みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 泰成幼稚園 >> 口コミ
泰成幼稚園 口コミ
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
-
- 保護者 / 2016年入学
2019年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5]-
総合評価幼稚園全体として環境がよく和やかな雰囲気があり、周りから近所の目があるため安全な環境があるため安心して子供を預けられる。
-
方針・理念子供の自由な意思を尊重してくれる理念があるため、子供が自由に行動することができそのため自分の意思を強く持つことができる。
-
先生子供の医師を縛ることがなく自由な行動をさせてくれるが、消して放置することがなく子供の安全を管理してくれる。
-
保育・教育内容子供の自由な意思を最優先して考えてくれるため園児が自分でやらなければならないことを考える土壌があるため、自分でやらなければならないことが考えられる人間に育てそう。
-
施設・セキュリティ周りが繁華街であるにもかかわらず、近所の方からの視線があるため安全な状況が保たれているから。
-
アクセス・立地駅からも近く住宅地近くにあるためアクセスはいいのだが、交通が激しくないところにあるため危険ではないから。
幼稚園について-
父母会の内容父母会は3ヶ月に1度しかないが、少人数のため子供の細かい内容が聞けるから。
-
イベントお祭りが頻繁に行われるが、父兄も参加できる雰囲気で和やかに行われる。
-
保育時間延長保育は行われないが、保育システムへの引渡しなどに気を使ってもらえる。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由自分の家の近くにあって、卒園者の父兄から紹介があり、教育方針に共感をもてたから。
-
試験内容面接試験のみあった。
-
試験対策特に対応はしていなかった。
進路に関して-
進学先区内の公立小学校
-
進学先を選んだ理由特に私立小学校に進ませる気はなかったから。
投稿者ID:560418 -
- 保護者 / 2016年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 5| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価園児に対して先生の人数が多く、目が行き届いている。多少スパルタ感は否めないが、各年齢毎の教育方針がしっかり定まっている。 行事が多いが、園児に様々な体験をさせてくれて、何より園児が楽しんでいる。
-
方針・理念きっちり、伸び伸び。の方針のもと、のんびりさせることなく、ある程度競争意識を持たせ成長を促してくれます。小学校前に一人ひとりの自律をさせ、自ら行動できる子供になるよう教育してくれています。
-
先生ベテランと、新しい先生がバランスよく配置され、不安なことはベテラン先生に質問できます。 多くの園児を見て指導してきた先生がいることは安心材料となります。
-
保育・教育内容特に年長は課外活動が多いです。様々な体験をさせてくれます。 幼稚園ながら、英語学習も毎週あり、冬はスキー旅行まで。一つひとつ新しい経験は子供の刺激になっています。
幼稚園について-
父母会の内容父親の出番は少ないです。母親は逆に多く、毎月のように会合はありますが、内容的には頻度を下げても良い内容です。
-
イベントお遊戯会、動物村(園にたくさん動物がやってきて触れ合いの場となる)、夏祭り、餅つき、クリスマス会、運動会、スキー旅行、お泊まり保育、遠足などなど盛りだくさん。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由園長の想いに共感したため。あと、自宅から近いこと。 子供にとって、最も大切なことは両親が仲が良いことだと。色々考えさせられました。
-
試験内容先生と両親の面談。その際、子供と親が離れたときの子供の行動観察。
-
試験対策特に無し。育児に対する日々の意識を整理しておくだけ。
投稿者ID:475283 -
- 保護者 / 2015年入学
2018年09月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価昔ながらの幼稚園。アットホームな雰囲気です。おもちゃも古めですが、逆に娘には新鮮に感じるようです。先生も明るい先生が多いです。
-
方針・理念浄土真宗を進行しているようで、御仏様にお祈りすることありますがそれ以外は、特に規制がなく利用しやすい幼稚園です。
-
先生若い先生ばかりです。その分、子供達としっかり元気よく遊んでくれます。特に不満ないです。
-
保育・教育内容遊ぶときと、勉強するときのメリハリあります。体操教室、リトミックの授業があります。
幼稚園について-
父母会の内容役員は、ほとんどないに等しいです。小さな子供がいる場合は、やらなくても大丈夫な雰囲気です
-
イベント夏祭り大会、運動会かなり盛り上がります。
-
保育時間残念ながら、休日保育はありません。あったら、いいのですが。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由小学校エリアで、近所だったから。小学校も、一緒になる子供が多くて安心だと思ったから。
-
試験内容入園試験は、園長先生と面談のみです。家族が、1番大切にしている方針を聞かれたような気がします。
-
試験対策とくに、通う必要ありません。
投稿者ID:448586 -
- 保護者 / 2015年入学
2018年08月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価こどもをよく見てくれている園です。
各学年1クラス、担任副担任が付きます。保育補助の先生もいます。
きっちりのびのびという園のスローガンの通り、ルールを守りながら生き生きと子供達が過ごせるように、個々の良いところを伸ばしてくれます。
また行事における保護者の関わりが多く、とても楽しく過ごせます。 -
方針・理念きっちりのびのびという方針です。
守るべきものは守り、その中で自由に過ごすという考え方です。友だちとの関わりや、先生との関係はその代表的なもの。みんなで仲良く、とは楽しいばかりではなく少しの我慢も必要と教えてくれました。
また年長になると発表の機会が多く、人前で話すことの練習を全員が順番でやっていきます。緊張と達成感を体験できます。 -
先生担任副担任の先生は若い未婚の先生。全力で園児たちと触れ合います。保育補助には既婚の先生が多く、保護者にとって良き相談相手になってくれます。園児数が少ないので学年を超えて先生が園児と保護者を覚えてくれているので安心感があります。
-
保育・教育内容年少から年長にむかって成長して行く中で、遊びにルールがだんだんと加わっていきます。好きなことから集団で遊ぶことも増えてのびのびの中には守るべききっちりがあることを学べます。年中からは課外授業も始まり、親元を離れて自然と触れ合いに出かけます。年長では2回のお泊まり保育で川場とスキーに行きます。みんな親離れできますが、稀に難しい子もいます。
幼稚園について-
父母会の内容全体会は1回、4月に行われます。クラスでの保護者会は学期に2回ほどです。大きな行事の前後に入ります。あとは年2回の個人面談があります。
普段の園の様子や行事の連絡が主なものです。 -
イベントイベントは季節に合わせた行事があります。学年全体でする行事は保護者がお手伝いします。子どものお誕生日の月にあるイベントが保護者の担当です。運動会とお遊戯会はお手伝いの人数が多いので、全保護者から抽選で選ばれますが、下の子がいる場合など免除もあります。
代表的な行事は、春と秋の遠足、動物村来園、お祭り広場、運動会、お遊戯会、お餅つき大会、2ヶ月ごとのお誕生日会。
年中からは課外授業が年に2.3回ほど。
年長では加えてお泊まり保育が年に2回あります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由長姉が通っていたのでそのまま入園先として選びました。
末子は男の子で、頭の回転が早く、のびのびしすぎている子だったので、園の方針のきっちりのびのびのきっちりに重点をおいて欲しいと思っていました。
知っている方も多かったので安心して通うことができました。 -
試験内容入園試験は親と子と別々のものでした。
子どもは20人ほどまとめておもちゃのある部屋で遊びます。先生との受け答えや行動を見るようです。小さな園で専門医がいないことから障害のある園児の受け入れは難しいと説明がありましたので、その辺りの確認ではないかと思います。
親は園長と主任との面談でした。形式的なことは書類に書いて提出なので、お話しするのは家族の関係についてが多いのではないかと思います。 -
試験対策何もしていません。何も必要ありません。
長姉の時もそうでしたが、普段の生活でどのように育ったのかを知りたいのではないかと思います。試験後に泣いて帰ってきても合否には関わりません。
進路に関して-
進学先公立小学校
投稿者ID:454517 -
- 保護者 / 2015年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価各年次1クラスのみの小規模な幼稚園です。異年齢交流が自然と起こり、それぞれの年代の役割を学ぶことができます。子どもを幼稚園全体で見守る環境で、先生だけでなく保護者も子どもの名前を覚えて幅広いつながりが持てます。きっちりとしたルールがあること、子供らしいのびのびとした保育をすることを目標に掲げています。また競わせることで勝ち負けや悔しいという気持ちも育てています。 保護者間のつながりが強く、行事への参加も盛んです。
-
方針・理念きっちりのびのびという教育方針のもと、守るべきルールは守り、子供らしくのびのびと過ごすというものが子どもによくあっていました。また基本的な生活習慣をできるようにするという年少の目標が入ったばかりの年少さんにもわかりやすく、達成しやすいものでした。
-
先生各クラス担任副担任の2名体制で保育をしますが、園全体の園児のかずが少ないので、全員の先生がほとんどの園児の名前を覚えています。安心感があります。
-
保育・教育内容年中からは課外授業で自然と触れ合う体験ができます。また年長になると夏は山へ、冬はスキーへお泊まり保育があります。親元を離れての体験ができます。
-
施設・セキュリティ防犯カメラでの撮影はしていますが、比較的園に入るのは自由にできると思います。セキュリティは人と人の交流から生まれることが強みですが、一抹の不安もあります。
-
アクセス・立地近くに神社と大きな木があり、比較的ゆっくりした空気の流れる環境だと思います。ただ園自体は大規模ではないので駐輪スペースが限られています。
幼稚園について-
父母会の内容全体会が年に1回、あとは子どもの誕生月によって担当の月ができます。卒業準備以外の行事は各月ごとの持ち回りです。
-
イベント親子遠足が年に2回、お祭り広場、運動会、お遊戯会、お餅つき大会があります。各月でお誕生日会があり、課外授業としてアウティングがあります。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由長子が通っていたのでそのまま弟も入園しました。引っ込み思案なので少人数の中でよく見てもらえたら、と思いました。弟は長子を送り迎えするうちに自分もここに通うのだと意識があったのでそのまま選びました。
投稿者ID:3096244人中2人が「参考になった」といっています
-
-
- 保護者 / 2015年入学
2016年04月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価話している人を見て、しっかりとお話を聞くこと、物を大切にすること、お友だちと仲良くすることなど、この時期に子どもに触れさせたいルールを3年かけて身に付けられます。 通って1年で先生だけでなくお友だちや年長者の話にも耳を傾けるようになりました。 また保護者と園の結びつきが強く、保護者は下の名前で呼び合う仲になれ、お互いがよく見えるので安心です。
-
方針・理念仏教の教えをもとに教育をしており、人や物に対する敬意を学べます。 また遊びという面では年中から課外授業があり、自然に目一杯触れて、自由に遊ぶという子どもらしさをしっかり体験させてくれます。 親との関係を希薄なものとしないように両親が円満であることが子どもに対して一番であると常日頃から伝えてくれます。
-
先生各学年に2名、計6名の他に補助や健康、絵画などの選任の先生もおります。 担任、副担任は学年をまたぎ、全園児の名前を覚えてくれます。園全体で子どもを見てくれているので安心です。もちろん園長も園児の名前を覚えていてくれます。 しっかりと叱ってくれて、その度に泣く子供もいますが、逆に悪いことを見咎めてくれることが安心です。
-
保育・教育内容課外授業で先生たちと自然の溢れるところへ出かけたりします。 年長になるとお泊まり保育で遠方に出かけます。夏は山へ冬は雪山でスキーをします。とにかく最近ではあまり触れることができない自然との触れ合いや思いっきり遊ばせる環境を作ってくれて、なかなかできない体験をしてくれます。
-
施設・セキュリティ門にはかんぬきがあり、園児では開けられないようになっています。防犯カメラもあり、不審者は今の所聞きません。 ただこのかんぬきを保護者が勝手に開け放つことがあります。園では禁止していますが、守れない保護者がいて、危険もあるので4点です。
-
アクセス・立地商店街に位置し、駅からも15分程度とにぎやかでも、少し外れた場所にあり登園は安心です。 公園も周りに多数あります。 園が車通りの多い一方通行の狭い道に面しているため、時間によっては危険です、
幼稚園について-
父母会の内容園長からの話、転入園した方の紹介。 学年ごとでは保護者と先生の自己紹介。好きなタレントを聞くなどユニークです。
-
イベント2ヶ月ごとのお誕生日会、人形劇、マジックショー 子どもの成長が見られる音楽の発表があります。またお誕生生には前に出て1人ずつおめでとうを言います。全員に必ずある舞台の場です。 お祭り広場、1日動物村、お餅つき大会、親子遠足2回、課外授業、お泊まり保育、スキー教室 子どもの体験の幅を広げます。ものによっては保護者も参加可能です。また兄弟の未就園児も混ざってできることもあります。 運動会、お遊戯会 体力的なところと、芸術的なところの発表です。毎年泣き出す保護者が出るほど完成度が高くみんなの頑張る姿が見えます。
入園に関して-
幼稚園を選んだ理由近所にありよく外を通っていたのですが、当時の在園児がよく挨拶をしてくれました。とにかくそれがきっかけでこの園がいいと思いました。
-
試験内容親は園長と他に1名の先生との面談です。 そのかん、子どもは別室に移動しておもちゃで遊びます。親はいません。先生との初めての触れ合いです。泣いても大丈夫ですが、身体的知的障がいのある園児は専門医がいないために合格にできないと聞いたことがあります。遊びでその辺りを見るとも聞きました。
-
試験対策自分の思うことを伝えられるようにしました。 あとは特に対応していません。両親で家族について常に話し合うことが大事だと思います。
投稿者ID:2826955人中3人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
東京都世田谷区の評判が良い幼稚園
-
-
-
-
4
-
5
このページの口コミについて
このページでは、泰成幼稚園の総合評価に関する口コミを表示しています。
「泰成幼稚園はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 東京都の幼稚園 >> 泰成幼稚園 >> 口コミ