みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 京都府の幼稚園 >> 京都教育大学附属幼稚園 >> 口コミ
京都教育大学附属幼稚園 口コミ
-
- 保護者 / 2019年入学
2023年02月投稿
- 2.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5]-
総合評価のびのびした園でよい面・悪い面、両方あります。
また個人情報保護に関しては一昔前の対応です。全園児分の最寄り駅・両親名が書かれた名簿が配られます。ネットで親の名前を検索する方もいらっしゃるようでした。
また、保育料無償化に関する、個人個人の住所が記載された封筒を育友会役員(PTA役員のような方)が配布されたこともあり、個人情報取り扱いには大きな疑問がありました。 -
方針・理念のびのびとした教育方針の園です。
ただし、のびのびとしたまま卒園し、小学校とのギャップに驚きました。連絡進学といいますが、小学校入学の準備、小学校との連携についてはあまりなされていません。 -
先生理念を持って指導してくださいます。先生方は激務なのか、毎年のように途中で休職・退職される先生がおられました。
また、園内でのトラブルについて、親に説明されないことも多く、不安・不信に感じることもありました。
-
保育・教育内容のびのび教育してくださり、子供は好きなことでトコトン遊べました。
EQを高める教育、一人ひとりを尊重する教育で、良い面も多いですが、みんなで静かにお話を聞く、時間に集まる、などの教育はあまりなされていませんでした。 -
施設・セキュリティ開門時は警備員さんがおられ、安心です。保育時間中は自動で施錠されています。親は胸証が必須でした。
-
アクセス・立地駅に近くて、通園しやすいと思います。
小学校や中学校の広い校庭や体育館をお借りして、保育することもありました。
幼稚園について-
父母会の内容以前は活発でしたが、コロナ禍でかなり縮小しました。
-
イベント親子遠足、お弁当参観、休日参観、納涼大会、運動会(三種)などありますが、コロナ禍ではずいぶん減りました。
-
保育時間延長保育はありません。
午前保育で終わる日も多いです。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由のびのびとした教育方針に魅かれたためです。実際入園し、良い面・悪い面を感じました。
小学校への連絡進学も魅力的でしたが、入学してみるとイメージとは異なりました。
投稿者ID:8937951人中1人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2019年入学
-
- 保護者 / 2019年入学
2021年11月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]-
総合評価親子共々、しっかりとご指導頂き、とても感謝しております。
2020年はコロナの影響で今までのご指導や仕組みがしっかり行えなかったのは寂しく思いました。
全国の国立附属幼稚園の中でも、親子共々しっかりしたご指導が頂け、教育がしっかりしている、と有名なほどです。
もし、転勤などで他府県の附属幼稚園へ転園されても恥ずかしくない、登園が出来ます。 -
方針・理念私の子どもが入園した頃はコロナはなく、子どもたちの教育がしっかりとした時代でした。
挨拶は先生の目を見て一礼をする、上着のチャックをきちんと閉める、など、だらしない状態はきちんと注意してくださいました。
保護者の私たちも毎日、身の引き締まる気持ちで親子登園しておりました。
自宅から出発する前には必ず、持ち物チェックを出来る子どもに育ちました。
保護者である私たちは毎日、緊張感を持って登園した日々でした。子どもたちは、親を見て真似をします。
そのことを良く理解してくださっている先生方は、親である私たちにも、しっかりとお叱りもして頂けました。
緊張感を持って身だしなみをきちんとし、ご挨拶を毎日、親子でしていると、自然と附属らしい素晴らしい子どもに成長します。
怖がりの子どもには会わないかもしれません。また、注意されても直せない子どもさんは苦労するかもしれません。
それでも、子ども全てにしっかりと挨拶、身だしなみが出来る子どもになるのは非常に感謝の思いでいっぱいになります。
何人子どもがいても、附属幼稚園へ入園させたい、という親御さんが沢山おられるのは、そういった素晴らしい環境だからだと確信しております。 -
先生毎日のご挨拶、目を見てきちんとお話すること、身だしなみをしっかり出来ることを自然と指導してくださいました。
また、保育時間中は、子どもたちの発想を伸ばし、自由に遊ばせてくださいます。
時には先生方の素晴らしいご提案で楽しい遊びが繰り出されます。
先生方は本当に素晴らしいご指導です。
時には迷惑をかける親御さんには、しっかり指導してくださり、保護者間でも毎日身の引き締まる日々でした。
緊張感を持って登園していたので、これまでにないほど保護者や園に関わりました。
全ていい思い出です。 -
保育・教育内容保育時間は基本的に自由な遊びが繰り出されます。
子どもたちは個々にやりたい遊びをしていきます。
遊具一つにしても、意味があり、砂場の大切さ、葉っぱなど、外遊びは充実しています。
園内では小さいうちから、子どもの発想で工作を自由に作ります。 -
施設・セキュリティガードマンさんが常駐で、施錠もしっかりされ安心です。保護者カードもあり、常々チェックされ、持参していない方は園にはいれません。
-
アクセス・立地駅から直ぐなのは非常に便利です。駅から園まで、お店もなく、誘惑も少ないため、非常に助かります。
幼稚園について-
父母会の内容非常に活発で、役員の方々は保育時間中、毎日、園に滞在され活動されています。
活動内容も代々の保護者がお考えになり、イベントや配布物をされています。
役員の方々以外は、係活動があり、何かの活動に関わらないといけません。
それが保護者間の交流になり、楽しい園生活が送れます。
役員の方々は職員のように活動され、何から何まで提案、提供されます。
頭の下がる思いでいっぱいでした。
保護者たちもボランティア精神いっぱいで、お手伝いを要請すると定員以上集まるほど、皆さん素晴らしいです。
園活動をされたくない方は、向いていないかもしれません。 -
イベント夏祭りは、保護者が主に全てを制作、提供、提案し、役員さんたちがリーダーとなり、開催されます。
保護者たちも素晴らしい劇や花火、広大な制作をされ、園がこれまでにないほど盛り上がります。
コロナの影響の時は、開催されず、残念な思いでいっぱいでした。
運動会も三回あり、親子共々楽しめます。 -
保育時間お弁当は週三回までです。研究保育など時間変則もあり、働いている方は難しいかもしれません。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由幼少期に子どもと沢山関わりたく、受験しました。また、小学校へ連絡進路もあり、魅力的でした。
投稿者ID:7917091人中0人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2019年入学
-
- 保護者 / 2018年入学
2020年11月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4]-
総合評価教育大の附属園ということもあり、すべてかしっかりとしています。子どもの教育環境としては申し分ないです。
-
方針・理念さまざまな視点での教育や指導が行き届いており、充実した生活を過ごせていると思います。
-
先生どの先生も、親切丁寧に対応いただいているので、非常に満足しています。園での子どもたちの状況も、細かく教えていただけるので、ありがたいです。
-
保育・教育内容教育カリキュラムがしっかり作られており、子どもの進度や意欲的に参加していることなどか明確にわかり助かります。
-
施設・セキュリティ登園、降園の際には、カードマンさんがいてくださり、また登園時間中は、厳重なセキュリティが施されていて、安全性は抜群です。登園、降園時も、IDカードを所持したものしか園内に入れないので、安心です。
-
アクセス・立地駅に近く、すごく便利な立地にあります。ただ、駅から園までの道で、一部車が多いところがあるので、そこは気になります。
幼稚園について-
父母会の内容かなりの頻度で、親の会があります。みなさん積極的に参加されているので、圧倒される方もいるかも知れません。お母さんのみならず、お父さんもかなりの頻度で集まりがあります。
-
イベントイベントは盛り沢山です。秋の運動会だけでも、3回あります。
-
保育時間延長保育や休日保育といった制度はありません。午前保育が半分とお弁当保育が半分といった割合で、遅くとも1時半ごろには迎えに行かないといけません。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由最先端の教育カリキュラムで、幼稚園より上も過ごせるのが、一番の理由です。
-
試験内容抽選が2回と、親子での面接が1回あります。選考基準はよくわかりません。抽選は完全に運です。
-
試験対策特にこれといったことはしませんでした。強いて言えば、幼児教室での雰囲気で受験に臨むようにしたことぐらいでしょうか。
感染症対策としてやっていること5月いっぱい、完全に休園でした。6月も半分交代で登園でしたので、一学期はほとんど登園していませんでした。今は、マスク着用でソーシャルディスタンスをとり、運営されているようです。投稿者ID:6955881人中0人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2018年入学
-
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 先生 4| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価子供の日々の体調に細かく注意していただきとてもありがたいです.新しい友達がすぐにできてとても楽しんでいます.
-
方針・理念子どもの自立を促すために課外教育に力を入れており、実際に子どもの自発的な活動力が身についたように感じました。
-
先生先生は親身な人が多い印象で、毎朝明るくあいさつをしてくれます。のびのびと教育してもらえているので、雰囲気がとてもよいです。
-
保育・教育内容園の特色としてのびのびとした環境で、きめ細やかな学習を取り入れており、先生と子どもとの信頼関係が築きやすい教育環境になっています。
幼稚園について-
父母会の内容基本的には大きな行事の際に行われるので、年に数回開催されています。日々の保育状況や今後の行事日程の内容などの確認をしています。
-
イベント子どもは運動会、遠足などの行事を楽しみにしています。行事が近くなると、仲のよい子どもとお菓子を買いに行っています。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由子どもが楽しく通えるのが一番大切であると思いこの幼稚園にしました。色々な園内授業や課外授業をおこなっていただけることでとても助かっています。
-
試験内容入園試験として、抽選と教員との面接がありました。子どもの性格や日々の様子などについて質問されました。
-
試験対策子どもと簡単な会話テストの練習をしたり、家庭内でも簡単な対策をしました。
投稿者ID:472112 - 保護者 / 2018年入学
-
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価そのまま小学校へ大多数が進学することが特徴の幼稚園です。それ以外に、これといった特徴は無いように思います。
-
方針・理念教育方針・理念は、しっかりと定められているようですが、定めたからといって、しっかりしているとは言えないと思います。
-
先生指導が十分か、という点についてですが、特段、指導らしき内容は無いので、十分かと言われると、回答に困るという状態です。
-
保育・教育内容保育、教育内容は充実しているか、という点ですが、「何もしない」ということを、充実しているといって良いものかどうか、悩んでしまいます。
幼稚園について-
父母会の内容正確に確認したわけでは無いですが、毎回、ほぼ全員が参加されている模様です。
-
イベント正確に確認したわけでは無いですが、毎回、ほぼ全員が参加されている模様です。父母二名で参加される家庭も多いですが、まれに父母どちらか一名の参加と指定される場合もあります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由大多数の入学者が、そのまま小学校へ進学されているという点で、この幼稚園を選択しました。それ以外に理由はありません。
-
試験内容入園試験として、選考と、抽選がありました。抽選は、時の運ですので、毎年機会があるたびに受験するしかありません。
-
試験対策抽選が通るかどうかは、対策のしようがありませんので、塾には通いませんでしたが、毎日念を込めていました。
投稿者ID:473963 - 保護者 / 2018年入学
-
-
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 1| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価小学校へ入学する通過点としてのみ存在価値がある幼稚園であり、それ以上でもそれ以下でも無い。したがって、なんとも評価できない。
-
方針・理念園の教育方針・理念はしっかりしているかについて、教育方針や理念を定めるところまでは良いが、実行されているのかどうか、わからないため評価できない。
-
先生園で教わる先生の指導は十分かについて、指導されている様子が殆ど見受けられないため、悪いと評価する以外に選択は無い。
-
保育・教育内容園の保育、教育内容は充実しているかについて、とくになにも特徴が無いため、判断が困難で、評価できない。
幼稚園について-
父母会の内容基本的に平日昼間に行われるので、働いている人は参加出来ないが、全員参加です。
-
イベントイベントや行事については、全員参加で、毎回素晴らしいと思います。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由小学校に入学する方法として、最も簡単な方法であると思います。ただし簡単と行っても、入試のくじびきを突破する強運の持ち主であることが、必要です。
-
試験内容くじびきがありますので、さまざまな対策が必要ですが、どれもこれといって効果があるのか無いのか、よく分かりません。
-
試験対策くじびき試験対策として、くじを引く練習を繰り返しました。
投稿者ID:475786 - 保護者 / 2018年入学
-
- 保護者 / 2017年入学
2018年08月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価子供がとても大好きな園です。 設定保育はほとんどなく子供達が好きな事をして過ごせる園です 子供にとって良い環境だと思います
-
方針・理念自分で考えて行動すると言うことが子供を見てると自然と身についているような気がする なにかをするにも意味がある
-
先生園と保護者の連携がしっかりととれていて子供がその日何をしてなにを感じていたかと言う事もしっかり伝わります
-
保育・教育内容何かみんなでしたりそれが遊びであってもそれをすることにちゃんと何か理由があると言うことがすごいなぁと思います
幼稚園について-
父母会の内容学期末には必ず保護者会があり参加者はほぼ100%です。子供に対する思いや成長などみんなでお話しします
-
イベント園のイベントは親が主催して行うことも多いです。その為毎日園でお仕事したりありますが保護者同士の繋がりが深くなります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由子供にとって環境が良く小学校、中学校へそのまま行くことができるから。
-
試験内容親の面接などはありませんでした。子供が別室へ行き先生と遊んだりしていたそうです。
-
試験対策入園試験に対する試験対策などは特になにもしていません。
投稿者ID:4713221人中0人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2017年入学
-
- 保護者 / 2015年入学
2018年09月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 先生 4| 保育・教育内容 2| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子供の自主性を尊重する方針です。伸び伸びしていて良かったな、と思う反面、もっと強制的に?(全員一緒に)色んなことにトライするきっかけを作ってもらえたら 子供の可能性がひろがるのではないかな、とも感じました。
親が参加する行事も多いので 仕事を持つお母さんには負担が大きいかもしれません。 -
方針・理念本人任せの教育をずっと続けて受けられるのなら良いのですが、伸び伸びしたまま(じっと座って人の話を聞く、とか勉強したりする習慣が身につかないまま)で 小学校 に進み 中学や高校に進学できなかったら困るな、と思います。
-
先生先生がたは皆さん熱心で 子供を一人一人よく観てられます。
保育以外に研究発表などの仕事があるので 大変そうです。 -
保育・教育内容もうちょっと色んなことに挑戦させてくださったら 子供の可能性が広がるのではないかな、と思います。
幼稚園について-
父母会の内容親の運動会など参加しないといけない行事が多く、楽しいこともありますが けっこう負担が大きいです。
-
イベント子供の運動会、発表会は あまり強制的な指導をされないので 他の幼稚園に比べたら 物足りない感じがします。
-
保育時間お弁当がある日も少なく 時間も短いので 専業主婦のお母さんでなければ通わせられないと思います。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由主人の出身だから。
先生がしっかりした勉強をして熱心な方ばかりだから。 -
試験内容申込者が多い場合は抽選があります。
面接というか 試験はそんなに心配するようなものではありません。
申し込みする段階で 通園の距離や時間など細かくチェックされます。 -
試験対策特に準備する必要はないと思います。
投稿者ID:4530411人中0人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2015年入学
-
- 保護者 / 2014年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由保育なので、子どもがのびのびとしていました。 先生の負担が大きいので、負担を減らす為に、保護者の協力が不可欠です。 親の負担は、大きいですが、親同士の親睦も深まりますし、小学校へ行っても、知ってる方がほとんどなので、安心です、
-
方針・理念国立なので、国がしようとしている最先端の教育を実践されるので、先生方の意識は、割と統一されているのではないでしょうか。
-
先生ベテランの先生と、新人の先生とでは、差はあるとは思います。 あとは、合う合わないもあるかと… でも、それは、仕方ない事と思います。
-
保育・教育内容自由保育なので、ただ遊んでいるだけといえば、そうですし、幼稚園に習い事の様な教育を希望するのであれば、違うと思います。
幼稚園について-
父母会の内容懇談は、頻繁にありました。 その他、小学校への進学説明会や。 セミナーの様な講習会のようなものも。
-
イベント納涼祭や、運動会、音楽鑑賞会や生活発表会がありました。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自由な雰囲気と、通われている方の立ち居振る舞いが良かったです。
-
試験内容子どもの行動調査と親は筆記によるアンケートがありました。 最後に抽選がありました。
-
試験対策塾などは通ってないです。 普段通りに出来るように、子どもにはリラックス出来るようにしました。
投稿者ID:476300 - 保護者 / 2014年入学
-
- 保護者 / 2014年入学
2015年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子どもがのびのび遊べる環境をつくってもらえます。年長と年中での兄弟制度があり、年長になると下の子に「教える」ことが増え、子どもも、一回り大きくなります。
-
方針・理念方針に「自分で考え行動する子ども」とあるように、先生主体ではなく、子ども主体の園です。喧嘩をしても、できるだけ子ども同士で解決するようにうながしてくださいます。
-
先生若い先生からベテランの先生まで、年齢層が広いのが魅力です。若いお姉さん先生ではないので、保護者も学ぶことが多いです。
-
保育・教育内容教科教育や早期教育のようなものがないのが、魅力です。みな、自分で考えて、興味のある遊びに打ち込めます。
-
施設・セキュリティガードマンさんがいらっしゃるので、不審者などの対応はばっちりです。登園、降園時間以外は、門に鍵がかかっています。避難訓練もあり(災害だけでなく、不審者も)かなり、緊迫した訓練で、びっくりしたほどです。(一度、子どもとともに避難訓練に参加しました)
-
アクセス・立地最寄駅から、徒歩3分ほどなので、登園しやすいです。基本的に、公共の交通機関を使っての登園になっています。
幼稚園について-
父母会の内容年に数回、講演会や、保護者会による文化教室などがあります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由今は、お絵描きの時間、歌う時間というふうに、決められていないところです。大半の時間、子どもたちは、自分で好きな遊びを見つけ、時間の限り、遊びに集中すrことができます。一番の魅力だと思います。
-
試験内容年少受験 子どもと親が同じ部屋にはいり、親はアンケート的なものを記入、子どもは親と離れて先生と遊びます。年中受験 子どもと親、別れて部屋に入り、親は記入、子どもは先生と遊びます。いわゆる「受験」ではありません。
-
試験対策特にありません。初めてあった人とも、物おじしないで遊べるようにすることくらいでしょうか?
投稿者ID:1515922人中1人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2014年入学
-
-
- 保護者 / 2014年入学
2015年06月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価国立の幼稚園なので入園選考を受けて入園しました。
保護者の活動がとても熱心です。
役員は立候補となければ抽選で、妊娠中・産後・下の子供がいても免除にはならず、毎日のように園に残って活動しています。
園行事・保護者会の行事、係の仕事などで、年間通して役員以外の保護者も園にいることが多いです。
子供は自由保育なので、のびのびと生活できているように思います。 -
方針・理念「自分で考え行動する子供、想像豊かにあそぶ子供、人・ものと共に生活を創る子供」の教育目標のもとに、のびのびと生活していると思います。
-
先生穏やかで、かつそれぞれの子供に丁寧に関わってくださっていると思います。
-
保育・教育内容自由保育なので基本的な行事や保育内容は、公立の幼稚園と大差はないかと思います。
保護者参加の行事が大く、月1~2回は保育参観・お弁当参観・プール参観・休日参観などの参観が色々あり、他にも講演会・保護者会など保護者参加の行事が毎週のようにあります。
子供とは過ごす時間も沢山持てるので良いかと思いますが、兄弟は連れて行けないので預け先を探す必要があります。
お弁当が年少週1回、年中2回、年長3回で、お弁当日も1時半にはお迎えです。 -
施設・セキュリティ常時門は施錠されていて、インターホンで開閉されます。
登降園時は、守衛さんと用務員さん、園長先生が立っておられ開門されています。
-
アクセス・立地最寄り駅から3分程度と、通いやすいです。
幼稚園について-
父母会の内容保護者の活動がとても熱心です。
役員は立候補となければ抽選で、妊娠中・産後・下の子供がいても免除はなく、毎日のように園に残って活動しています。
役員会や係の集まりは、下の子供は預けてくるのが好ましい雰囲気です。総会などは保護者のみの参加なので、預け先の確保が必要です。
役員以外の保護者も7月のお祭りのため、1学期はほとんど毎日園に残って、催し、コーラスの練習などあり、子供が園にいる間は保護者も園にいることが多いです。
保護者会が主催の行事も多く、学生ステージ、納涼祭り、体育大会、音楽鑑賞、餅つき、お別れ会など係りの保護者が計画から行います。 -
イベント保護者主催の行事のほかは、運動会・遠足・誕生日会などが園行事かと思います。
投稿者ID:1174651人中1人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2014年入学
-
- 保護者 / 2013年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子どもたちが楽しくすごしていることがよかった。親の役割が多いため、働く母は親にとっては難しいこともある
-
方針・理念自然を大事にすることをモットーにされている。例えば植物や野菜を育てたり、鶏など動物をかったり、銀杏を拾ったり、ととにかく自然に囲まれて生活していことで、四季の移り変わりを経験できることがとてもよかった。
-
先生子どものことをよく見てくれていると思ったし、それだけでなく、家庭でどのように育てているか、親が子どもにどのように関わっているかを観察している様子がよくわかった。
-
保育・教育内容教育内容は大変充実している。その理由としては、やはり校長が教育大学の教授であるということであろう。数年でかわるが、各専門分野のことを子どもに無理なくつたえていくことはとてもいい。
幼稚園について-
父母会の内容私は仕事をもっていたので、なかなか協力できることは少なく、その点に関しては大変周囲にご迷惑をかけていたことも多かったと思うが皆さん、とても親切にしてくださったと感じている。
-
イベント運動会や生活発表会、参観だけでなく、納涼会などもみられた。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自分が附属出身であることや、家から近いことが一番の理由であった。あと進学校でないこともポイントである。
-
試験内容親はアンケートを記入するのみで、面接などはなかった。子どもは園の先生とのやりとりがあった。
-
試験対策塾は私が働いているためいくことはなく、のびのびと育てた。
投稿者ID:472514 - 保護者 / 2013年入学
-
- 保護者 / 2012年入学
2015年09月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価基本、教育とかは無く、遊びが主の幼稚園でした。給食もなく週2〜3回弁当の日がありました。面倒見は良い方と思います。
-
方針・理念子供は自由に。という考え方でした。幼稚園は基本何もしないので、個々に習い事などは、されてました。でないと小学校に上がると大変です。
-
先生先生はベテランばかりですが、教育実習の大学生が頻繁に来られるので子供も楽しいようです。イベント事は非常に多いです。
-
保育・教育内容延長保育などは無く。保育時間は短いと思います。夏休みの1日だけキャンプのようなものがあります。運動会が3回ぐらいあります。
-
施設・セキュリティ警備員さんがおられるので安心です。園児が居る時は施錠されているのも安心です。親でも入校証を忘れたら、中々入れてもらえません。
-
アクセス・立地駅から近いのでアクセスは良かったです。迎えの時間に車や自転車で行くと、すごく怒られます。
幼稚園について-
父母会の内容担任や園長からの話
-
イベント運動会は子供、親子、親と3回あります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由行けたらいいなぐらいの気持ちで受験しました。
-
試験内容子供は遊ばして様子を見て、親はアンケートを書く感じでした。
-
試験対策志望動機ぐらいは考えましたが、他は何もしていません。
投稿者ID:1335403人中2人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2012年入学
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
京都府京都市伏見区の評判が良い幼稚園
このページの口コミについて
このページでは、京都教育大学附属幼稚園の総合評価に関する口コミを表示しています。
「京都教育大学附属幼稚園はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 京都府の幼稚園 >> 京都教育大学附属幼稚園 >> 口コミ