあります。
学校のサークルとしては、野球、バレーボール、バスケットボール、保護者の草野球と保護者のバレーボールがあります。 -
方針・理念とうほよ
という学校の理念はありますが、それをどのくらい教員の方達が子供に教えているのかはわかりません。
今まで、10人近くの担任の先生を経験しましたが、
担任の先生によって、本当にクラスの雰囲気が変わると思います。
大きな問題はあまり聞きません。
比較的子供同士の仲は良いと思いますが、高学年になるといろいろ複雑なことはあるようです -
授業こちらも担任の先生次第だと思います。
担任の先生次第では学力が伸びる子もいますし、逆に漢字検定でクラスの半分以上が合格できないなんてこともあったりします。
ただ、算数は学力に合わせての少人数制授業を取り入れたりと、工夫はしてくれていると思います。
外国語は、正直子供にとって身についてるのかは理解できないところです。
授業自体もガチャガチャしていて、勉強しているという雰囲気ではないと思います。
ただそこは公立なので文句はありませんがあの程度の授業であればパソコンの授業や、プログラミングなどの授業を取り入れたほうが子供もやる気になるのではないかと思います。 -
施設・セキュリティ平日は基本入り口は正門のみです。
登校時間を過ぎると校内に入るにはチャイムを押して主事さんに開けてもらいます。
2年ほど前から学校内で放課後ひろばいうものが始まりました。
事前登録制で無料です。
おやつなどはありませんし、登録すればいついくのも自由なので学童保育のように密に連絡はありませんし、土曜日も遊べません。
また、近くの児童館の学童と学校の学童〔放課後ひろばとは違い有料〕が選べます。 -
アクセス・立地周辺は住宅街なので静かです。
通学路は大きな道路の抜け道になるところが多々あるので、
大きな車が交差点をノンストップで駆け抜けたり、狭い道を大きな車がなどあるので、
最初は注意して通学するように指導したほうがいいと思います。 -
保護者関係(PTA)PTA活動は、数年前からポイント制になりました。
PTA役員はやはりやることが多いのであまりなり手がいないといったイメージです。
毎年三役が決まらず大変そうです。
それ以外にもクラス役員、パトロール、係などがあります。
年に一回小学校で先生、PTA、クラス役員、サークルからの出店、またお父さんたちの花火大会がある子供の為の夏祭りがあります。
真夏で暑いなか、出店の係は大変ですが、子供が毎年友達と楽しそうに、保護者先生公認のもと遅くまで遊べるのでその楽しそうな顔を見ると頑張ってよかったなと思います。
最初の方に口コミで書いていた方がどのくらい学校行事を知っているのか、また実際にPTAやクラス役員をやってる方なのか
もしくはそういうお祭りで手伝いをしたことがあるのか分かりませんが、PTAの役員をやったことはない私でも、大変そうだなと思うことが多々あり、感謝もしております。
また、男性の役員はほぼいないのですがそのようなことはどこでしてるのでしょうか?といった感想です。 -
イベント校長が変わり、イベントの内容は本年度から変わったと思います。
昨年までは、前校長の知り合いの方のプラネタリウムの学者の方の講演や、落語など希望制のイベントがちょこちょこありました。
本年度は学校公開の後の講習会のみで、そのようなイベントはあまりなくなったようです
投稿者ID:4048573人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2015年入学
2018年03月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]-
総合評価少子化の影響か児童数は少ないが、先生保護者一丸となって一人一人に目を向けている。地元の中学校へほとんどの児童が進学するので、小中一貫校としての教育に力を入れている。児童はのびのびして行事も楽しんでいる。
-
方針・理念東蒲よの語呂合わせ 学校だよりや校舎内に掲げている。
友だちと仲良く、運動をする、本気で頑張る、よく聞いて話す
ほとんどの児童が地元中学校へ進学するので小中一貫教育の方針。 -
授業レベル別に算数のクラス分けをして指導している。ネイティブによる英語授業あり。パソコンを使っての活動報告作成。発表の場が多いなど様々に工夫している。
大田区総合体育館の裏なのでプロ選手による特別スポーツ授業あり。 -
先生ベテランから若い先生まで多種多様なので親からは何とも言えない。校長や副校長が変わると多少の変化はある。子供からの苦情などはない。
-
施設・セキュリティ校門は施錠され保護者はインターフォンで出入りする。保護者によるパトロールあり。校内学童あり。
不審者情報がメールで届き地元警察と連携している。 -
アクセス・立地隣は図書館、大田区総合体育館、公園、ドラッグストア。あとは昔からの住人なので協力的。
最寄駅は京急蒲田駅か梅屋敷駅 -
保護者関係(PTA)ポイント制。誰でも参加できるものが多い。仕事をしている母親でも短時間で済む作業があり配慮されている。男性の参加は少ないが会長が男性の年もある。
-
イベント作品展の翌年は劇というように交互に開催。運動会、遠足、夏祭り、スポーツ特別教室、音楽鑑賞など、多彩にある。移動教室は5年生が伊豆高原、6年生は長野県とうぶ村(どちらも大田区の保養施設)
小学校について-
登下校方法徒歩。年度始めは集団登下校。旗振りの交通整理の方々がいる。
-
給食の有無あり
入学について-
志望動機地元在住
投稿者ID:4189681人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2013年入学
2017年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価地域的に子供が少ないので少人数の学校です。そのため一人一人に目が届いていると思います。保護者と教師との連帯もとれていると思います。学校の様子は毎月のプリントやHPで詳しくわかります。
ほとんどの児童が近くの中学校へ進学するので、小中一貫教育を目標にしているようです。 -
方針・理念教育方針は「東蒲よ」で語呂合わせです。
「友達と仲良く」「運動をする」「本気で頑張る」「よく聞いて話す」 -
授業普段から少人数で、先生の目が届いています。手を上げなくてもいい事を言った子には、先生が皆に発言するようさりげなく促している様子を見ました。
さらに算数はレベル別に別けての授業と補修授業もあります。 -
先生若い先生が多く活気があります。ベテランの先生も指導がしっかりしています。
校長先生と副校長先生が転勤されたので、雰囲気が良くなりました。と言うか、上の子がいた頃の状態に直りました。 -
施設・セキュリティ必ず門はロックされています。主事さんもいるので安心です。
夕方は保護者が地域をパトロールしています。 -
アクセス・立地京急梅屋敷駅と京急蒲田駅です。商店街があってにぎやかです。
-
保護者関係(PTA)様々な行事のお手伝いがあり活発です。ポイント制です。仕事があっても支障なくできます。
PTA会長と副会長がやる気のある方なら盛り上がりますが、そうでない方だと差があります。男手がないのが残念です。 -
イベント遠足、移動教室、運動会、夏祭り、作品展、演劇発表など、いろいろあります。
小学校について-
登下校方法徒歩
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細バランス良くて、子供たちも毎日楽しみにしています。
投稿者ID:3577446人中6人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2011年入学
2018年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価行事一つ一つを大事にしている学校です。生徒のメリハリができていて、1番大事なことを教えて下さります。
先生方がとても優しく家族のように接して下さります。生徒のために手をけがしてまで指導して下さったり、プライベートのこととかまで気遣って下さいます。卒業しても覚えて下さります。これから入る子も覚えている時もありました。 -
方針・理念「と」もだちを大切にする子ども
「う」んどうで体をきたえる子ども
「ほ」んきで学ぶ子ども
「よ」く聞きよく話せる子ども
上記の教育方針となっていて各教室や下駄箱のところにもあってよく見かけます。 -
授業算数は少人数クラスがあるため自分にあった授業が受けれます。
今は分かりませんが夏休みや土曜日に補習があるので授業についていけない時は先生がわかりやすく教えて下さります。
体験授業、講習などが多い方なので社会としての知識が身につきます。 -
施設・セキュリティドアも新しくなっておりインターフォンなどがついているので安心だと思います。
-
アクセス・立地登校の時学校の周りに旗を持って下さる方がいるので安心です。
近くに大田体育館があるので何かあったら体育館にいくと思います。 -
保護者関係(PTA)ポイント制になっておりボランティアなどをするとポイントが増えます。
-
イベント5、6年生が中心となる集会委員が楽しい集会を開きます。
夏休みにはとうほの輪という夏祭りがあります。夜には花火が上がります。近隣の方々には許可を取っているので大丈夫です。地域の方、他校の子、卒業生なども行けます。比較的ものの値段が安いです。
投稿者ID:4695321人中0人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
東京都大田区の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、東蒲小学校の口コミを表示しています。
「東蒲小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 東京都の小学校 >> 東蒲小学校 >> 口コミ