みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園 >> 口コミ
東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
- 保護者 / 2024年入学
2024年10月投稿
- 2.0
[方針・理念 2| 先生 3| 保育・教育内容 2| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 2]-
総合評価こども園であり、預かり保育園があるので入園を決めましたが、実際にはほとんど利用することができません。働いてる方は多いようですが、保育園枠で入園した方が優先になるんだと思います。(保育園枠で入園するには大学関係者か付属のナーサリーから通っている一部の方だけです)保育園枠で入園していない働いてるお母さん達からは不満の声がすごいです。園のイベント前は協力日と言って預かり保育がありません。毎月2-3日は協力日があります。10月などのイベント集中時期は6日も協力日がありました。
-
方針・理念のびのび育てる環境は整っていますが、園独自のルールが多いです。古い体質の幼稚園だと思います。
-
先生先生方は基本的に感じのいい先生ばかりですが、トップダウンのやり方で、先生方のやらされてる感がみてとれます。
-
保育・教育内容基本的に遊んでばかりいる園です。少しだけ制作の時間はありますが、毎月ひとつだけ季節のものづくりがありますが、保存するほどのものではありません。個人的には翌月のカレンダー等を制作してくれたらなぁと思います。母の日も父の日、敬老の日なんかの製作物もないのに教材はしっかり徴収されます。
-
施設・セキュリティ大学構内にあるので、セキュリティに不安な面はありません。ただ、大学が休み期間中と平日17時以降は正門以外の門が閉じてしまうので、板橋門と十条門を利用する方は気をつけてください。(園の説明会ではこの内容がありませんでした。)
-
アクセス・立地北区、板橋区の多方面から通われています。大学構内では遊んでは行けません。降園後は速やかに帰宅しなければなりません。
幼稚園について-
父母会の内容父母の会、クラス役員などまだまだ実施してる古い体質の園です。無くすつもりもないでしょう。父母の会の会費や卒園生の会の会費など学費以外にも集金されるものがあります。
-
イベントどこの園でもやっているイベントばかりです。毎回保護者のボランティアを募っています。あきまつりは親が参加出来ないのに土曜日にやります。(振替休日あり)毎月あるお誕生日会には正装で参加しなければなりません。お誕生日月の子は保護者の方と登園します。プリンセスなどの衣装は仮装にあたるので、着ていくことはできません。
-
保育時間基本的に9:0.登園、年少は13:30年中年長は14:00降園です。預かり保育園はありますが、一部の方だけ利用することができます。利用を希望される方は入園する前に確認してください。長期休み期間中も預かってくれるようですが、10日間ほど先生たちの夏休みがあるので注意してください。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自宅から近く、自園給食だったので入園を決めてしまいましたが、もっと周りの幼稚園と比較していればよかったなぁと思います。
-
試験内容入園考査はありましたが、誰でも入れます。発達に特徴のある子が各クラスに2名ほどいるので、広く受け入れる園なんだと思います。衝動的な子もいるので、被害を受けることもあります。
投稿者ID:10163562人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2023年入学
2024年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3]-
総合評価安心して子供を任せられるし、自然と美味しいご飯と質の高い保育士に囲まれて最高の心の土台を育める。勉強はしないが、それ以上の価値がある。
-
方針・理念とても真面目で、優しい園です。
とにかく手が多い、担任、副担任、フリー、実習生、お掃除の先生、園長先生までどんどん保育に関わってくれていて、それでいて皆さん凄く真面目なので安心。ニュースで見るような誤飲や事故が起こる隙きがないなと思います。
給食も国産でこだわり抜かれていて、ほんと美味しい安全。
幼稚園でちゃんと食べてるから、家では手を抜けるなと思うほど。
トラブルが起きても、めんどくさがらず保護者と園児に寄り添ってくれます。とても良い園で、ここがあるかは引っ越せないなと思うほどです。 -
先生子供主体で、真面目です。優しい先生ばかりで、関わり方もプロだなと感心します。さまざまなイレギュラーなこと(出産や怪我など)にも対応して延長保育の相談もできますし、子供へのフォローもしてくれる。
-
保育・教育内容綺麗で、掃除も行き届いている。広すぎるほどの園庭があり、敷地内に森もあり、警備員も沢山。事件や事故と無縁の園です。
勉強はしませんが、遊びを通して学べること沢山あります。本気の遊びをいっぱいしてくれます。 -
施設・セキュリティとても安全、警備員も大学の中にあるので、普通の幼稚園では考えられないほど配置されてる。
-
アクセス・立地駅からは少しあるし、車での登園は禁止されてるので、自転車がほとんど。路駐も厳しく禁止されていて、少しの時間もできない感じなので車は諦めた方がいい。
幼稚園について-
父母会の内容リモートで、月一度連絡会あり。役員をすると、月一か二月に一回程度の集まりあり。
-
イベント運動会、秋まつり、もちつきなどがある。子供達にあまりイベントの練習を強要させない。楽しく準備して、子供が楽しく参加する感じ。親を喜ばせるようなイベントはしない
-
保育時間土曜日の休日保育あり、一月前に申し込み。
延長保育も18時00分頃まであるが、大体の家庭が17時頃にむかえにいす
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由給食がちゃんとしている。出汁も素材も一流のもので、おやつも全て手作り。
園長先生が真面目で、先生方の仲も良さそう。
広い園庭と、自然溢れる環境。
-
試験内容一応あるが、保護者へ園の方針を伝えるための面接という感じです
-
試験対策親子共に正装であれば大丈夫。
投稿者ID:10087361人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2019年入学
2020年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]-
総合評価総合的に子供を預け、充実した園生活を送れました。 私もそうですが、兄弟を同じ園に通わせたくなる園です。
-
方針・理念他の園も検討しましたが、教育カリキュラムも押し込むような方針ではなかったので決めました。 子供も伸び伸びと園での生活を送れたような気がします。 保護者2人とものんびりした所があるので合った園だったと思います。 がっちりした感じを求めている方は辞めた方がよいと思います。
-
先生先生は活発かつ、子供たちの良いところを引き出せる先生が多数います。 先生自身も家政大学出身の方が多いので安心して預けられました。
-
保育・教育内容行事も多すぎないように感じました。 校外学習で家政大学の所沢キャンパスでお泊りの行事があり、卒園生の思い出ランキング1位でした。
-
施設・セキュリティ大学・高校・中学の施設内にあり、門の入り口に警備員が常駐しています。
-
アクセス・立地JR埼京線の十条駅、板橋駅からのアクセスが良いので、遠方からのかたも多数いらっしゃいました。
幼稚園について-
父母会の内容コロナ禍で状況は変わりましたが、父母会や授業公開があり保護者同士の親睦も深まりました。
-
イベントイベントは年に一回餅つきがあり、保護者の有志で子供たちとの触れ合いがあり、楽しいイベントです。
-
保育時間こども園に移り、延長保育も充実しています。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由家に近いのと、保護者がOGであるので親近感がある園でした。 そんな縁で入園でき、伸び伸び保育していただき感謝です。
-
試験内容入園試験は簡単な適合試験と面接です。それほど大変なものではありません。
-
試験対策試験は特段有りません。
進路に関して-
進学先区内の小学校。
-
進学先を選んだ理由ほとんど、近くの公立学校に入ったようです。
感染症対策としてやっていること毎日の検温提出、入り口での体温測定があります。マスクも着用です。投稿者ID:679455 -
- 保護者 / 2019年入学
2020年01月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3]-
総合評価歴史のある幼稚園なので、信頼される園であると思います。ただし、家族環境が多様化している現代では、この園の求める家族イメージ(父親、母親(専業主婦)がいる家庭)にあてはまらない家庭には、向かないと思います。
-
方針・理念子供の自主性を育む環境を重視しているところが良いと思う。しかし、仕事を持つ母親などは、この園の教育方針に合わせるのが難しいと思えるほど、親に対して時間的束縛などがある。
-
先生先生は、子供に対して、やさしい先生が多いと思う。また、ゆったりと接してくれるので、子供も安心しているのではないかと思う。
-
保育・教育内容1年を通じ、季節に合う行事や、園庭での遊びをよく行っているので、元気に育つと思います。
-
施設・セキュリティ大学の敷地内にある、付属園ということで、警備員がいる門があるため外部流入者に対して一定の監視があると思い安心しています。
-
アクセス・立地住宅地ということもあり、利便性の高い公共交通機関を使って通いやすい環境ではない。また、自家用車を停める場所もないので、不便な面もあると思う。
幼稚園について-
父母会の内容持ち回りの役員になった場合、月に2~3回程度以上は行われると思います。必要なこととは思いますが、掛ける時間が少なくても、目的や成果を出す考え方があると、多くの人がかかわれると思う。
-
イベント親が参加するイベントとしては、2か月に1回程度あり、子供の成長過程が見れてよいと思う。
-
保育時間通常は、9時から14時30分となっている。板橋区の子供園に指定されたこともあり17時以降まで延長保育が可能となっているようです。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由家族が、卒園した経緯からこの園を選びました。また、自由に子供を育てる文化あると思い良いと思いました。
-
試験内容10分程度の親子面接と、遊戯しているところをチェックしているという内容でした。
-
試験対策特に、何もしていません。
投稿者ID:6354372人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価1日子供達がしたい事、自由にのびのびと遊べる園です。年少のうちは園児15人に対して先生が2人ついていて、よく子供達の事を見てくださっています。
大学の附属なので敷地内を散歩したり、自然豊かで虫や花や草木と触れ合う機会が多く子供達は自分たちで遊びを考え楽しんでます。 -
方針・理念遊びの中で色々学んでいくようで、考える、工夫する、思いやる、他にも色々と遊びを通して子供達は学んでいるようです。
-
先生若い先生が多いですが、細かい所までよく見てくれて、いつも全力で楽しく保育してくださっています。
保護者の子供の事の悩みなど耳を傾けてくれて、親身になって聞いてくれ、どうすれば改善するかなど一緒になって考えて実行してくれてます。 -
保育・教育内容勉強は一切教えないのびのび系の幼稚園なのは知っていました。働くお母さんも増えてきたので、長期休みの預かり保育がもう少し充実していけばいいなと思います。
幼稚園について-
父母会の内容年度始まりと終わりに総会あり。
月に一回、園連絡会あり。
クラス役員、図書委員、秋祭り委員があり、それらは月一回で集まりあり、必要ならばその都度集まりあり。
役員、委員にならなくても、行事の際ボランティア募集あり。 -
イベントイベントや行事はよくあるものばかりです。
秋祭りともちつきは先生じゃなく保護者が中心になって動きます。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由毎日通うには近い方がいいと思ったのが一番です。その他に上の子が通っていて毎日毎日楽しく通ってくれ、先生にも慣れていたので。
-
試験内容どのように子供が遊ぶのか、数人ずつ教室に入り、好きなように遊ぶ。その後に、園長か主事の先生と面談あり。
-
試験対策試験対策はこれといってなし。
定員を超えた場合はクジで決めるので、名前が言えなくても大丈夫だと思います。
ただ、受かった人がキャンセルをした場合の繰り上げ合格は面接の受け答えが影響するかもしれません。
投稿者ID:4559944人中3人が「参考になった」といっています
-
-
- 保護者 / 2017年入学
2018年08月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価子供達に考えさせのびのびと育てられる幼稚園です。
今年までは少人数で運営していたのですが、来年から児童を増やすようなのでどうなるかわかりません。
先生も付属の家政大学出身の先生が多いので良い意味でのんびりとしていて好きです。
子供たちの特長を伸ばしながらゆっくりと成長をたのしみめる園なのかなぁと思います。バシバシと園で教育を考えている方には不向きかと思います。 -
方針・理念子供たちの特長を伸ばし、社会に見合った子供を育てたい方針に感じます。
庭で様々な植物や動物達を飼っていますので、子供達の教育には適しているのかと思います。 -
先生付属の家政大学出身の先生が多いので、
良い意味でのんびりとしていて我が家の方針としては合っていると思います。イベント事も親子参加がマストな所があるので、合わせるのが難しいかたは大変になるかもしれません。 -
保育・教育内容家政大学とも連携し、おしつけの教育でない所に共感が持てます。
一年間を通じ、各学年に応じ様々なイベントかあります。親も成長できると思います。
幼稚園について-
父母会の内容お母さんだけでなく、毎年の父親参観があります。
園での日頃の子供達の活動を見たり共有したりし、最後に組全体で先生とのディスカッションがあります。
年間を通して親が参加するイベントは多いのかなと思います。 -
イベント園に任せきりでなく、なるべく親と子の触れ合うばを幼稚園でも設けています。
親子参加での遠足や餅つき大会等があります。
日頃家では見られない子供の姿がみえるので良いのではないかと思います。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由まずは家から近いというのが第一でした。他にも候補の園がありましたが、少人数での教育、自然と触れ合う機会が多いようで、子供の成長に適しているのかなと思い選びました。
-
試験内容入園試験としては、子供の面談があります。
面談といっても落とすのがメインの面談ではありません。特に問題が、なければ大丈夫かと思います。
但し、希望される方が多いので、抽選になります。親御さんの抽選がメインかと思います。 -
試験対策入園試験はありませんでしたので、特別に塾などにはいっていません。
投稿者ID:4599411人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2015年入学
2018年07月投稿
- 2.0
[方針・理念 2| 先生 2| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価最近はこども園になると決まったこともあり、方針もしっかりせず、落ち着かない様子です。また、経験の少ない保育者が増え、やや安定感に欠けます。親の出番は、多いです。子供たちはのびのびすごしてはいます。また、自然は多く、その点は都内と思えないほどで恵まれています。
-
方針・理念自由保育というカテゴリーにはいりますが、一方で集団活動もあります。以前はベテランの先生が多くいたことで、その辺のバランスがよかったですが、現状では、若手の先生が増えたこともあり、子供の気持ちをうまく組めていない様子も見られます。
-
先生若い先生が多く、ベテランの方とのバランスがあまりよくありません。子供の、気持ちをうまく汲み取れる先生方がやめられたことなどもあり、保護者の中にはやや不満などもあるようです。
-
保育・教育内容基本的には自由に遊んでいる時間が多いです。ただ、自由にが苦手で遊ぶことを見つけられなかったり、内気で外に出ないなども、中遊びが好きだと思われがちな傾向はあります。
文字は教えませんが、他の子とのお手紙ごっこなどで、自然に身につけることが多いようです。 -
施設・セキュリティ大学構内なので、園庭だけでなく使えることなどもあり
その点では都内では恵まれていると思います -
アクセス・立地緑が多く、また周囲も比較的落ち着いた雰囲気です。大学内なので、歩いて登園などもしやすく、良いと思います
幼稚園について-
父母会の内容送迎、お弁当、その他の連絡などの、集まりなど出番は多いと思います。こども園になるので今後はわかりませんが、餅つき、大掃除、その他の行事など、保護者の出番は多いと思います。
-
イベント運動会、秋まつり、餅つき、そのた遠足などあります。秋まつりは年中保護者が主催、もちつきも年長の保護者が行うことになっています。
-
保育時間5時までの預かり保育があります。年少は四時までです
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自然が多く、自主性を尊重してくれると考えたため。また、当時はベテランの先生と若い先生のバランスもよくめりはりがあったと考えていました
-
試験内容とりあえず、子供の行動観察と保護者の面接です。人数が多いと抽選です。ここ数年は抽選が続いています。プレなどもないので、本当に当日までわかりません。
-
試験対策とくべつなことは必要無いと思います
進路に関して-
進学先公立小
-
進学先を選んだ理由近かったので。
投稿者ID:4373842人中2人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2015年入学
2018年06月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子供たちは自由遊びの時間が多くのびのびしています。
比較的アットホームな雰囲気だと思います。送り迎えなどで、園に行く機会がおおく、直接先生から様子がきけるのは良いです。
ここ数年は雰囲気が大分かわりました -
方針・理念遊びを通して学ぶと言う方針です。ただ、全体的に雰囲気や方針がここ数年で変わってきています。こども園になることもありどんな方針なのか曖昧です。保護者への説明もやや足りない印象的もあります
-
先生若い先生が増えてきていますが、比較的丁寧にかかわっているようです。送り迎えで様子を聞くことができます
-
保育・教育内容遊びたいことがみつかると、それに集中できる環境があります。発表会や、運動会も手作り感があり、そこがまたよさでもあります。
-
施設・セキュリティ大学内で概ねよいが、逆に改築などで使用できない施設などができるなど、不便な点もある
-
アクセス・立地大学構内にあるので、緑も多くすごしやすいです。
幼稚園について-
父母会の内容保護者メインで開催される行事などもあり、保護者の参加は多めです。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自然も多く、自由保育に関心があったため。
投稿者ID:435440 -
- 保護者 / 2014年入学
2019年07月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価こどものことを本当に考えて指導してくださる先生がとても多くて、礼儀や作法もキチンと教えて下さる良い幼稚園でした
-
方針・理念しっかりとした教育方針があり、親をも教育してくださるような雰囲気があり、良識を得られる教育方針でした。
-
先生同系列の大学からの採用が多いようで、先生皆さんひとりひとりの子どもを大切に扱ってくださいました。
-
保育・教育内容基本的に自由保育的な感じで(自由保育をうたってはいませんが)お絵かきも自由だし、ものづくりも子供を尊重してくださいます。
-
施設・セキュリティ大学の中にあるのでとても安全だし、大学生も沢山いて死角がないし、大学生も優しくて温かい目で見守ってくれてる感じです。
-
アクセス・立地自宅からは近かったし、周りは住宅街で静かな環境でしたし、駅からも近く電車で来ている児童もいました。
幼稚園について-
父母会の内容月に一度の保護者会があり、子供の様子やその月の予定など事細かく説明してくださいます。
-
イベント以前はあった行事が今は無くなったという話を聞きます、何が残っているのか分かりませんが、大学生が行うお祭りに児童を呼んでもらうのは子供が大喜びでした。
-
保育時間今は延長保育もかなり充実していると聞いています。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自宅から1番近いからというのが本当の理由でしたが、それ以上に得られた物はとても大きかったと思います
-
試験内容先生、子供、親の面談、子供数人が別室に呼ばれて遊ぶ姿を先生たちが見る、というものでした。
-
試験対策特に何もしていませんが、ご挨拶が出来るようにはしました。
進路に関して-
進学先公立の小学校です
-
進学先を選んだ理由幼稚園の上には小学校がなくて、お友達もほとんど公立に行くので。
投稿者ID:530064 -
- 保護者 / 2014年入学
2016年10月投稿
- 3.0
[方針・理念 2| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自然も多くやりたいことがある子は楽しいと思います。どうしようもないですが行事はことごとく雨で延期になるのが当たり前のようになっています。親の出番が多く、苦手な方や仕事があって忙しい方にはツライです。
-
方針・理念以前のような厳かな雰囲気もなく、方向性がいまいちわかりません。個性を伸ばせると思い入園させましたが、画一的な保育になっている印象です。みんな揃って席に着いて勉強するような機会はありません。それぞれが幼稚園内で出来る範囲でやりたいことをやっています。
-
先生話をよく聞いてくださって、丁寧に見てもらえている印象です。大学生のボランティアや研修生がいっぱいいます。
-
保育・教育内容自由保育があっている子は楽しいと思いますが、なかなか馴染めない子には時間を潰すことが苦痛で幼稚園に通うのが辛そうです。延長保育担当の先生が、いらっしゃりアットホームな雰囲気で見てもらえて助かります。長期休みの間のお預かりはありません。
-
施設・セキュリティ大学構内にあるので、セキュリティー面は安心出来ます。建物も綺麗です。
-
アクセス・立地文教地区にあり閑静な場所にあります。近所のマンションの方が多く通っています。JRやバス停も近いので利便性は高いと思います。
幼稚園について-
父母会の内容父母の会総会は新年度と年度末に行います。役員の選出は年度はじめの懇談会にて決定します。
-
イベント親子遠足、夏期保育、お泊まり会、夏合宿、運動会、芋掘り遠足、秋祭り、遠足、発表会、クリスマス会、お別れ遠足、ひな祭りなど。行事が減って、親もあまり関わることが少なくなりました。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由当時の主事の先生の対応がとても丁寧で親身になって相談に応じていただき親切だったので、安心して預けられると思い決めました。
投稿者ID:296793 -
-
- 保護者 / 2014年入学
2015年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 2| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 2]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価皆のびのびと遊んでいますが色々とイベントのしきたりとかが厳しかったりするのがネックです。そのほかは特にありません。
-
方針・理念方針は大学付属ということもあり、色々ときびしい面はありますが何かと面倒見は良く良い面もかなりあるかと思います。
-
先生みんなまじめでとても明るく楽しく接してもらえます。子供たちからの反応もよくまじめな先生がとても多いです。
-
保育・教育内容延長保育で色々と面倒見よくみてもらうことが多く、大学内で遊んだりしてもよく面倒をみてもらったりしています。
-
施設・セキュリティ大学のなかにあるためセキュリティは良く、特に問題はありません。不審者への対策などもばんぜんになってます。
-
アクセス・立地大学のなかにあるため入場門をくぐってからけっこう歩かされます。駅からも若干遠いため不便な面はあるかと思います。
幼稚園について-
父母会の内容親の意見交換
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由嫁さんが選んだので動機はありません。
-
試験内容子供を遊ばせてみる程度です。
-
試験対策特に入試対策といえるようなものはしてません。
投稿者ID:156050 -
- 保護者 / 2013年入学
2015年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子供自身に、どのように遊ぶのか?何をして遊ぶのか?考えさせてくれるので、自分でやりたいことが沢山出来る幼稚園で、その理念に共感しています。
-
方針・理念園児自身の個性を伸ばし、自分自身で判断できる力を育てることを理念としているため、子供の考える力を育ててくれると感じています。
-
先生ベテランの先生、そして、若い先生、それに加え、併設している大学からの学生さんがお手伝いに来てくれるため、様々な年代の方を触れ合う機会が沢山あり、園児たちも喜んでいるように見えます。
-
保育・教育内容延長保育が提供されているので、園児の体調や、親の都合に合わせて、利用しています。延長保育には、専門の先生方がいらっしゃるので、安心があります。
-
施設・セキュリティ大学の構内に幼稚園があるので、セキュリティが非常に高いと思います。各門には、警備員の方が常駐しており、安心感が感じられます。
-
アクセス・立地閑静な住宅地にある大学構内に幼稚園があるため、非常にアクセスしやすい場所にあると思います。 近くに駅や、バス停もあり、遠方から来られる方にも、アクセスが良いと感じています。
幼稚園について-
父母会の内容園長講和などが月に1度程度開催され、幼稚園の近況などを聞くことができます。また、園の方針や、直近のイベント等の情報提供もしていただけます。
-
イベント園の運動会や秋祭りなどが父母の協力を得て、開催されています。特に運動会などは大学生の協力もあり、楽しみなイベントになっています。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由園児に対して、先生やサポートして頂ける方の比率が高く、安心感があり、志望しました。
-
試験内容子供が遊んでいるところを、先生方が観察するのと、非常に簡単な面接がありました。
-
試験対策特に準備はしませんでした。
投稿者ID:134995 -
- 保護者 / 2013年入学
2014年11月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価園で何をするか、園児が自分で決める事が出来るので、園児の自主性が育っているのが性格の中でも感じられます。
-
方針・理念遊ぶ事が学ぶ事。という理念に共感しており、園児も明るく、幼稚園での生活を楽しんでいるのが感じられる。
-
先生先生方が教育論も学んでいるし、学生の助けもあるので、沢山の目が子供を見てくれているので、安心できる。
-
保育・教育内容延長保育の先生方も、園児に対する対応が非常に良い。延長保育に参加した後でも、子供が生き生きしているのを感じられます。
-
施設・セキュリティ大学内にある幼稚園なので、警備などがしっかりしている。セキュリティゲートには、必ず警備員がおり、IDを確認してくれているので、安心できます。
-
アクセス・立地自宅から一番近い幼稚園なので、アクセスしやすいです。幼稚園があるエリアは、非常に閑静な場所にあり、危険を感じる事が少ないです。
幼稚園について-
父母会の内容毎日、帰る際には、担当の先生から今日の活動に対するコメントがあり、安心できます。
-
イベント沢山の行事があり、運動会、遠足、お父さんの保育参加などがあります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自宅から一番近い幼稚園だったからです。
-
試験内容公平性を感じられる試験でした。
-
試験対策何も準備はしませんでしたが、入園できました。
投稿者ID:51913 -
- 保護者 / 2012年入学
2016年04月投稿
- 3.0
[方針・理念 4| 先生 2| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価緑が多く、遊び中心です。のびのび過ごす、ということが教育方針で、勉強、習い事は基本的にありません。 (ただ、字などは年長ごろからお手紙をお友達に書くようになったり、読書カードに本の名前を記載するので自然に覚えます。) 最近園長先生が変わられてだいぶ雰囲気が変わったとのことです。
-
方針・理念緑の多い園で遊び中心、のびのびと過ごす。 好きな遊びができます。 外遊びが好きな子、絵を描きたい子、女の子はかわいい衣装を着て皆で歌を歌い、室内でブロックを する男の子がいればライダーごっこをしている子もいる、という自由さです。 季節の行事も大切にされているため、それなりに集団で行動する機会もきちんとあります。
-
先生自分の子供のクラスでは、静かに遊んでいれば問題がないと思われていました。 本当は皆と遊びたいのに入れてもらえず室内遊びをしている子→一人遊び室内遊びが好きなんですね~で終了。結構こういった不満、不安を抱えている保護者の方がいました。 先生によって能力の差が感じられました。家政大出身の先生が優遇されていました。
-
保育・教育内容自由でのびのび遊ぶというコンセプトです。 年中では幼稚園でお泊り、年長は箱根合宿があります。 最近変わられた園長先生の都合で行事の日程、内容が大幅に変わったようで(二週連続で大学の佐山校舎へ遠足等)、その点は残念です。
-
施設・セキュリティ建物はきれいです。 大学の中にあるので守衛さん、大学生など目をかけてもらっています。 大学の門、幼稚園の門と二重に守られている形です。
-
アクセス・立地板橋区加賀にあります。基本的に徒歩、自転車で通える生徒中心なので立地はあまり問題ないと思います。 雨の日などは学校前のバス停でバスに乗ることができます。
幼稚園について-
父母会の内容子供の様子が見ることができるので行事は個人的にあまり負担には感じませんが働いている保護者の方は若干大変かもしれません。ただし少しずつ変わっているようです。 父母会の総会は報告会のような形で短く年1回程度です。 役員は餅つき運動会など事前準備が必要な仕事が多いので時間はとられます。
-
イベント年中、年長はお泊り保育があります。 運動会、芋ほり、春の遠足、お別れ遠足、年中の保護者中心の秋まつり、年長保護者と父母会役員中心の餅つきなど。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由緑が多かった。子供たちが自由に遊んでいた。
投稿者ID:281528
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
東京都板橋区の評判が良い幼稚園
-
-
-
-
4
-
5
このページの口コミについて
このページでは、東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園の総合評価に関する口コミを表示しています。
「東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園 >> 口コミ