みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 京都府の幼稚園 >> 開智幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2011年入学
町屋の伝統的な小さい市立幼稚園
2015年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価昔からある伝統的な幼稚園です。明治に立てられた隣の小学校は博物館になってきますが、それと違和感無く昭和の雰囲気を見せています。園の規模は小さく、地域の人々の中で運営されています。すなわち、地域の伝統的な行事に参加する機会が多いです。
-
方針・理念子供の自主性を損なわないように、教員と子供たちは距離を取って保育されています。まとまって活動をする機会と同じくらい子供任せに時間は流れていきます。ただし、必要なところではしっかりと区切りをつけているようです。
-
先生教員がクラスの子供たちに何か課題を与えて保育をしているときに、そのことに関心のない子供に対しては自由に活動をさせているようです。それによって子供が居づらくなるような雰囲気はありませんし、問題が生じることもありません。
-
保育・教育内容保育で受ける教育的な内容は少ないように感じます。逆にのんびりと保育が進んでいくように感じます。子供たちは無理に教えられることが無く、子供たちの自主性が育てられます。基本的な保育時間は14時までです。希望者に15時まで保育を延長する日もあります。また、子育て支援の兼ね合いか、地域の中の幼稚園という存在からか、保護者の都合で一時的に子供を預かってもらえることがあります。
-
施設・セキュリティ園の中に入ってこられる出入り口の数は少なく、外から不審者が園の中に入ってこられないように門は閉められています。
-
アクセス・立地通園は親が子供を送り迎えすることになっています。徒歩で来る親子が多いです。中には自転車に子供を乗せて連れてこられる親もいます。ごくまれに、公共の交通機関を利用して、通っている親子もいます。徒歩圏内で地下鉄、私鉄、バスが利用できます。
幼稚園について-
父母会の内容子供を預ける幼稚園と言うよりは、親子いっしょに参加する幼稚園です。親が何もしなければ、幼稚園の行事は進みません。親は常に参加を求められています。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由近所にある幼稚園は2つの市立幼稚園で、どちらも見学しました。園長先生と十分に話し込んで、子育てを一緒に進められると感じたので、選びました。その当時の園長先生は、子供の保育に人生すべてを捧げている人でした。
投稿者ID:155252
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
近隣の幼稚園の口コミ
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 京都府の幼稚園 >> 開智幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細