みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 上平井幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2020年入学
仕事をする親は覚悟が必要な幼稚園
2024年06月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 2| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 4]-
総合評価昔からある歴史のある幼稚園です。幼稚園で先生の指示に従うよう教育されるので、公立小学校との親和性は高く、入学後に学校で困るような事態にはならないと思います。行事も多く、子どもたちは楽しそうに通っていますし、年中以降は放課後に幼稚園で習い事ができます。
また、給食が大変美味しく、家では食べない子も幼稚園では完食するという話をよく聞きます。そして卒園後、小学校の給食にがっかりするという話も。そのくらい、子どもたちにとっては美味しいらしいです。
ただ、伝統的な幼稚園であり、革新さはありません。幼児期の創造性やクリエイティブな発想を伸ばしたい場合は、この幼稚園は傾向が異なります。今っぽい幼児教育をしているわけではないので、教育方針が家庭とあっているのか、よく考える必要はあると思います。
また、働く親にとっては、スケジュール調整が厳しいことも多々あります。幼稚園からの連絡も急だったり、主旨がわかりにくい表現が多いため、上の子を卒園させてるママ友の情報が重要になります。
なお、この幼稚園は小学校受験向けの幼稚園と言われていますが、生活態度を修正したりはしないので、受験に向いているとは言い難いとは思います。 -
方針・理念昔からある歴史のある幼稚園です。教育方針がしっかりしているというより、長い歴史の中で培われたルールがあり、それに従って先生方が指導されている印象を受けます。
-
先生どの園でもそうだと思うのですが、安心して預けられる先生もいれば、そうではない先生もいます。
子どもたちと全力で遊び、細かな点をみていただける先生には本当に安心して預けられますし、親として子どものことで悩みがあるときはつい相談してしまいます。
しかし、そうではない先生もいるのも事実です。預かり保育時にはいつも座ってばかりの先生もいますし、言葉が厳しい口調の先生もいます。発達障害の子を受け入れ、加配してくれる幼稚園のようなのですが、月齢などの関係で発達がゆっくりめの子に対して、態度が厳しい先生もいます。
また、これは家庭の教育方針に関わる人もいるかもしれませんが、ルールを破った子に対して軽い口調で「罰として〇〇できないよ」という言い方をする人もいます。
たとえ担任に問題があると感じても、園長先生や学年主任の先生に相談できるような雰囲気はありません。基本は親のほうが我慢する形になります。 -
保育・教育内容昔からある幼稚園なので、公立小学校にいったときに困るようなことはありません。小学校の授業中はちゃんと座って、先生の指示に従えるよう、幼稚園では教育されていると思います。
ギルフォード教育のSI遊びを取り入れているのと、英語、体操、絵画、音楽は専任の先生が指導してくれます。
また、放課後にはそれらにまつわる習い事があり、バイオリンも習うことができます。
ただ、小学校受験のサポートはしていないので、そこは幼児教室の力を借りる必要があります。 -
施設・セキュリティ門には電子錠がかけられているので、子どもたちが自分たちで勝手に出入りできるような仕組みにはなっていません。また、保護者も指定のストラップをつけていかないと(一応)入れないようになっています。
玄関側の門がやや低めな気もします。ただ、基本的には用務員さんやバスの運転手さんが玄関や園庭にいるので、セキュリティ面で不安を感じたことはありません。
ただ、施設は歴史がある分、古いです。トイレだけキレイです。 -
アクセス・立地新小岩駅から大人の足で10分ほどです。幼稚園は住宅街の中にあり、大きな道路からは少し離れているので、立地はいいと思います。
幼稚園バスが出ているので、錦糸町のようにやや遠方からも通っている子もいます。
ただ、保育園の子のように散歩などで歩く習慣がついていないので、駅まで子どもを歩かせようとすると、この距離はなかなか大変です。
幼稚園について-
父母会の内容役員でなければ、運動会や音楽会などの一部行事のお手伝いのみとなります。保護者会も懇談会が年に1回おこなわれる程度で、そこまで父母会(この幼稚園では「母の会」と呼びますが)の活動に強制参加させられるようなことはありません。希望者だけ、ベルマークを数えたり、コーラスに出たりしています。
ただ役員になると、園行事を運営しなければならないので、大変です。 -
イベント全学年が参加する大きな園行事は運動会と、年に2回行われる音楽会くらいです。
ただ、細かなものだと月1くらいでなにかしらやっているイメージはあります。特に年長は行事が多く、サマースクールやウィンタースクールでバスに乗って高速を使って遠方へ移動し、2泊3日で宿泊してきます。特にサマースクールは幼稚園バスで行きますが、ちゃんとシートベルトがついています。
ほかにも、サツマイモ狩りや梅干しづくり、サンマの実物を触ってから焼いたりするなど、食育にかかわる行事が多い印象です。どれも子どもが楽しそうで、写真撮影が入るので、特に年長は写真の注文に追われます。 -
保育時間平日の延長保育は1時間あたり200円で、最長17:30まで。17:30を1分でも過ぎると3000円とられるという噂があります。
なお、親が仕事をするにあたり、大きな問題は2点あります。
まず、年長行事の際にほかの学年がお休みしなければならない点です。それ以外にも、休日に行われた行事の振り替え休園日や、春休みに預かってもらえない日が10日前後発生します。それだけで20日弱ほど休みが必要なのに、さらに子どもの体調不良や学級閉鎖、臨時休園が加わると、かなりツラいです。
つぎに、長期休暇時の預かりです。これは事前に希望日を申請するのですが、人数の関係で受け入れてもらえない日があります。さらに、子どもひとりを1日預けると、5000円超かかります。2人なら1万円超です。これに加え、本来、給食費は区から補助が出るのですが、それが保育費に含まれて請求されるため、区の補助を受けることができません。
それらを踏まえ、会社に通勤しながら子どもをこの幼稚園に預けるためには、親にはそれなりの覚悟が必要になると思います。祖父母の協力、病児保育や外部の預ける施設の登録など、さまざまな準備をしておくことをおすすめします。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由同じ小学校に行く子が多く通う幼稚園だったため。お友達作りの一環として入園を決めました。
投稿者ID:988502
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
一番点数の低い口コミ
保護者
3.0
【総合評価】
昔からある歴史のある幼稚園です。幼稚園で先生の指示に従うよう教育されるので、公立小学校との親和性は高く、入学後に学校で困るような事態にはならないと思います。行事も多く、子どもたちは楽しそうに通っていますし、年中以降は放課後に幼稚園で習い事ができます。
また、給食が大変美味しく、家では食べない子も幼...
続きを読む
近隣の幼稚園の口コミ
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 上平井幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細