みんなの小学校情報TOP >> 山形県の小学校 >> 桜田小学校 >> 口コミ
桜田小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2014年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価クラス数が比較的多いので、PTAが回ってくるのは子供一人につき、一回と決まっていて、不公平感はないと思います。行事もほどほどで保護者にもあまり負担が少ないと思います。
-
方針・理念方針理念についてはあまりわかりませんが、高学年になると低学年を引っ張っていくリーダーシップや自立性が求められるようです。授業も積極的に発言する方が成績に表れると思います。
-
授業家庭学習は三年生から必須なので、毎日自分で何をどれくらい学習していくか考える癖がついてよいと思います。
-
施設・セキュリティ図書館は新刊もたくさん入るようで、みんなが取り合いになるくらい貸し出しが楽しみなようです。
-
アクセス・立地大きな道路から一本奥に入っているので、車の交通量が少なく安心です。周りは住宅街で静かな環境です。
-
保護者関係(PTA)PTAなど公平ですし、保護者同士お互いの家庭環境を配慮して活動できることをしていると思います。
-
イベント中学年から宿泊体験学習があり、高学年へのステップとして有意義だと思います。子供もとても楽しかったと言っています。
小学校について-
登下校方法一人で徒歩
投稿者ID:3086161人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2012年入学
2016年04月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 3| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価数年前まで高学年が幼い印象があるという理由で高学年が学校を引っ張っていく意識を高める交流を行っているそうです。自発的な思考が学年が上がるごとに育ちますし、低学年の子供たちも高学年への親しみがわき、相乗効果があるとおもいます。
-
方針・理念各学年ごとにスローガンがあり、それに合わせて行事など目標を持って頑張っているようです。
-
授業先生によって指導のスタイルは違うと思いますし、学習に関しては公立小学校ですので特色はないように思います。
-
先生学年があがるごとに自主勉強の呼びかけが盛んになっているようです。子供も自宅で何を勉強するか考えるきっかけになると思います。
-
施設・セキュリティ市内では新しいほうの校舎ですので耐震などは特に不安はありません。警備員などは特にいません。
-
アクセス・立地自宅からは近いので立地は満足しています。校内に学童があり、そこも便利だと思います。
-
保護者関係(PTA)子供が在学中一人につき最低一年は役員をするというルールがあるようです。クラスが三クラスなので二年も三年もまわってくるということはあまりないようです。
-
イベント年間行事も豊富です。子供は林間学校が特に楽しかったようです。スキー教室もコースの多いゲレンデへ行くので楽しいと言っています。
小学校について-
給食の有無あり
-
給食の詳細食べられないものを無理にでも食べるようにという指導はないようです。小食な子どもさんでも安心だと思います。
-
費用高いという意識はなく妥当だと思います。
入学について-
志望動機自宅が学区内だったからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:283283 -
- 保護者 / 2010年入学
2014年07月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価校舎が耐震基準を満たしている。通学班がない、児童の自主性を重んじている。教室がオープンになっていて自由な雰囲気がある。
-
方針・理念自由で児童の自主性を重んじる校風である。公立校なので特殊な方針、理念はなく、一般的と思う。校長先生の意向にもよる。
-
授業公立校なので、一般的な授業と思う。教室がオープンスペースなので他校とはココが大きく異なる。これは好みがわかれるところである。
-
先生公立校なので、標準的なものと思う。先生個々の性格、特性のほうが、影響は大きいと思う。校長先生の意向にもよる。
-
施設・セキュリティ校舎は新しいほうであるが、セキュリティーで特別なものはないようだ。避難訓練などソフト面の運用で工夫がみられる。
-
アクセス・立地住宅街の中にある。幹線道路もあるので、交通安全には十分に注意する必要がある。学区には商業施設もあり、治安面も少し留意する必要がある。
-
保護者関係(PTA)PTA活動は、一人一回役員をやらなければならないシステムであり、面倒ではあるが、公平なシステムである。重荷に感じることはある。
-
イベント公立校なので一般的な回数と思う。PTAの行事が少し多いような気がする。共働き世帯では負担に感じているような話も聞こえる。
小学校について-
登下校方法自由登校
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細山形市は全部同じ
-
費用一般的な金額、安い部類である
入学について-
志望動機指定学区であるため、選択できない
-
試験の有無なし
投稿者ID:30851 -
- 保護者 / 2008年入学
2016年10月投稿
- 3.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価ノーチャイムで活動するので、時間の観念が身につくと思います。子供たちの縦割り活動も盛んです。オープンスペースのため、学年での活動がしやすいのですが、隣の教室の様子が○魏声で気が散ることがあります。授業は先生によって違うので、一概にいうことはできません。 保護者の読み聞かせの活動が盛んです。
-
方針・理念校長先生が変わるとちょっと違うと思うのですが、「げんき」「くふう」きょうりょく」「うつくしいこころ」という教育方針のもと、一年生から六年生まで縦割り班で行動するということ。大きな子が小さな子の面倒を見るのは当たり前ということを身に着けられるのではないかと思う。
-
授業専門の先生がいるかどうかはその年その年で違うので、毎年クオリティは違う。
-
施設・セキュリティ築年数25年の校舎で、割と新しいと思います。 構内に学童保育があり、他一か所と別れて放課後を過ごす子供たちがいます。
-
アクセス・立地住宅地にあり、学区もそんなにいびつな範囲ではないので、2キロまではなれていない地域から通う子がほとんどです。学習参観に歩いて行ってもそんなに遠いとは思いません。
-
保護者関係(PTA)基本6年間のうちに一度役員を引き受ければいいので、ずっとやらなければならないといった負担は感じません。人数が足りない学年があったときは、卒業時の役員を引き受けることはあります。内容もファイルやUSBなどで委員長が引き継ぐので、他の学校よりは楽だと思います。
-
イベント学年に合わせたイベントがたくさんあり、学校全体の学習発表会ではいろいろな発表があります。 六年生は少し高い山に登ったりして、達成感を味わったりできます。
小学校について-
登下校方法基本個人登下校ですが、一年生の下校はコース別の集団下校になります。入学後一週間は保護者が途中まで迎え
投稿者ID:308026
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
山形県山形市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、桜田小学校の口コミを表示しています。
「桜田小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 山形県の小学校 >> 桜田小学校 >> 口コミ