みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の保育園 >> そあ季の花保育園 >> 口コミ
そあ季の花保育園 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
- 保護者 / 2015年入学
2020年11月投稿
- 2.0
[方針・理念 3| 先生 2| 保育・教育内容 1| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価数年前に園長が変わり、わずかでも危険が伴うものはダメ、クラスだよりなど保育士に負担のかかるものは廃止などと、様々な面でコストカットがあったが、保護者への説明が不十分なので結果として保護者との間にわだかまりができている。施設や遊び方は素敵なのに、もったいなく感じる。
-
方針・理念自然にふれあうことや園児の遊び・自主性を重視した保育を行っているが、保護者への配慮に欠けることがよくある。その風潮はコロナ禍でより顕著になった。
-
先生わるくないが。子供に情熱をもって接してくれる先生があまりおらず、もうひとつな印象。園の方針・規則で「決まったことですので!」でトップダウンな感じになっており、柔軟性に欠ける。
-
保育・教育内容芋掘りや陶芸など、本物に触れる機会を提供してくれていたが、コロナ禍ではそれが無くなった。少し前に、危険を防ぎきれる保証がないという理由で、プール遊びや食後の歯みがきをやらないことになったが、その経緯などの十分な説明が無かった。
-
施設・セキュリティALSOKのセキュリティシステムがある。登園時はインターホンからクラスと名前を伝えて入る。定期的に防犯訓練も行っているそう。
-
アクセス・立地住宅街の中にあり、徒歩でも駅に行ける距離なので、アクセスは悪くないと思う。ほとんどの保護者は自転車を使っている。車での登園は禁止。
保育園について-
父母会の内容年に2回ほど、負担にならないよう夕方に実施していた。年長児はその他に個人面談や、就学に向けての説明会がある。PTAなどはなく、卒園準備時に各クラスから1~2人代表を選出する。
-
イベント七夕会、お泊まり会、遠足、焼き芋会、ファミリーデー(運動会のようなもの)、クリスマス会、お別れ遠足などがある。その時その時で季節の行事があり、こどもたちも楽しんでいる模様。
-
保育時間延長保育は18時15分から20時14分まで。一時間あたり400~800円。19時15分を超える場合、以前は夕食が出ていたが、今は出なくなったようです。土曜保育もおこなっています。
入園に関して-
保育園を選んだ理由自宅から駅に向かう途中にあるためアクセスが良かったのが一番の理由です。待機児童が多い地域なので、見学してじっくり選ぶということは保々無理です。
感染症対策としてやっていること家で子供・保護者ともに検温をして登園。保護者はマスク着用必須で、備え付けのアルコールで手指消毒をしてから入室します。イベントはほぼ全て中止になりました。投稿者ID:6944751人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2015年入学
2020年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価保育園でしかできない体験をいろいろとさせてもらっているが、時々融通がきかないことがあるため4点とした。
-
方針・理念自然と子供の関わりを大事にする印象があって良い。泥遊びや創作、食育など保育園ならではの体験に触れられる。
-
先生明るく元気に接してくれる。幼児クラスになると、こどもと保護者の対話を重視して「◯◯をしたので聞いてみてください」と言ってくれる。 先生によっては若干柔軟性がないので4点とした。
-
保育・教育内容危険に対応しきれないという理由から、食後の歯磨きと夏のプール遊びをしないことになった。 しかし、全身を使った泥遊びや、近所のアート系サークルの人を招いて創作に力をいれてくれていて新鮮な体験ができていると思う。
-
施設・セキュリティオートロックで出入りする。定期的な避難訓練やALSOKのメール安否確認など、安心できるものは揃っていると思う。
-
アクセス・立地最寄り駅からは1.2kmほど離れた住宅街の中にあるので、駅からよりも、近隣に住んでいる人たちが駅に行く途中に送迎をしている。
保育園について-
父母会の内容年に2回ほど保護者会が行われる。園での様子や、年間を通して身に付けたい力などの話がある。年長児の場合はこの他に個人面談や就学に向けての懇談会がある。
-
イベント七夕会、ファミリーデー(運動会のようなもの)、陶芸、遠足、クリスマス会、野菜の収穫など、季節ごとに多岐にわたっていろいろあります。
-
保育時間18時15分から延長保育になり、最長は20時14分までとなる。年齢に応じて1時間あたり400円~800円。土曜保育はあるが、日曜・祝日・年末年始は休園
入園に関して-
保育園を選んだ理由保活をしていたときにちょうど新設の園で、アクセスも良かったので選んだ。
進路に関して-
進学先区内の公立の小学校。おなじ学年では国立の小学校に進む子もいた。
-
進学先を選んだ理由住んでいた場所の学区の指定校で、同じ保育園からも数人お友達が進学したから
感染症対策としてやっていること家で子供と保護者の検温をして、健康カードに記入する。園に入るときはマスク着用。入室前にアルコール手指消毒を行う。投稿者ID:677508 -
- 保護者 / 2015年入学
2019年11月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価環境やイベントの頻度、懇談会の頻度(年に2回ほど)は申し分ないです。ただ、延長やイレギュラーな土曜保育など、もっと相談しやすくなれば嬉しいです。
-
方針・理念自然とのふれあいを大事にしている印象があります。園庭には花や木が植えられていて、緑のトンネルになっているところがあり、子どもたちのお気に入りです。
-
先生子供の意見を聞いてくれ、子供の考えを大事にしてくれていると思います。しかし、ルールに厳しい先生が多くなり、若干イレギュラーな延長や土曜保育を頼みづらい雰囲気があります。全ての世帯に平等に、となると仕方ないのかもしれません。
-
保育・教育内容幼児クラスは3~5歳クラスが異年齢保育の縦割りクラスです。大きい子が小さい子の面倒を見たり、小さい子の行動から学んだりということが狙いですが、クラスのメンバーによってそこは左右されます。
-
施設・セキュリティ入り口はオートロックで必ず名前とクラスを言って入ります。地域のパトロールと連携して注意喚起をしてくれています。
-
アクセス・立地駅には徒歩圏内、バスも出ているのでアクセスは良いと思います。すぐ近くに図書館があるので、先生達が紙芝居や絵本などを借りてきて下さったり、図書館の方が読み聞かせにきて下さったりしています。
保育園について-
父母会の内容年に2回ほど懇談会があります。(年長児はこれにプラスして小学校の進学についての説明やお泊り保育の説明があります。)PTAのようなものはありませんが、卒園時にクラスの代表を1~2人決めて保育園と連携して卒園式の準備をします。
-
イベント大きな行事としてはファミリーデーという、運動会的な行事があります。その他にも七夕会、芋掘り、遠足、クリスマス会など、季節に合わせていろいろな行事を企画してくれています。
-
保育時間開所時間は7:30~20:14で、延長保育は18:14からです。補食が出ます。夕食は今は提供していないようです。土曜保育はスポット申し込みの場合、利用する週の木曜までに申し込みします。
入園に関して-
保育園を選んだ理由上の子供が入園するときにちょうど新設園でした。新設だったため他の園より少し入りやすかったかもしれません。
投稿者ID:625089 -
- 保護者 / 2013年入学
2020年01月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 3| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子供が成長するには素晴らしい環境の園だと思います。また親としても行事等での負担が少なく大変有難かったです。
-
方針・理念自分で遊びや学びを発見する事に徹底した園でした。
また、食育にも力を入れていて、自然の中で学び育てる方針で理想的でした。 -
先生開園と同時に入園だったため、先生方も不慣れな部分が多く、試行錯誤の中でしたので、普通評価ですが、皆さんとても熱心な先生でした。
-
保育・教育内容乳児は歳ごとに、3歳からは縦割り班で上下の関係も身につける事ができたと思います。
-
施設・セキュリティ新しい園という事もありますが、セキュリティ、遊び場の見通しなどを見ても安全面ではかなりランクは上だと思います。
-
アクセス・立地ちょうど抜け道に面した園のため、スピードを出して走る車がよく通ります。また駐車場が無いため、お迎えの際は車では困難です。
保育園について-
父母会の内容在園時は父母会はありませんでした。
卒園時に有志で何人かのお母さんが懇親会を企画してくださったのみです。 -
イベントファミリーデイという名の運動会、七夕祭り、夏祭り、お泊まり会、その他季節ごとの行事が沢山ありました。
-
保育時間最長20時15分まで預かっていただけ、夕食まで用意下さいます。大変助かりました。
入園に関して-
保育園を選んだ理由1番に家からの通いやすさです。開園と同時だった為他に理由はないですが、通わせて良かったと思います。
進路に関して-
進学先公立小学校
-
進学先を選んだ理由ごく普通に選びました。
投稿者ID:608342 -
- 保護者 / 2013年入学
2019年11月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価楽しく過ごせるように近隣でのイベントなどがたくさん企画されています。園の中も季節感のある装飾をしてくれています。イベントが多くなった分、園庭遊びの機会が減っているので星を1つ減らしました。
-
方針・理念園庭や菜園があり、芋掘りや陶芸教室もあるなど自然と触れ合うことを大事にしている園です。
-
先生危険なこと、やってはいけないことなどは一貫して教育してくれます。最新の保育の研修での情報も採り入れてくれているようです。
-
保育・教育内容幼児クラスから異年齢保育での生活になりますが、下の年齢の子のお世話などの異年齢での関わりになるか同じ学年でばかり過ごして異年齢の関わりをあまり持たないかはクラスのカラーによるかもしれません。
-
施設・セキュリティ園庭には砂場、池、鉄棒、アトリエがあります。登園時はオートロックでクラスと名前を言って入ります。不審者などの対策として、警察の方による訓練も行っています。
-
アクセス・立地駅から徒歩圏内です。すぐ近くにバス停もあるので通いやすいと思います。隣が図書館なので、時々図書館の方が読み聞かせに来てくれます。
保育園について-
父母会の内容PTAなどはありません。年に2、3回懇談会があります。卒園年次には、クラスで2人ほど代表を決めて、園と連携して卒園式の準備を行います。
-
イベント10月にファミリーデーがあります。運動会のようなもので、近隣の小学校の体育館で行われます。2歳以上の子は10月の後半頃に遠足があり、その日はお弁当を持参します。また、1月頃には年長児のお別れ遠足があります。そのほかにも随時、園内で行うお楽しみ会などがあります。
-
保育時間延長保育は1歳から申し込み可能です。通常保育時間は18:14までですが、延長時間は19:14までと20:14まであります。いずれもおやつ(補食)が出ます。
入園に関して-
保育園を選んだ理由入園時に住んでいた家に近い保育園だったから。新設園だったこともあり、他よりも少し入りやすかったと思います。
投稿者ID:577368
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
東京都練馬区の評判が良い保育園
-
-
-
-
4
-
5
このページの口コミについて
このページでは、そあ季の花保育園の総合評価に関する口コミを表示しています。
「そあ季の花保育園はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の保育園 >> そあ季の花保育園 >> 口コミ