みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 千葉県の保育園 >> 幼保連携型認定こども園大浜幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2019年入学
ちょっとくせのある幼稚園。
2019年07月投稿
- 2.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 2]-
総合評価学年が上がるに連れて習字、お作法など、勉強系が増えていきます。キリスト系の園なので、毎週水曜日にはお礼拝があり、母の日礼拝や花の日礼拝など、親が見に行ける機会があるのですが、牧師さんの話を座って20分くらい聞くこともあり、まだ幼稚園生なのに出来るものなのだなーと感心します。子供の様子を見られるのは基本、ホールで全学年を一斉にという感じで、普段のクラスの様子を見られるのは、5月くらいにあるクラス参観と、クラスにずっといられる一日先生というものの、2回くらいです。いい先生もたくさんいますが、ちょっと、、と思う先生もいます。
-
方針・理念のびのびかと思いきや、学年が上がるにつれて、習字やお作法もあり、水曜日お礼拝もあるので、礼儀や静かにするときはする、というのが身に付くと思います。
-
先生女の先生が多いです。明るくやさしい先生もいますが、厳しくて気分屋の先生もいます。
-
保育・教育内容年中からお作法タイムというものが始まり、歌を歌いながらお箸の持ち方を覚えたりします。これはとても役にたちました。年長からは習字が始まります。
-
施設・セキュリティ最近園舎が改築され、送迎の時間以外は中から開けてもらうという形になりましたが、チェーンのみで、普通に出入りできてしまう場所もあります。だから不十分な気が、、
-
アクセス・立地習志野駅の近くにあっていいのですが、朝などは、めぐみ保育園の送迎の方もいて、前の道路は混みあいます。駐車場は2台ありますが、基本長時間は停められません。駐輪場も改築されてから狭くなり、溢れてしまいます。
保育園について-
父母会の内容月に2~3回くらいは、お礼拝やうたの会やお作法タイムなど、様子を見に行ける機会があります。5月くらいにクラス参観・懇談会があり、クラスの様子を見たあと、先生と保護者だけで別の部屋に移動して、お互いの自己紹介をします。係は、クラス役員、礼拝の準備係、運動会、掃除など、全員何かしらはやるようになっています。
-
イベント礼拝、運動あそび(運動会)、マラソン大会などがあります。運動あそびでは一緒に親も行うものもありますが、その他の行事に関しては、基本親は見ているのみです。
-
保育時間7時半~9時、14時半~は、30分100円で預かっていただけます。14時半~の預かりのときは、おやつ代も100円別途取られます。緊急などで当日でも受けてもらえますが、受けた先生によってはいい顔をされなかったりもします。
入園に関して-
保育園を選んだ理由のびのびの教育方針、家から近いという理由で選びました。船橋は園バスが大体あるので、多少遠くても送迎に問題はなかったかもしれませんが、園に親が行く行事とときにはやはり近いほうがいいなと思ったので。
-
試験内容入園試験は特にありませんでしたが、軽い面接はありました。基本プレ保育に行ってないとだめなようです。
-
試験対策名前や年齢、どうやって園に来たかなどを言えるように練習してから面接に行きました。
進路に関して-
進学先市内の公立小学校の予定です。
-
進学先を選んだ理由私立は全く考えませんでした。特別な教育は不要と考えているので。
投稿者ID:560380
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
5.0
【総合評価】
外遊びの時間が多く、のびのびとした園です。暖かい時期は水遊び、泥遊びを思い切りやらせてくれます。秋は落ち葉で遊んだりと、自然と触れ合うことができる園です。
保護者が参観できる行事(任意) が多いので、子どもの園での様子を見ることができます。
反面カリキュラムはそれほど多くはないので、幼稚園を通し...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
保護者
2.0
【総合評価】
全体的に、認定こども園になったことで、先生方の統制が弱い気がする のんびりしているので何かを学んでほしいと思っている人には物足りない。子ども同士や保護者同士は仲がいい気がする
【方針・理念】
何をモットーとしているかがわからない。のんびりした雰囲気だけでいいというならおすすめ
【先生】
全体的に...
続きを読む
近隣の保育園の口コミ
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 千葉県の保育園 >> 幼保連携型認定こども園大浜幼稚園 >> 口コミ >> 口コミ詳細