みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 愛知県の保育園 >> 弥生保育所 >> 口コミ
弥生保育所 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
- 保護者 / 2020年入学
2022年11月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 4]-
総合評価素敵な先生が多いので、子供も毎日楽しく過ごさせてもらってます。園庭やプランターで花や野菜を育てており、子供が水やりを楽しみにしています。
-
方針・理念方針や理念についてはよく分かりません。
ただ、子供たちはみんな楽しそうに毎日過ごせていると思います。 -
先生担任や副担任を請け負っている先生たちはいつも明るく子供たちに接していただいていると思います。
昨年度までの園長先生は登園時やお迎えの際に、ほぼ毎日外に出て子供たちや保護者に声を掛けてくれていた。 -
保育・教育内容安全面についてはとても配慮してくれています。
教育内容は他の私立幼稚園に比べるとやっぱり劣ると思います。公立なので必要最低限の教育しかできないのかな、と思っています。 -
施設・セキュリティ送迎の時以外は恐らく門を施錠していると思います。
男の先生が1人しかいないので、もしもの時の防犯面には少し不安がありますね。 -
アクセス・立地小学校の隣で車の交通量は少し多いです。
駐車スペースも割と多いので車での送迎は楽です。
保育園について-
父母会の内容父母会はありません。
送迎の際や運動会などのイベントの時に他の保護者と少し話をするくらいです。 -
イベントこどもの日や七夕、クリスマス等、季節のイベントは先生と子供たちだけで行います。
保護者が参加するのは10月の運動会、12月の生活発表会くらいです。コロナになってからはないですが、毎年2月頃に保育参観があったようです。 -
保育時間朝の8時までと16時以降は延長保育となり、別途追加料金が必要です。土曜日は12時までの保育です。
延長保育を利用する人は、園から渡されるプリントにお迎え予定時間を手書きして渡します。ペーパーレスの時代なのに未だに手書きなのが手間です。
入園に関して-
保育園を選んだ理由自宅から近く、近所の子供たちも通っているから。
他の理由は特にありません。
投稿者ID:877457 -
- 保護者 / 2020年入学
2020年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 4| 先生 5| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3]-
総合評価コロナの中、対策を取った上で、できるかぎりのイベントを行なっていただいてます。親としては、子どもの成長が見られるイベントを少しでも開催してもらい、先生たちには感謝です。
-
方針・理念保育所では、生活で必要な挨拶やしつけをしっかりしてもらっている。また、友達と楽しく過ごしていることも分かる。歌やダンスを覚えて帰ってくる。
-
先生先生は明るい方が多いです。はきはきと受け答えをしてくださる方が多いです。相談すると、親身になって、聞いてくださります。
-
保育・教育内容身体を使った時間が多いように感じます。幼稚園ではないので、体操!と言う感じではないように感じますが、問題ないと思ってます。
-
施設・セキュリティ園庭は、広いです。また、土地が海面より低い地域なため、海面より高い位置に保育所が建てられています。避難訓練も月に2回ほど行ってくれてます。防犯カメラも設置されています。
-
アクセス・立地保育所の周辺には、小学校、支援センターがあります。まわりの先生方と協力して、避難訓練など行っているようです。
保育園について-
父母会の内容父母会は、ないと思います。今まで連絡を受けていないです。
-
イベント運動会、遠足、生活発表会があります。親が子どもたちの成長を見られる機会は、年に2回ほどです。学年ごとにレベルが違っていて、成長が見られます。
-
保育時間開始時間は7時30分からです。8時30半より前、16時以降は延長保育扱いになります。18時以降は、おやつがあるため、別料金が発生します。
入園に関して-
保育園を選んだ理由とにかく通勤に便利な場所です。子どもたちの為というより、自分の仕事復帰のために選びました。
-
試験内容入園試験は、ありませんでした。入園前の健康診断の際に、どの程度の理解力(色や動物の名前)を答えることはしました。
-
試験対策特にしていません。
感染症対策としてやっていること2歳児以上は、マスク着用しています。先生たちもマスクをつけています。 毎日、自宅での検温、保育所においても検温しています。投稿者ID:680057 -
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価施設が市内で一番新しくて綺麗。環境がしっかり整っています。 3ヶ月から預けることができるところなので、看護師が週に数日滞在していて、何かあった時に診てもらえるところも安心できます。
-
方針・理念食育を大事にしてくれていて、野菜を育てて採集したりしてくれると聞きました。自宅菜園はあまり上手くいかなかったので、保育所でそういったことをしていただけるのは、ありがたいです。
-
先生どの先生も子どもたちのことをちゃんと名前で読んでくださるので、すごいなーと思います。ひとりひとりをしっかり見てくれているからこそだなと感じました。
-
保育・教育内容食育をしっかりしてくださったり、季節の行事をたいせつにしてくださったりと、とても助かります。 トイレトレーニングもしっかりやっていただけると聞いたので、とても心強いです。
保育園について-
父母会の内容まだ入所したばかりで、参加したことがないので、分かりません。
-
イベント運動会や季節のイベントなど、一般的に行われているものはやっているはずです。
入園に関して-
保育園を選んだ理由共働きで、時間ギリギリまで預けることになるので、自宅から近いというところが最大のポイントでした。児童館と小学校が真横にあるので、進学とともに環境が変わらないというところも選んだポイントです。
投稿者ID:474380 -
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 2.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価土曜日は8時から12時までしか営業しておらず、土曜保育は平日保育とは別で、いちいち毎週職員室に申し出なければいけない。そして教室に置いておいている着替えやオムツやおしり吹きは使えないので持っていかなければいけない。お昼寝の布団も一度金曜にもって帰り、土曜に持っていかなければいけない。重複して緊急連絡先を書かされるが、災害時の連絡先なのか普段熱が出たときの連絡先かよくわからない。先生方は子供達にとってはいい先生ばかりだが、言葉足らずというか一言多いというか根をつめているお母さんにとっては追い詰められる言葉を発する先生がいる。けどマニュアル通りに返答してるだけのこどもにはいい先生なのであの人は勿体無い。二歳児クラスには連絡帳がなく、まだ本人が体調など伝えられる成長度合いじゃないのに変だなと思う。引っ越し前の保育園は二歳児クラスも市に提出する連絡帳があったし先生との連絡ノートも別にあった。担任の先生方もその癖のある先生も所長先生も非常に親身になってくれるので先生方には感謝しきりだが、園のシステムや運営時間が合わない。最初の用意するしおりも指示が不充分で買い直さなきゃいけないものがあった。
-
方針・理念写真をとっていて園の様子がわかるし、防犯カメラが出入り口にあったりしっかりしてるなとは思う。別の学年に鱗病かなと思われるお子さんがいて、受け入れをしていることに好感はもった。
-
先生副所長の発言が言葉足らずだったり一言多かったりでかなり振り回された。子供の受け入れもだし、根本的な入所申し込みの時点で私がしっかり調べていなかったら勘違いして入所できないのだと思い入所を諦めてた。しかしこどもには凄くいい先生で人気もあるし、私の顔をみて誰だれのお母さんと声をかけてくれた。所長も私の顔をみて誰だれのお母さんとすぐ覚えてくれて、好感が持てた。もちろん色んな園児やそのお母さんとニコニコ交流している。担任の先生方もなかなか密に話す機会はないのだけど、時間が取れればよく話をきいてくれるし解決案を一緒に考えて園での関わり方にも反映してくれる。
-
保育・教育内容泥んこ遊びがあったり、トイレも時間を区切って皆でいこうという声かけを徹底してくれたり、園庭も遊具がそこそこありのびのびと遊びながら過ごせそう。子供も園に行ってからよく挨拶するようになったので、これは保育園のお陰だと思う。
保育園について-
父母会の内容父母会には三角したことない。高学年の方が役員してるんではないかなと。報告会報みたいなものもたまに掲示板に張り出されていて、資金集めに資源回収などもしていて会計報告もある。
-
イベントまだ今年度2歳児と1歳児の兄妹を入所させたばかりであまりこどもたちから話があったりはないけど、誕生日には写真とマグカップを持ってきて、母の日や父の日の工作もしてきた。こいのぼりも作ってきた。遠方勤務地でフルタイム勤務なので親子参加行事は少し辛いが、あるかどうかはわからない。園庭に大きな鯉のぼりがあがる玄関に金魚がいて、夏になったらカブトムシも参戦してた。しかもけっこうな数。秋は鈴虫らしい。大きいこは持って帰ってるこもいて、生き物とふれあう機会はよくつくってもらっている。
入園に関して-
保育園を選んだ理由学区からここの保育園なら園での友達も持ち上がりだから。ここしか選択肢がない。でも運営時間の条件は市全域同じなので土曜勤務の私には弥富自体もうだめだった。
投稿者ID:455854 -
- 保護者 / 2015年入学
2022年09月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価概ね満足している。市立保育園の為、余り選択肢はなかったため、やむない。本人は気に入っているが、まもなく親が育休取得の為強制退園となり、本人には申し訳ない。
-
方針・理念保育園の為、また朝から夜まで長く居てもらっているため、詳細は不明。ただ、保育園にて、運動会や生活発表会など行事には力を入れているよう。
-
先生先生は概ね、熱心な方が多い。但し、人による。
引き継ぎがうまくなされていないことが、多々ある。 -
保育・教育内容仕事に行き、園内を見る機会はない為、余り、詳細は分からない。本人は楽しんで通っているよう。
-
施設・セキュリティ本人らが入園前の事だが、園舎などを建て替えを行い、敷地自体を1m以上嵩上げして居るので、海抜0m地帯としては、少し安心。
災害時は近くの小学校に避難することになっており、季節毎に避難訓練を行なっており、子どもたちも自覚ができているようで、良い。 -
アクセス・立地駅からは離れており、少し不便だが、他の市内の園も同様である。
小学校や、児童館、児童クラブと近接しており、合わせて利用する親としては有難い。
保育園について-
父母会の内容回答例のような父母会があるのかは不明。役員はあり。
-
イベント運動会、生活発表会などがあり。これは親の参加が可能。
その他は、七夕や夏祭り、春や秋の遠足やクリスマス、節分などの季節のイベントがある模様。本人らは楽しんでいるよう。 -
保育時間市立保育園の為、認定により、利用時間など異なる。園自体は7:00~19:00まで。短時間認定は8:30~16:00、標準時間認定は8:00~18:30が利用可能時間。それ以外は延長保育の申請が必要。予め保育園経由で役場へ申請し、事由があり、利用が認められれば、利用可能。月単位での認定のよう。
入園に関して-
保育園を選んだ理由家からの距離と、利用駅までの距離との兼ね合いや諸々の理由で、選択肢はこの園のみであった。
進路に関して-
進学先公立小学校
感染症対策としてやっていること毎日の検温、体調確認や、保育時間中も定時で検温、また、手指消毒や換気を行っているよう。投稿者ID:865250 -
-
- 保護者 / 2014年入学
2022年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価こどもがのびのび育つことができる静かでとても良い環境です。また、先生方もしっかりした方が多い印象でした。
-
方針・理念こども一人一人の個性に沿った教育をされているように感じました。また、先生も一人一人に目が行き届いているように感じました。
-
先生先生皆さんがしっかりした印象で、褒めるべきところは褒め、注意すべき時はしっかり注意されていました。
-
保育・教育内容基本的にはバランスよく色々なことを体験させているようです。お盆休みの時も保育していただいたのは助かりました。
-
施設・セキュリティ建物は新しくきれいで、園庭も広くこどもたちはのびのび遊んだりお遊戯したり、楽しそうに過ごしていました。
-
アクセス・立地駅からは少し遠いので、こどもを朝預ける際は、駅と反対方向に移動することになるので、やや不便でした。
保育園について-
父母会の内容父母会は、参加したことがないので内容についてはよくわかりません。
-
イベントイベントや行事については、遠足、運動会、発表会といったものがあります。運動会は、1カ月前からいろいろ練習しています。
-
保育時間私の頃は7時30分から18時まで、それ以上は延長保育になります。
入園に関して-
保育園を選んだ理由今住んでいるところから一番近い保育所だったので、決めました。
-
試験内容入園試験は特にありませんでした。
進路に関して-
進学先公立小学校
投稿者ID:864359 -
- 保護者 / 2013年入学
2021年06月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価一年を通して季節の行事や発表会等、色々な体験、経験をさせて貰える園です。先生も優しい方が多く安心して子供を任せられます
-
方針・理念食育や季節の行事などに力をいれていて、畑で野菜や花を育てたりひな祭りや節分で工作を作ってきたり、さまざまな体験をすることが出来る
-
先生先生は担任の子供だけでなく、全ての先生が子供の名前と顔、親の顔を覚えていて気持ちよく挨拶してくれる。
-
保育・教育内容発表会や運動会で、楽器の練習をしたり、踊りの練習をしたり、小学校よりも力を入れていたように感じる。
-
施設・セキュリティ入り口には防犯カメラが設置されていたり、登園降園の際には先生が入り口に立って保護者に挨拶していたり、セキュリティは問題ないように思う
-
アクセス・立地児童館と同じ敷地にあり、すぐ側に小学校もあり、子供が成長した時はスムーズに小学校になじめるかなと思うが、駐車場が混み合っているように感じた。
保育園について-
父母会の内容父母会は年長児の親で希望者、人数が集まらないと抽選で選ばれ、アルミ缶回収や運動会、発表会等のイベント時の手伝いのようです。
-
イベントイベントや行事は、運動会、発表会、七夕、敬老会、ひな祭り、節分、毎月の誕生日会があります。
-
保育時間開所時間は8時から16時です。延長保育は朝7:30からで、夕方は16時から19時までで、仕事で間に合わない時のみ、前月に申請です。
入園に関して-
保育園を選んだ理由小学校と近く、同じ小学校に入学する人数が1番多い園であったことが理由です。おかけで、小学校入学時はスムーズに馴染めたように思います。
進路に関して-
進学先市内の公立小学校
-
進学先を選んだ理由保育園から入学するお友達が多くいた点で決めました。
投稿者ID:756451 -
- 保護者 / 2013年入学
2015年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価施設が新しいので設備も充実していて、3ヶ月から預かってもらえる。全ての先生が全ての子の名前を覚えていて、安心感がある。
-
方針・理念食育と伝統行事を大切にしてくれる。植物を育てたり、昆虫などを飼ったり、給食の献立に伝統行事にちなんだものを取り入れたりしてくれる。
-
先生全ての先生が全ての子の名前を覚えていて、兄弟も覚えている。朝行くとみんなが〇〇ちゃんおはよう、と声をかけてくれる。
-
保育・教育内容トイレがいつの間にかできるようになっていて助かった。夏はプールか泥んこ遊びをやらせてくれて楽しそう。野菜を育てたり、昆虫などを飼ったり、情操教育もしっかりやってくれる。
-
施設・セキュリティ太陽光発電、床暖房、空調があって快適かつエコ。防犯カメラが複数ついているし、避難訓練もしっかりやってくれる。
-
アクセス・立地隣に児童クラブや小学校があり、兄弟がいても送り迎えに便利。駐車場がやや混むのが難点。
保育園について-
父母会の内容父母会はない
-
イベント運動会、生活発表会、七夕まつり、夏まつり、保育参観
入園に関して-
保育園を選んだ理由共働きだし、近いし、嫁の母校?だから。
投稿者ID:138747
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
愛知県弥富市の評判が良い保育園
このページの口コミについて
このページでは、弥生保育所の総合評価に関する口コミを表示しています。
「弥生保育所はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 愛知県の保育園 >> 弥生保育所 >> 口コミ