みんなの小学校情報TOP >> 千葉県の小学校 >> 谷津小学校 >> 口コミ
谷津小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2020年入学
2024年04月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]-
総合評価全国から、奏の杜を目的に来られるご家族もたくさんおられるかと思いますが、習志野市は、音楽には相当に力を入れすぎているところもあり、特に管弦楽。
谷津小から習志野一中、市立習志野高校へなどと、音楽部漬けの子供もいますが、厳しいわりに、決してプロになるという訳ではなく、アマチュアの範囲内。つまり、勉強も将来の仕事も中途半端になる子供も少なくない。
数々の全国制覇の思い出を胸に、大人になってみたら、まともな職業にもつけなかった、そんな子供も実際にいるわけで、谷津小に来ること、音楽をやることというのは相当な覚悟がなければ、はっきり言って後悔にしかならない、そう言えると思います。
音楽大学へは、まず進めない。そういう学歴です。よろしいでしょうか。 -
方針・理念良くも悪くもないとしか、言いようがない。地域性からか、子供が足を踏み外しづらい特徴を持ち、つまり逆に言えば、これといって何に理念を持ち、力を入れているとも言い難い学校。
-
授業マンモス校であり、都会では子供を見失ってしまう、システム式の授業と言ったらいいか。偏差値を追っている人には見えない、説明のしようのないやり方です。
-
施設・セキュリティセキュリティーはいいほうでしょう。設備も新しく、犯罪も少ない街なので学校としては信頼できるほう。ただ、マンモス校であるのは、子供の人格が画一化される教育、そういった施設であるといえる。
-
アクセス・立地通学はしやすい。周辺環境も無難。通学途中でも子供は学習する、その意味では、ただ通学しやすいのみではなく、その時々で学ぶことがある通学路もある。
周辺環境は、JR津田沼駅など、台風の時に改札口を閉鎖されるほど、人口の多い地域となりつつある。ただでさえ過密なうえに、造られた奏の杜。隣の鷺沼にはさらに巨大地域が開発中。 -
保護者関係(PTA)もともと地元の人間だが、全国から人が集まってくる無国籍な学校。保護者関係も、いわゆるスクールカーストに似たところがあり、充実して満足している人には、そうであり、またそうでない人にとっては、まったくの不満でしかないだろうな。そう思うしかない感覚。
勝ち組になる自信のある人なら、天国です。 -
イベント自分たちが子供の時には、自然環境が多かったため、イベントに関してもよい体験が出来た気がするのだが、最近では「こども生産ファクトリー」とでもいうような、人工的な意味合いの強いイベントが強くなってきた気がする。
投稿者ID:9807903人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2020年入学
2021年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント -]-
総合評価うちは上の子が1年生の途中で転入してきて、今は6年生と1年生ですが、姉妹二人とも毎日とても楽しく通っています。上の子は熱が出ると、学校行きたいと泣きます笑。マンモス校なので悪い印象を持っている方もいるかと思いますが、確かに親からすると目が行き届いていない印象はあるかもしれませんが、相談をすれば親身に乗ってくれますしそんな言うほど悪い経験はなく、親としては楽しんでくれてむしろ感謝しています。クラス数が少ないと、友達とうまくいかなくなった時に行き場がなくなると聞いた事もあるので、良し悪しではないでしょうか。公立の小学校なのでマンモス校なのは学校のせいではないし、むしろその中で何とか子供たちが楽しい生活を送れるよう頑張ってくれているように私は思います。
-
方針・理念音楽に力を入れているから苦手な子がかわいそうという方もいるようですが、秋の音楽発表会は確かに力を入れてやってますが練習は1か月半程度です。毎日やるわけでもなく、春に運動会、秋に音楽発表会、というような感覚ですし、本番は習志野文化ホールでみんな一生懸命頑張っていて良い経験だなと思います。私の周りのママ友では悪く言う人はいないので、他の口コミですごく悪く言われていてびっくりしました。学校が何かに力を入れると批判したくなるのもわからなくもないですが、演劇でも運動会でも、数少ない役割を担う子はいるわけですし、何にも力を入れないよりいいですし、そこまでピリピリ批判しなくても、、、と思います。例えば近隣の津田沼小は運動(体操?)に力を入れていてうちの子達は運動苦手なので私はいいなぁと思いますが、津田沼小に通っている友人は、運動会もあるのにプラス運動かぁ、得意な子は年中いつも活躍できていいよね…と言います。分野と経験と、バランスではないでしょうか。谷津小の音楽も、みんなが悪く思っているわけではないですよ。
-
授業コロナ禍になる前は、校外学習もあり低学年は学校周辺を探索したり、ごみ処理場に行ったり(4年生)高学年は1泊2日の鹿野山宿泊もありますがうちは上の子はコロナで宿泊ものはほとんど体験できず・・・残念がってます。
勉強の方は、うちの子達の担任の先生方は割としっかり授業してくれる方ばかりだったので大きく遅れたりすることなくうちは何とかついていけてると思います。宿題は、塾に行く子への配慮なのか、少なめに出す先生が多い気がします。 -
先生マンモス校だけあって先生の数も多いです。その分、若い先生も多く経験が浅い先生も多い反面、同様に年配で指導力のある先生も多いです。うちは姉妹で通っているのでこれまでの担任の数も多く老若男女担当して頂きましたが、まぁ親からすると頼りない気もする先生も中にはいましたが皆さん総じて熱心で一生懸命教えてくださりとても感謝しています。夏と冬に担任との個人面談があり、不安なことはいつも率直に相談しましたがどの先生もその後も忘れずにフォローしてくださり良かったと思います。
-
施設・セキュリティ建て替えをしたばかりなので綺麗ですしトイレも様式で気持ちよく過ごせていると思います。ただ、あと数年はマンモスの予定で、1・2年生は新校舎には入りきれず仮設の校舎を使用しています。でも仮設と言っても建て替え前に建てられたものなのでこちらも綺麗ですし特段悪い点はないです。
-
アクセス・立地奏の杜周辺は補導も広く歩きやすい通学路が多いと思いますが谷津の方は割と入り組んでいると思います。学校周辺の横断歩道はボランティアの方が立ってくださっていてありがたいです。
-
保護者関係(PTA)児童一人につき一回は係をやりましょうというルールがありますがほとんどの学校と同じ感じじゃないでしょうか。よく聞くような意味不明な係はありませんし係自体はそんなに大変なものはないですが、皆さん早めに終わらせたくて低学年時の係決めはじゃんけん争奪戦でした笑 コロナ禍の2年間はほとんど活動はありませんでした。
小学校について-
登下校方法登校班はなし。下校は、最初だけ地域ごとにグループ分けがありその後も何となく下校グループで帰る感じです
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細自校給食で、すごく美味しいと子供達に好評です。うちの下の子は偏食でしたが給食のおかげでずいぶん食べられるようになりました。アレルギー対応もあります。
投稿者ID:7767043人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2019年入学
2021年04月投稿
- 1.0
[方針・理念 -| 授業 -| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -| 保護者関係(PTA) 1| イベント -]-
総合評価よく谷津小はレベルが高いと言われますが、できる子しか活躍の場が与えられてないので、外から見るととても良くできる子が集まった学校に見えます。しかし実情は、児童数が多すぎて、一人一人まで目が行き届いていません。
昔から音楽の評判が良いようですが、それは音楽ができる子しか特別楽器(この名称もどうかと思いますが。要はピアニカやリコーダー以外の楽器)を担当することができないからです。特別楽器をやるには、まずその他大勢になるピアニカかリコーダーのテストが全員にあり、それをクリアした子だけが特別楽器を選ぶ権利があります。それが例え、トライアングルや太鼓といった打楽器であっても、です。また特別楽器に希望者が多い場合は、オーディションという名のテストがまたあるので、更にふるいにかけられます。なので、音楽関連の習い事をしてない子は、6年間ずっとその他大勢の楽器しかできません。
-
保護者関係(PTA)自動入会です。入会届けもなければ、退会届もありません。入会を希望しない場合や、途中退会を希望する場合は教頭先生に直談判しにいかなければなりません。
入会すると、子供一人に付き一度は役員を、というルールが待ってます。
投稿者ID:73510710人中4人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2017年入学
2024年08月投稿
- 1.0
[方針・理念 1| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]-
総合評価2023年度卒業生です。いじめが多い。音楽以外何も見てない。
こんな学校入るなら私立か、秋津小、谷津南に入ったほうがいい。
-
方針・理念音楽に力を入れすぎて他のところは雑。
-
授業まあまあ
ただ、先生が生徒の卒業制作を壊してた笑
生徒が謝ってと言うと先生は
ごめんなさい(棒読み)で言ってたらしい。
-
施設・セキュリティ2020年に校舎が新しくなりました。
とても綺麗です。
ただ、手洗い場がよく壊れてるイメージ -
アクセス・立地100mおきに防犯カメラがあるので安心。
通学路も広いし。
谷津あたりの方面はよくわからない。
不審者情報があると警察官の方たちが見張っています -
保護者関係(PTA)普通だと思うー
PTAめんどいですね -
イベント運動会とかは普通
音楽祭はホール借りてやっています
校外学習も普通
先生によってはお楽しみ会があったり??
投稿者ID:10022562人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2016年入学
2020年12月投稿
- 2.0
[方針・理念 2| 授業 1| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]-
総合評価マンモスになりすぎて、先生方が子供達一人ひとりに行き届いていないです。
全校生徒が体育館に集まると、後ろまでびっしりでぎゅうぎゅうでびっくりしたのを、覚えています。
音楽に力を入れている学校ですが
そればかりが先行し、ピアノ等の音楽の習い事をしていないと、音楽会は本当に子供がツライだけの行事になります。
音楽系の習い事をしていないお子さんは、音楽の授業や音楽会はついていくのがやっとで、行事が近くなると行きたくない…とおっしゃってるお子さんもいますし、泣く泣く練習してるお子さんもいます。
音楽系の習い事をしていないと、音楽の授業や行事はしんどいだけなので、得意でないなら他の学校をすすめます!!
メンタルがつよいお子さんは大丈夫かと思いますが…。
保護者との連絡を蜜にとるという意識が、先生方に徹底されていないので、休んでも連絡しないなんてザラです!
他県から引っ越して来て転入で入った時に、担任から全然連絡がなく、何もかもわからずとても苦労しました。
学校の授業も特に工夫してるというわけではなく、色々な試みをしている印象もありません。
この校区じゃなくてもいいのなら、他校も検討される事をおす -
方針・理念方針や理念、以前の問題。
生徒一人ひとりにいきとどいていません。 -
授業上記で書いたように、音楽重視の学校です。
管弦楽部に力をいれてます。
授業は無難。 -
施設・セキュリティ校舎が新しくなったので
-
アクセス・立地通学路は複雑ですが、環境はいいと思います。
-
保護者関係(PTA)普通だと思います
-
イベントイベントによります。
投稿者ID:7093196人中3人が「参考になった」といっています
-
-
- 保護者 / 2016年入学
2020年04月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 4| イベント 3]-
総合評価途中で転入してきたのですが、先生方からのアプローチがあまりなく、こちらから動かなければ、学校の事がわからなかったので、とても苦労しました!
児童が多すぎて、先生はご自分のクラスの生徒は覚えていても、他のクラスは把握できていないように思います。
地域性もあり、真面目な雰囲気で勉強もよく出来るお子さんが多いです。
音楽にとても力を入れているのは素晴らしいのですが、音楽の授業や発表会などは、ピアノとかを習っていないと、大変というのをききます。
校舎建て替え中なので、運動場もプールもありません。体育の授業は近くの公園の広場で行っています。
-
方針・理念良いと思います
-
授業可もなく不可もなく
-
施設・セキュリティ建て替え中なので、安全面は完璧ではありません。
-
アクセス・立地地域的には環境は良いと思います。
大きな道路沿いは大丈夫ですが、入り組んだ住宅街を通るお子さんは、不審者等には気を付けなければいけないと思います。 -
保護者関係(PTA)積極的な方が多いです
-
イベント参観がもう少しあってもいいかな、と思います
投稿者ID:6379354人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2016年入学
2017年11月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 1| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]-
総合評価子どもが二人、5年生と2年生の時に転勤で2学期から転入してきました。
はっきり言って転入者には、親切ではない対応が多々あり、とても苦労しました。
先生方が基本的に、「聞いたら教えるけど、聞かなければスルー」の姿勢のようで、学校の事がなにも分からないのに、担任からはほとんど電話がありませんでした。
児童はわりと真面目な感じで、全体的に落ち着いていて、子ども達は友達ができてからは楽しんで通っています。
音楽にとても力をいれているので、苦手なお子さんはちょっと大変だと思います。
通学路があって無いような感じで、学校でも細かい通学路を決めていないのか、住宅街の中に入れば子ども達は色んな所を通っているようで、びっくりしました。
現在は校舎も建て替えの真っ最中で、安全面は万全ではないです。
学力は高い方だと先生がおっしやっていました。
児童数は異常に多く、体育館に集まったら余白が無いくらいです。
先生方は目が行き届かないのではと思うくらいの多さです。
校庭が工事で狭くなってるのもあり、休み時間に校庭に出られる学年が割振りされており、自由に遊べない状態です。
-
方針・理念音楽に力をいれているので、管弦楽の部活があり、それを目当てに入学される方も多いと聞きました。
2学期後半にある音楽会ではレベルが高く、苦手なお子さんは大変だと思います。 -
授業良くも悪くもなく、普通。
-
施設・セキュリティ校舎を建て替え中なので、安全面はよくないです。
-
アクセス・立地周辺の環境はいいですが、通学路に不安があります。
-
保護者関係(PTA)熱心な保護者が多いです
-
イベント子どものイベントは色々ありますが、授業参観がもっとあってもいいのでは、、と思います。
投稿者ID:3923288人中4人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2011年入学
2015年09月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価他校と比べても熱心な先生・保護者が多く子供たちは、多くのことを学べるように思えます。良い学校の部類です
-
方針・理念心を育てようとうかがえるし、先生の経験値が生かされていると思う。子供が帰って生きて楽しそうに学んだことを話している。
-
授業みんなで教えあう、みんなで理解していく姿勢が小学校の中学年からよくわかる
-
先生先生という形にとらわれず、人間としての教育が親としてもうれしい。あ、親との交流も積極的に行っているように思います。
-
施設・セキュリティ特には気にしてはいませんが、街全体から見ても平和に感じる。小学校なので、特段よい環境は必要ない
-
アクセス・立地1.5kmの通学になりますが、近所の子供たちと会話をしながら通えているので問題ないです
-
保護者関係(PTA)特別、大きな負担もなく、役員をしている方も熱心で子供たちにとっては、問題ないです
-
イベント他校よりイベントに関して多くはないと思いますが、子供たちが1か月前から楽しみにできるように、取り組んでいると思います。
小学校について-
登下校方法徒歩でいく。
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細十分です
-
費用これと言って高くは感じない
入学について-
志望動機義務教育指定区域だから
-
試験の有無なし
投稿者ID:1399135人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価地域が良いせいか、生徒、保護者ともに礼儀正しく、教育熱心でした。先生方も熱心に勉強、体育、道徳を指導してくれました。音楽教育にも熱心で管弦学部の見事な演奏を行事のたびに楽しめました。
-
方針・理念音楽に力を入れています。音楽の時間には生徒1人1人に楽器が与えられます。息子は音楽が大好きになりました。
-
授業生徒、保護者がしっかりしているので、学級崩壊の心配もなく、きちんと授業に臨むことができます。
-
施設・セキュリティ運動場が別の場所にあるので移動の際に保護者の引率がある、毎朝低学年は見送りボランティアがつく等かなり充実しています。
-
アクセス・立地津田沼駅から徒歩5分、谷津駅から徒歩8分、子供の足でも便利に通えますし、遅くまで人が歩いていて安針です。
-
保護者関係(PTA)保護者も常識的な方々ばかりです。PTA活動は無理強いすることもなく仕事持ちの私でも両立できました。
-
イベント年に1回潮なり祭があります。その他地域のお祭りに参加したり親子で楽しめます。
投稿者ID:2348123人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2015年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価児童数が増えて手狭感はあります。校舎も建て替え時期なので、かなりボロボロになって来ています。でも、それを補って余りある教育熱心な先生方と保護者が多い落ち着いた雰囲気の学校だと思います。
-
方針・理念元気な子がモットーですが、児童の皆さんは来校者への挨拶もしっかりしており、気持ちのいい学校だと思います。先生方ももちろん率先して挨拶して下さっています。
-
授業ノートをしっかり取るよう指導していると思います。また、担任の先生も1クラス32~34人の児童を見るのは大変だと思いますが、よく気を配って下さっています。
-
先生挨拶を良くしてくれます。不審者対策の面も多くあると思うのですが、「おはようございます」「こんにちは」と挨拶されて、嫌な気分にはなりません。
-
施設・セキュリティ校舎が古いので、大きな地震等があった時が不安。児童だけなら倒壊したりの心配は少ないと思うが、近隣住民の避難所となっていることを考えると手狭だと思う。
-
アクセス・立地学校のある地区は低層住宅地域なので、圧迫感があまり無く良い教育環境だと思います。地域住人の方々にも、とても愛されている学校だと実感しています。
-
保護者関係(PTA)PTA役員決めに今まで困ったことが無いので、皆さんとても積極的だと思います。学校運営にかかわって行こうという保護者が多いことは良いことだと思っています。
-
イベント全校での音楽会を市立の文化ホールで開催します。オーケストラの演奏も行うような立派な舞台に学校行事で立てるのは良い経験だと思います。また、全国的にも有名な管弦楽クラブがあります。フルオーケストラのクラブで練習は大変ですが、楽しく演奏しています。
小学校について-
登下校方法登校・下校ともに個人です
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細試食しましたが美味しかったです
-
費用公立校なので学校運営の縛りがあるでしょうから普通だと思います
入学について-
志望動機指定学区内。管弦楽クラブに子供を入れたかった。
-
試験の有無なし
投稿者ID:1401846人中2人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
千葉県習志野市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、谷津小学校の口コミを表示しています。
「谷津小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 千葉県の小学校 >> 谷津小学校 >> 口コミ