みんなの小学校情報TOP >> 茨城県の小学校 >> 竹園西小学校 >> 口コミ
竹園西小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2021年入学
2023年12月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]-
総合評価子供たちはなんだかんだ言いながらも生き生きと通っています。途中からつくば市に移入してきた転校生ですが、先生方に支えられ、ほかの子供達の優しさもあり、すぐにうまく溶け込むことができました。利発なお子さんが多い印象です。
-
方針・理念プレゼンテーションや創作などクリエイティブなことに力を入れてるでしょうか。また、他学年との定期的な交流はもちろん、竹園東中学校との交流もあるようです。中学受験するお子さんも多く、受験組にも配慮されています。
-
授業転入してまず驚いたのが、宿題の質の高さです。計算問題からして、単純計算のみならず、考える系の問題が含まれてます。また、宿題は提出することが当たり前という雰囲気も作られています(当たり前なことですが、宿題回収に苦労している小学校も多いはず)。
授業は教科書の範囲なので難しいことはやりませんが、子供達の理解が早いからかサクッと進んでいきます。補助教員がいるので、机間巡視してサポートしているようです。 -
施設・セキュリティ校舎がオシャレだなと思っていたら、原広司さんの設計だそうです。築年も経っているので古さはありますが、機能的に造られています。何より、教室の廊下側の壁がなく、開放的です。「隣の組の先生、なんか怒ってたよ」と子供が判るくらいに筒抜けです。担任の先生がサポートしあえる構造で大きな問題は起こりにくいと思います。児童数が増えたため、5年生からは別棟の普通の建物に変わるのは少し残念です。
-
アクセス・立地通学路はすべて歩車分離で自転車レーン付きの歩道があり、登下校は安心です。PTAが働きかけて、登校時間帯の横断歩道の青信号の時間を延ばしてもらったりしていました。つくば駅から続くメインの遊歩道が、学校の裏側を通っています。国際会議場や日航ホテル、公園、児童館、茨城トヨタが同じブロックにあり、閑静です。
-
保護者関係(PTA)元はつくばの公務員官舎が多い地域でしたが、今は取り壊されてマンション新しく建ってきた地域です。そのため都内や茨城県内からの移住者も増えてきたようですが、依然としてつくばの研究所勤務、医師、大学教員、民間研究所の方が多くいます。
PTAは立候補受付して埋まらない枠は抽選です。PTAはSlack使って効率化を図っているようです。 -
イベントコロナが落ち着いて、10月の運動会(竹西体育day)は保護者観覧できるようになりました。保護者は特にすることがなく、観てるだけでOKです。
投稿者ID:9651161人中0人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2014年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 2| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価つくば市の中でも評価が高い小学校の一つなだけあり、非常に熱心な先生方が多いと感じます。
-
方針・理念帰国子女の子供も珍しくない学校なので、学校全体として、国際感覚を持てるようにしようという部分はあると感じます。
-
授業高学年からは、中学と同じように科目別で先生の担当が変わります。低学年の間は、担任の先生次第です。
-
施設・セキュリティまあまあでしょうか。そこまで古い小学校ではないので、このくらいかなという感じです。
-
アクセス・立地学区のどこに住んでいる子にとっても、徒歩でアクセスしやすい場所です。
-
保護者関係(PTA)時間があって熱心な親御さんが有能なわけではないのが、PTAの難しいところだと思っています。有能な方は、ほぼ全員仕事を持っていて、PTAに割ける時間もエネルギーもほとんどないので、熱心だけれど能力がない役員の方が無自覚に行った事柄の結果に怒ったり呆れたり―となってしまう図式は、かなりよく見聞きしてきました。現時点の状態は、良くないと感じています。
-
イベント少な目かもしれませんが、正直言って、むやみと多くないのがいいです。
小学校について-
登下校方法徒歩で班単位。
投稿者ID:3088385人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2013年入学
2018年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価医療関係者、研究所関係のご家族が非常に多く、また駅徒歩圏でもあるため、都内の企業へ通われているご家庭も多いです。よって学力の高い子ども達、意識の高いご家族が多く、いわゆる「茨城県の公立校」というイメージとは大分かけ離れています。先生方もつくばに配属される先生は優秀な先生が多いと思います。
-
方針・理念1,2年生の時の通信簿は子供の自己採点に先生のコメントという形式です。驚きましたが竹西らしく良いと思いました。
-
授業つくばスタイル、というつくば市独自の授業があり、PCをならったり時事問題を扱ったりと、子供が興味を持って主体的に学んでいます。
-
先生授業参観(英語)で担任の先生が外国人の先生のサポート役で入ってましたがかなり流暢でした。高学年から教科担任制なので適材適所で授業を行ってくれています。
-
施設・セキュリティ有名建築家の建物なので、設立当初は斬新だったろうと思います。 1990年築なのでそれなりに古いですが、見た目はそれほど古さを感じません。廊下としきりがない教室が採用されていて、これは一長一短あると思います。5,6年生になると新設されたプレハブ校舎になります。こちらはしきりがあり、集中して勉強できると思います。エアコンはついてます。
セキュリティは普通の公立校なので、とくに厳しい、ということはありません。 -
アクセス・立地遊歩道沿いに立地しているので、信号を使わずに大通りを渡って通学する事ができます。隣に児童館、公園、スーパー、国際会議場などがあり、便利な場所に位置しています。緑も多く校庭も広いです。
-
保護者関係(PTA)どんどん簡略化していると思います。共稼ぎ家庭でも問題なくこなせます。
-
イベントイベントの数が多すぎず、少なすぎず丁度良いです。学年毎の発表会を朝会時に行ってくれるので、仕事をもっている人でも見に行けます。素晴らしいです。
小学校について-
登下校方法登校班
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
入学について-
試験の有無なし
投稿者ID:4622672人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2012年入学
2016年04月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由な雰囲気で、「なかよく かしこく たくましく」のスローガン通り、のびのびと過ごせると思います。 学習面では勉強に真面目に取り組むお子さんが大多数なので、自然と周りにつられて頑張るようになります。 PTAは6年間で一子一役の参加を求められますが、ほどほどの活動なのでそこまで負担ではありません。 児童数の増加が著しい地区なので、教室の数が足りなくなってきて、図書室を広く取ることができないなど、校舎全体が手狭になってきています。この辺りはどうにか改善してほしいです。
-
方針・理念「なかよく かしこく たくましく」のスローガンのもとに、子供たちの自主性を育むように意識されていると思います。
-
授業5、6年生になると中学への準備として教科担任制が取られ、教科ごとに専門の先生が教えられます。 宿題はそこまで多くなく、自主性にまかせられるところもあります。各人によってドリルの習熟度が違うこともあります。
-
先生先生はさまざまな方がいらっしゃいますが、なかには高学年女子のトラブルに強い先生もいらっしゃったり、低学年児童の扱いが上手な先生もいらっしゃったりしました。校長先生はよく昼休みに鉄棒練習をしている児童のそばで、いろいろアドバイスをしてくださってました。
-
施設・セキュリティ駐車場の門は常に半分は開いていることが多く、また閉まっていても鍵がかかっているわけではないので、敷地内に入れる状態でした。 不審者の侵入に備えて、全校児童で避難訓練は行われていました。
-
アクセス・立地市内の中心部にあり、駅からも徒歩圏内です。近隣はさまざまな施設が揃っており、社会科校外学習のときなどは警察署やスーパー、病院などを見学させてもらいました。
-
保護者関係(PTA)子供たちのために学校をよくしていこうという思いが伝わって来るPTAだと思います。6年間で一子一役の参加を求められますが、本部役員以外はそこまで仕事量は多くないので、負担は大きくないと思います。
-
イベント4年生までは遠足、5・6年生は宿泊学習があり、子供たちはとても楽しみにしているイベントの一つです。 6月頃には運動会があります。その他、高学年になると日帰りの校外学習がときどきあります。クリーンセンター、浄水場見学や自動車工場見学などもありました。
小学校について-
給食の有無あり
-
給食の詳細給食センターで作られたものが11時ごろ配達されてくるシステムなので、出来立てというわけではないですが、少ない調理時間、限られた予算内でいろいろと工夫してくださっていると思います。
-
費用一般的な公立小学校の費用だと思います。
入学について-
志望動機学区の小学校だったから。
-
試験の有無なし
投稿者ID:2831692人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2011年入学
2020年04月投稿
- 5.0
[方針・理念 4| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) -| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価いい先生達ばかりで授業などもしっかりしている。
研究機関で働く親や医者などの親がとても多く、親が勉強熱心な家庭が多かったと思う。
全国規模でいろんな先生たちが授業を見に来ていたりしていた。 -
方針・理念目標を掲げそれに向かいしっかり取り組んでいると思う。
個々でそれぞれ頑張っていると思う。 -
授業先生もしっかりしており、学力が高いため授業内容もちゃんとしている。
学校自体の学力が高いため先生も頑張っていると思う。
プロジェクターを使うなどして工夫して授業をしていたみたい。 -
施設・セキュリティ施設は充実していた。だがちょっと古いため雨の日は雨漏りがする場所もあった。あと旧校舎は教室に扉が無いため冬は寒かった。
-
アクセス・立地駅に近いため通いやすい。
周りもマンションや住宅街、スーパーなどが多いため住みやすく、環境は良い。 -
イベント運動会ではみんなが協力し頑張っており、毎月1度行われる○年生朝会などでその学年の発表をする際、保護者も見に行けるためとても良かった。
投稿者ID:6392041人中1人が「参考になった」といっています
-
-
- 保護者 / 2010年入学
2015年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価学力レベルが高い小学校です。子供たちの勉強に対する意識が高いです。周りにつられて勉強を頑張るようになると思います。年間を通していろんなイベントがあります。
-
方針・理念「なかよく、かしこく、たくましく」のスローガンのもとに指導してくださいます。保護者アンケートを元にいろいろと改善していこうと努力しています。
-
授業高学年になると、中学の授業進行に慣れやすいように、教科担任制で授業が行われます。一定期間ごとに算数と漢字のテストがあり、点数が8割取れるまで再試があります。
-
先生だいたいどの先生も学校生活が楽しくなるように指導してくださいます。時に厳しく、時にやさしく、めりはりがあると思います。
-
施設・セキュリティ校門の開け閉めが自由でいつでも部外者が入ってこれる状態なので不安があります。図書室が狭くて蔵書が少なめだと思います。
-
アクセス・立地市の中心部にあるので、にぎやかなところにあると思います。どちらかというと研究者や医師などが多く住んでいる地域です。
-
保護者関係(PTA)PTAは児童1人につき6年間で1役が回ってきます。各委員は月に1~2度ほど集まって活動しています。
-
イベント6月頃に運動会、11月に国際交流会があります。校外学習も各学年ごとに行われています。4年生までは遠足、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があります。高学年になると市陸上記録会、合唱フォーラムなどへも参加します。
小学校について-
登下校方法学校指定のグループによる集団登校です。下校は学年ごとの下校です。方面別にグループを作って下校します。
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細市内の給食センターで調理されたものがトラックで配送されてきます。限られた予算内で栄養が取れるように献立が工夫されていると思います。
-
費用公立小学校なので他の学校とほぼ同じだと思います。
入学について-
志望動機学校の指定校区内だったからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:1396443人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2015年03月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価地方の小学校ながら、立地条件のおかげで学業熱心なご家庭が多く、子供達は良い影響を受けあっています。先生方とPTAとの連携もしっかりしていて、子供たちのためにいろいろと活動しています。
-
方針・理念「自ら学び続ける児童」「思いやりの心をもつ児童」「健康でたくましい児童」の3つを目指す児童の姿として、教育・指導されています。大規模校ならではの組織力を生かした学校作りをしていると思います。
-
授業ICT機器を活用して、子供たち自らでプレゼンテーションを作り上げていく授業を行ったり、これからの時代に必要とされる力を育ててくれます。
-
先生時には厳しく、時にはやさしく、子供たちにこつこつと勉強する姿勢が身につくように指導してくださいます。高学年になると教科担任制になり、中学校の授業体制に向けての肩慣らしをします。
-
アクセス・立地市の中心部にあり、周りは住宅地・商業地が入り混じった環境になっています。社会科の授業ではそのような立地を生かして、いろいろな店舗・施設へ訪問学習を行っています。
-
保護者関係(PTA)PTAは原則として1子1役となっており、だいたいの保護者が6年間で1回役員を務めています。高学年になると一部なかなか決まらないことがありますが、おおむねスムーズに役員は決まっています。
-
イベント年に4回ほど授業参観があり、6月には運動会があります。低学年は公園探検・町探検などがあり、高学年になるとバスに乗って社会科見学に出かけたり、宿泊学習にも行きます。
小学校について-
登下校方法徒歩のみ
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細給食センターからの配送なので、自校給食に比べると劣っています。ただ、限られた予算内で栄養がバランスよく取れるように、いろいろとメニューは考えられていると思います。
-
費用特に高くもなく、妥当な金額だと思います。
入学について-
志望動機学校の指定校区内だったからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:926535人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2014年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価PTA活動が割と活発で、子供達のために保護者が積極的にかかわっているように思えます。先生方も指導に熱心に取り組んでおられます。
-
方針・理念「かしこく、仲良く、たくましく」というスローガンの元に、教育理念がはっきりとしていて、勉強以外の点でも子供らに大事なことを教えてくれます。
-
授業高学年からは中学校の授業形式に慣れるように、教科担任制を取っています。各学期末には全学年ともぐんぐんテストという習熟度を測るテストが行われ、80点以上取れるまで何回もテストを受け直します。
-
先生全体的には素晴らしいと思います。しかし、先生によって若干指導の仕方が違い、子供達への接し方にひいきがある先生もおられるようです。
-
施設・セキュリティ児童の数に対して校舎が手狭になってきています。図書室が狭く、蔵書量も少な目です。これからもますます児童が増えることが予想されるので、教室数の確保がかなり難しいと思います。
-
アクセス・立地駅からも近く、にぎやかな街の中にあるので、登下校のさいに人気が少ないということがあまりないです。社会見学をする場所・機会にも恵まれています。
-
保護者関係(PTA)PTA活動は熱心なほうだと思います。低学年のうちは役員の立候補も多く、じゃんけんで選出されることが多いです。
-
イベント初夏に運動会、秋に国際交流会があるほか、授業参観も年に3回ほどあります。低学年は公園探検。町探検、社会科見学があり、5、6年になると宿泊学習や修学旅行などがあり、子供達は各行事を楽しんでいるようです。
小学校について-
登下校方法徒歩のみ
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細栄養のバランスを考えたバラエティの富むメニューです。
-
費用特に高くもなく普通です。
入学について-
志望動機指定学区だからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:540994人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2014年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価先生方はいろんなイベントに積極的です。PTAの意見も出来るだけ取り入れてくださいます。長期休み前には国語と算数のみ「ぐんぐんテスト」という習熟度チェックのテストが行われ、80点以上取れるまで追試があり、勉強のとりこぼしがないようにしてくださいます。
-
方針・理念「なかよく、かしこく、たくましく」というスローガンを掲げており、先生方はその方針に従って、子供達が楽しく勉強し、自立して活動できるように促してくださいます。授業参観の発表などは小学生ながら立派な発表が見受けられます。
-
授業5、6年生になると中学への慣らしという意味で、教科担任制が取られています。長期休み前には全学年、国語・算数で「ぐんぐんテスト」が行われ、80点以上になるまで追試があります。
-
先生教育に対しては、保護者が求めるレベルが高いというのもあって、熱心に取り組んでくださいます。運動会の借り物競争なども、先生方も参加されて、とても盛り上がります。
-
施設・セキュリティ一応、門扉はあるのですが、昼間は鍵がかかっておらず心配です。年々、児童数が増え続けて教室が足りなくなり、図書室は十分な広さが取れていないと思います。
-
アクセス・立地市の中心部にありながら、公園や遊歩道に隣接し、緑が豊かだと思います。駅にも徒歩圏内です。近隣にスーパーや警察署、銀行、病院、ホールなどいろいろな施設があり、職場訪問などの授業などがしやすい環境だと思います。
-
保護者関係(PTA)PTA活動は割と熱心なほうで、「児童1人につき1役」を原則として、様々な活動が行われています。通常の委員活動に加えて、年に数回、校内清掃(特にトイレ)や草刈り、ベルマーク活動なども行われています。保護者が学校に関わろうとする姿勢が熱心だと思います。
-
イベント低学年のうちは公園探検、街探検、高学年になると職場体験があったり、宿泊学習や修学旅行など泊まりがけのイベントもあります。子供はいろいろなイベントを楽しみにしています。
小学校について-
登下校方法朝は集団登校、帰りは学年ごとの下校でした。
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細給食センター方式で、献立は少ない予算のなかから栄養を考えた献立になっています。
-
費用費用は特に高くも安くもないと思います。毎月、業者テスト代や教材費などが集められます。
入学について-
志望動機指定学区だったからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:310437人中6人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
茨城県つくば市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、竹園西小学校の口コミを表示しています。
「竹園西小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 茨城県の小学校 >> 竹園西小学校 >> 口コミ