みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 文林中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 卒業生 / 2014年入学
あなたのやる気次第!
2018年03月投稿
- 2.0
[学習環境 2| 進学実績/学力レベル 2| 先生 2| 施設 3| 治安/アクセス 3| 部活 3| いじめの少なさ 2| 校則 3| 制服 2| 学費 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価良い先生が居なかったわけではないが、進路指導に消極的で明らかないじめや
登校拒否も見受けられたので、厳しめにつけた。 -
校則一般的と言える。数年前まで「カーディガン禁止」「水筒持参禁止」という規則があったが、一部保護者の運動により撤廃されたはずである。
-
いじめの少なさこれも在学中の経験をもとに記述する。
いじめはあった。明らかに特定の個人に悪意ある嫌がらせや無視をしている者もいた。関わり合いにならないようにしていた生徒も居り、担任も解決に積極的だったとは言えない。
これはあくまで4年前の話なので、やはり在学生やその保護者から生の話を聞くのが一番確実かもしれない。 -
学習環境現在はわからないが、在学当時は進路指導に消極的だった。
担任は「調査書は書きます」程度で具体的な公立・私立の受験計画のアドバイス等はなかった。
また、明らかに自分の好みで授業内容を決めている教師や、定期考査の際にえこひいきとしか言いようのない採点をしていた者も居た。
ただし、土曜日に安価で現役大学生が勉強を見てくれる自由参加型の教室が
開いており、そこでの学習は大いに役に立った。
学校としては考査前に特別授業を組んでいたが、後から考えると家で勉強していたほうが良かった。
学校の授業だけでは難関校への合格が難しいのは他校も同じであろう。しかし塾通いが成績上位者の必要十分条件ではなかった。自身のやる気さえあれば、臆することはない。
しかし、おそらく昨今の生徒数を見ると学年上位者に入らないと難関といわれる高校は厳しいだろうと愚考する。 -
部活部活動は文化、運動ともに盛んだった。最近は生徒数も減少しているため、在学生の話や説明会で最新の情報を収集することをお勧めする。
-
進学実績/学力レベル以前は難関校に多くの生徒を輩出していたというが、最近は振るわないと聞く。
個人のやる気次第、といえばそれまでだが、自分で目標を立て、計画を練り、日々の予習復習をこなすことができれば、塾通いでなくてもよい成績は取れる。それでも難関校への進学を目指すならば塾に通うことをお勧めする。通常授業でなくても、講習だけをとって自学自習のペースメーカーとするのも一つの作戦だ。 -
施設施設は普通だろう。最近改修したらしく、評判も良いようだ。
-
治安/アクセスこの区全体の特徴でもあるが、治安は良く学習に適した閑静な地域である。
地下鉄の駅は少し歩くが、バス通の人はバス停が近かったのでそれほど不便はなかったと聞く。 -
制服卒業間際に制服が刷新されたが、デザイン案が示された時点で生徒には不評であった。今もその状況にあまり変化はないと聞く。個人の好みにもよるだろう。
-
先生以下、在学中の経験をもとに記述する。
進路指導ははっきり言って「やる気がない」
塾に通っている者は大体はそっちで受験計画を立てる。面談などではそれを見越して「調査書は書きます」程度しか相談に乗ってくれなかった。
むろん、教師が全員そうだったわけではない。進路指導に詳しく頼みになる先生は今も昔も必ず居る。
一つはっきり言えるのは、難関校を目指すなら学校の授業だけでは不十分だということだ。塾に通えるなら、最大限利用すること。通えないなら、自学自習と積極性が勝負となる。先生でも周りの同級生でも頼りにできる人が誰かしら居る。助けてくれる存在が1人でもいれば、後は自分でどれだけ頑張れるかだ。
念のため付け加えておくが、学校でよい成績をとったからと言って難関校が楽勝と思ってはいけない。「スタートラインに立てた」位に考えた方が無難だ。 -
学費一般的と言える。
ただし、制服やジャージ類は成長期ということもあってある程度費用が掛かる。
入試に関する情報-
志望動機近所だったから。
-
利用した塾/家庭教師大手の塾。
-
利用していた参考書/出版書特になし。
-
どのような入試対策をしていたか今まで偉そうに述べてきたが、自分は教材や受験計画は塾に頼っていた方である。
塾の利点は、勉強の方法と計画の立て方、そして複雑な入試システムの相談に乗ってくれることにある。そのため、講習会だけでも通っておいた方が良いのではないかというのが私の意見だ。
もちろん、学校の進路指導も積極的に利用してほしい。受け身では塾でも学校でも十分な効果はない。
進路に関する情報-
進学先いくらか難しい方に分類される都立高校
-
進学先を選んだ理由進路指導、実績、校風など
投稿者ID:4171881人中0人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
5.0
【総合評価】
実際に通ってみて、毎日とても楽しく、学校に行きたいと思える学校です。生徒同士仲が良いのでおすすめです
【学習環境】
習熟度別の授業があり、人数が少ない分先生が生徒一人一人をよく見ていてわからないところも気軽に聞けます。副担任の先生も二人いて、学活など学年の時間でも三人の先生が見てくれているため、自...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
卒業生
2.0
【総合評価】
良い先生が居なかったわけではないが、進路指導に消極的で明らかないじめや
登校拒否も見受けられたので、厳しめにつけた。
【学習環境】
現在はわからないが、在学当時は進路指導に消極的だった。
担任は「調査書は書きます」程度で具体的な公立・私立の受験計画のアドバイス等はなかった。
また、明らかに自分の好...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
第八中学校
(公立・共学)
-
最高のさわやか八中です!
4
在校生|2018年
第九中学校
(公立・共学)
-
生徒、先生ともに明るく、良い学校
5
在校生|2023年
小石川中等教育学校
(公立・共学)
-
少数精鋭の?育体制。
4
保護者|2018年
おすすめのコンテンツ
東京都の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 文林中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細