みんなの中学校情報TOP >> 栃木県の中学校 >> 小山第二中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 卒業生 / 2014年入学
変化する小山第二中学校
2019年02月投稿
- 4.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 4| 先生 -| 施設 4| 治安/アクセス -| 部活 4| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 3| 学費 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価私が通っていた頃は、自主性を重んじ、校則による束縛もそれほどなく、かといって特別ガラの悪い生徒もおらず、居心地よい中学でした。
他の中学にはない二中ならではの行事もあり、学校生活はそれなりに楽しかったです。
今は、先生の生徒への管理も強くなり、二中の伝統行事が廃止されたものもあるそうで、ずいぶんと雰囲気が変わったようなことを耳にしました。
改革・変化も大切ですが、そういったことばかりにとらわれない中学を目指してほしいです。
私の入学する頃は評判のよい中学でしたが、今はどうなのでしょう…?総合的に良くも悪くもない、他の中学ともさほど差のない、一般的中学といったところではないでしょうか。
-
校則私の頃は、他の中学と比べて厳しいか厳しくないかと聞かれると、厳しくはなかったほうかと思います。先生方もそこまで神経質でもありませんでした。
今は、いろいろと変わり、校則に対しても先生方がしっかり(細かく)見るようになったようなことを耳にしました。
-
いじめの少なさあからさまないじめはありませんでした。どこの中学もだと思いますが、陰での悪口、ちょっとした揉め事はありましたが、二中の先生方の対応は早いです。気持ちのよいスッキリした対応がされたかと言われるとどうかな?と思うこともありましたが…。
小山市の中学生は、携帯電話を持つこと、SNSをすることは禁じられていましたが、ラインでのトラブルで何人かの生徒が呼び出されて注意されることもありました。
規則に反する行為をした場合、部活において、一定期間内での大会出場停止となる場合もあるので、校則は守ったほうがよいです!
-
学習環境私が中学三年生の途中から「振り返り学習」という学習法が導入されました。簡単に言えば、1日の授業を振り返って、自分なりにまとめることにより、その日に学習したことはその日のうちに理解・消化しておこう!というのが目的です。
導入された年に卒業してしまったので、効果が出ているかまではわかりません。でも、私は、中学までは、予習よりも復習が大事だと思っているので、振り返り学習は、そういった意味では役に立つ学習法だと思います。
定期試験前になると、1回ですが、授業後に勉強会が設けられ、自分の受けたい教科(5教科より)の授業が受けられました。今も続いているか、やり方が変わった、などまではわかりません。 -
部活人数の多い中学ではないので、部活数は少ないですが、少ないながらもそこそこの実績は出していると思います。
中でも、バドミントン部は、他の中学から一目置かれるくらい強かったです。他、ソフトテニス部、私が卒業する前までは、吹奏楽部も強かったです。
強い部活においては、遠くても、学区外の二中を希望し、通う生徒がいました。 -
進学実績/学力レベル実績は、他の中学とそんなに変わりはないと思います。
1クラス27人前後の規模の中学なので、多少は親身に聞いてくれるかもしれませんが、どんな先生が担任になるかで違いが出るのが正直なところです。幸いにも、私の三年生のときの担任は、三年生をすでに何回も経験されているベテランの先生だったので、細かな配慮をしてもらえ、とても助かりました。
授業をしっかり聞き、わからなかったところは放置せず、その日のうちに、先生に聞く、自学でやり直しをするなどして消化をするようにすれば、高校(県立なら)までは、特別塾に頼らなくても志望校に行けると思います。
中学とは関係ない試験ですが、下野模試は、自分の学力がどれくらいなのか参考になるので、受けておいたほうがよいと思います。塾で申し込んで、塾で受ける生徒もいれば、各自インターネットで申し込み、指定会場で受ける生徒もいました。この結果をもとに志望高を絞りこむ生徒も多かったです。
-
施設ぶっちゃけ校庭は狭いです!
でも、少し離れたところに第二グランドと言われるところがあり、そこも含めるとそこそこの広さかと思います。第二グランドは、野球部、ソフトテニス部が使用しています。
運動会のときの保護者席は、ぎゅうぎゅう状態になります。
体育館や図書館は、他の中学は知らないので何とも言えないですが、特に不自由さを感じたことはないので、普通なのかなと思います。
校舎は古いですが、無言清掃を掲げ、生徒が真面目に掃除に取り組んでいたため(たまに、ふざけて叱られる生徒もいましたが)、校舎内はキレイでした。 -
制服女子は、紺のブレザーに青のネクタイ、プリーツスカートです。一般的な中学生の制服です。可愛いかと言われると、微妙です。
男子は、普通の、紺の詰入り制服です。
入試に関する情報-
志望動機学区外から入りました。
小規模校がよかったこと、あと、学区内の中学よりも近いというところが決めての一つとなりました。あと、学校の雰囲気もよいという評判を、在校生の保護者より母が聞いてきたことによる、母からの後押しもありました。
進路に関する情報-
進学先県立高校
投稿者ID:5013834人中4人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
卒業生
5.0
【総合評価】
隣接校選択制を使い、様々な小学校から入学してくる。それだけ評判が良いのだと思う。生徒は落ち着いており、生徒との関係を大切にしくれる先生が多い。
【学習環境】
自分で主体的に学ぶことの大切さを教えてくれている。朝自習の仕方も変わってきたようだ。
【進学実績/学力レベル】
3年間で多くの生徒がしっか...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
3.0
【総合評価】
先生の目が行き届く人数で、ちょうど良いと思います。
生徒はみんな仲が良いです。
部活は強制ではないです。
【学習環境】
全体的に、みんな勉強しています。
宿題はあまり多くないです。
毎日復習用ノートに、その日習った事をまとめています。
あとは、テスト前にワークを提出するくらい。
【進学...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
小山城南中学校
(公立・共学)
-
質の良い先生がいない学校
1
在校生|2020年
小山中学校
(公立・共学)
-
そこそこ楽しいがっこうです
4
在校生|2021年
小山第三中学校
(公立・共学)
-
校則、先生がとにかく厳しい
2
卒業生|2021年
大谷中学校
(公立・共学)
-
まあまあ楽しい中学校
3
在校生|2019年
おすすめのコンテンツ
栃木県の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 栃木県の中学校 >> 小山第二中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細