みんなの小学校情報TOP >> 埼玉県の小学校 >> 岸町小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2015年入学
良い環境だが保護者は少し大変か?
2018年03月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 2| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]-
総合評価公立でいいも悪いもないと思うが、どの学年も荒れていることもなく、立地や周辺環境が良くて保護者が学校の様子を見られる機会が多く設けられているので良い学校なんじゃないかと思う。
ただ、不登校は聞いたことがないけど、学級崩壊は全学年とおして2クラスほどある、という話は聞いている。
良くも悪くも公立だから、先生次第で当たりハズレがあるのは確か。 -
方針・理念特にこれと言って拘りを感じる部分はないが、児童が作成した作品、研究した成果の発表資料、など結構廊下に貼り出されてるなーと思った。
「見える化」というか「見せる化」が方針なのかもしれないけど公開授業が1学期ごとに何度かあって、そのたびに色々貼ってあるのを見ると毎度感心させられる。 -
授業子供から聞いてる分には可もなく不可もなく、普通という感じなんじゃないかと思う。
先生によるところが大きいから良いとも悪いとも言えないが、不登校の話は聞いたことがないので
学級崩壊してるクラスはあっても登校自体はしているので、学力の差を無視して酷い授業をしている、ということはないと思われる。 -
先生こればかりは公立なのでブレ幅が大きい。
唯一の救いが1年ごとのクラス替えで、いい先生もダメな先生も1年限り、という逃げ道があるため仮に学級崩壊してしまっても1年で終わる。
うちの子供や周りの児童を見ている限りでは、若い先生ほどハズレ率が高い印象。
崩壊までいかなくても、依怙贔屓がひどくて保護者側から注意されるような若い先生もいた。
そういう先生は1年後には確実に左遷されていなくなる。
1年ごとに変わるわりにはブレが大きいので、ちょっとどうにかならないかな、とは思う。 -
施設・セキュリティ校舎は程よく古めで目に見える耐震化はしておらず、今は元通りになってるけど3.11の時には校庭に埋めてあった貯水タンクが出てきちゃったみたい。
そして不自然に開いた1Fのピロティ部分。南北を見ると白幡緑道と岸町緑道があり、かつて水が流れていた暗渠であることが分かる。
ハザードマップを見ると、やっぱり液状化警戒部分であり、耐震面と含めて気になるところ。
セキュリティ面はイベントの時、一応首から保護者カードみたいなのぶら下げないといけないが、夜間も休日も開いてるのであまりシッカリしてるとは思えない。
立地が良いのでそれに甘えてる印象。 -
アクセス・立地武蔵浦和まで10分、浦和まで15分、という埼京線も京浜東北も使いやすい立地で、四方は住宅街に囲まれている。
周辺道路は国道17号、旧中山道から進入しにくい道路環境になっていて車の通行量が元々少なく、登校時は自動車の通行禁止、それ以外の時間帯はゾーン30になっている。
高級住宅街も目と鼻の先にあるので、結構閑静な住宅街で浦和商業、白幡中も至近距離にあって登下校の時間帯は
小学生だけでなく中高生もかなりの数が歩いたり自転車通学してるので、周辺だけで見れば不審者が出没しにくい環境。
学校が多く、県庁がわりと近くにあるため、変な事件起こしたくないって考えなのか分からないけど
事件も何もないのにパトカーが定期的に巡回していて近くであれば登下校に不安はないと思う。
ただ、学区が複雑で車の通りが多い道路を渡ってくる児童もいるので、遠くの人ほど事故など注意が必要。 -
保護者関係(PTA)PTAは入学時だか入学説明時だか、任意という説明もなく半強制的に加入させられる。
卒業までに1度は役員にならないといけないらしく、役員選出時は相当な修羅場となり、深夜まで会合している教室の明かりが点いている。
高級住宅街が近いので熱心な人もいるが、みんながみんな、全学年そうではないので、温度差は普通の学校より激しいように感じる。
活動は一番大きいのが秋に開催されるフェスタで、PTAが中心となって小さな文化祭みたいな催し物があり、
地域のファーストフード店からも出店され、かなりの労力を伴っていると思われ、ボランティアの域を遥かに超えてしまっている。
保護者間のコミュニケーションは公開授業などで観察している限り、PTAで密になった、というよりは
同じ幼稚園だった、同じ保育園だった、という保護者同士が集まって話していることが多く、PTAは活動のみ、という印象。 -
イベントPTA行事を除けば、一般的な公立小学校のイベントとそう大差はないと思われるが、公開授業だけは結構頻繁にあるのでそれだけは特殊だと思う。
小学校について-
登下校方法集団登校ではなく、バラバラに登下校している
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細うちの子供曰く、あんまりおいしくはない、とのこと。
自分が子供の時分は給食場で給食のオバチャンが作ってくれてたけど、今は出来上がってきたものが搬入され、温めたり冷ましたりしてるだけみたい。
時々、忘れたころに弁当持参の日がある。
進路について-
進学先大体は近くの白幡中に進学するそうだが、岸中もいるらしい。受験組も一部いる。
投稿者ID:4173012人中1人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
一番点数の低い口コミ
保護者
4.0
【総合評価】
先生が指導熱心で、土曜日にも課外授業があるなど熱心に思えます。
【方針・理念】
生徒の個性を重んじ、自主性を高めるように指導しているように思えます。
【授業】
授業はうるさくなく、先生も工夫して授業していることを感じられます。
【施設・セキュリティ】
警備員さんを配置し、保護者は名札着用が必須...
続きを読む
岸町小学校の近隣の小学校の評判
浦和別所小学校
(埼玉県・公立)
-
この小学校に通って正解だった
5
保護者|2017年
高砂小学校
(埼玉県・公立)
-
教育環境が良い地域の随一小学校
5
保護者|2018年
南浦和小学校
(埼玉県・公立)
-
のんびり元気な学校!
5
保護者|2013年
沼影小学校
(埼玉県・公立)
-
あまり安心して通わせられなかった
1
保護者|2017年
おすすめのコンテンツ
埼玉県さいたま市浦和区の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 埼玉県の小学校 >> 岸町小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細