みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2020年入学
竹早中は極上の畑、種を蒔くのは生徒自身
2024年03月投稿
- 5.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 5| 先生 -| 施設 5| 治安/アクセス 5| 部活 4| いじめの少なさ 5| 校則 5| 制服 4| 学費 -]-
総合評価その昔は倍率30倍みたいな、そういう本当にトップみたいな子たちが集まる学校だったと思います。今はそういう意味では随分入りやすい学校になった、という事は言えるでしょう。でも私はそれをポジティブにとらえたいと思います。詰め込みの6年間を過ごして東大に行くのも良いでしょうけれども、子供の意志を尊重しながら貴重な時間を過ごす事のほうが私は重要だと考えます。
竹早中では間違いなく周りの友達や先生たちに恵まれます。その上で、自分は附属高校に進みたい、東大に行きたい、あるいは、高校から外に出て開成にすすみたい、日比谷に通いたい、自分の意志さえはっきりすれば何でもできる、サポートももらえる、それが竹早中です。その魅力に気付かない人が多いので、入試自体は広き門になったのが現状かなと思います。 -
校則全く問題も不満もなかったものと思います。うちは遠距離通学ぎみだったこともあってスマホを持たせていましたが、毎日預けないといけないのはやや面倒くさそうでした。
-
いじめの少なさないでしょう。いさかいといじめは違うものでしょう。クラスは男女仲良し、基本的に優しい生徒の多い学校だと思っておけばよいと思います。
-
学習環境これは、受験対策は必要ないと思っていた我が家では☆5つですが、そうではないご家庭もあるとは思うので☆4にはしました。附属高校を目指すのであれば、学校で与えられた学習内容や課題をこなすことで十分です。勉強が嫌にならないことが大事ですね。
-
部活ま、これに関してはクラブごとに色々、また、うちの娘が通っていた時期はもろにコロナの3年間だったので、本来のクラブ活動の様子はよくわからなかったというのが正直なところです。でも文化研究発表会では皆盛んな姿勢で活動していました。
-
進学実績/学力レベルこれは☆5にしたいんです。単純な実績の数字だけで評価したくありません。確かに色々な生徒さんがいる構成になっているので、進路は様々です。大事なのは希望する進路に向かって良くサポートしてくれるかどうかであって、その点で評価は高いと思います。
積極的な受験指導のようなことはありません。でも中学校は予備校ではありませんから。すこし内申の評価は甘めだと思います。これのおかげで、皆かなり進学はスムースになっているのではと思います。竹早中で内申が良い、というだけで相当有利になるケースは多いでしょう。うちも、一応おさえるように指導があったので、近くの私立高校の特別進学クラスの推薦をもらいましたが、実質的に無試験入学OKでした。 -
施設体育館は床を張り替えた!のではなかったかな。寄付金的なものを入学時にお支払いするんですが、このような目に見える使われ方なので私としては納得できるものでした。ま、貧乏ですから施設は年季が入っています。でも、綺麗なだけが評価軸ではありません。いろんな人の思い入れのある校舎であることは間違いないです。
-
治安/アクセスまず治安は100点、文京区のど真ん中です。治安とも少し関係すると思いますが、正門の前に都バスのバス停があります。このおかげで例えば千葉方面から通ってくる場合には大変アクセス面で助かります。具体的には錦糸町や新御徒町駅前から頻発するバスで直行することができるので、これで通学が可能になっている生徒も多いと思います。習志野や柏など千葉側の通学可能範囲ギリギリの方も多分通えます、よく調べてみて下さい。
-
制服現代の標準学生服?のブレザーですね。ま、少なくとも不満はありません。価格も標準的でした。制服の採寸で集合しているときに皆ニコニコしてたのがついこの間のような・・・
入試に関する情報-
志望動機うちは第一志望はご縁がありませんでした。その後、気を取り直して自宅付近の私立中学校でいくつか合格は頂きました。これで多少、精神的な落ち着きを取り戻して、、見学に行ってとても印象のよかった竹早中をやはり受験しようか、という事になったんですが、少し時間がかかりすぎて体力的にどうなのか?と思いこんでいました。もちろん通学許可のでる地域ではあります。
その後、都バスが走っていてくれたおかげで竹早中に通えることを「発見」し、あとはとんとん拍子で意義深い3年間を過ごすことができました。本当に先生方にも同級生さんたちにも、そして幸運にも、感謝しています。
進路に関する情報-
進学先附属高等学校
-
進学先を選んだ理由迷いは全くありませんでした。こんな良い学校、絶対外には出たくないということです。そして今現在、あまりに充実していて時間がもっと欲しい、といつも言っています。大事な高校の3年間を味わい尽くしてほしいです。部活でヒーヒーいいながら、でも今興味のある分野を極めるために、大学はぜひ東大に行きたいんだそうです。まあ、そんなに甘くはないでしょうけれど、誰かに言われたわけではありませんから、頑張ってもらいましょう。
投稿者ID:9792853人中3人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
5.0
【総合評価】
国立大附属のため、校舎や施設は古いが伝統があるともいえる。
大規模校ではないので先生方と距離が近く、附属小学校性もいるので良き上級生としての行動ができる生徒が多い。
教育実習生が多く、常に最新の教育内容を先生方も意識した授業を行っている。先生方が意外と熱い。
高校は内部進学と一般受験など中高一貫では...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
2.0
【総合評価】
通学は楽ですが、いじめはあるし先生はやばいしでなかなか厳しい学校です
他に長所を挙げるとすれば、かなり個性豊かな生徒が多いので気の合う友達が見つかる確率は高いです
やばい教員の対処法ですが、めちゃくちゃ媚を売って好かれるのがベストかと思います
この学校は評定がテストの成績そのままではなく、教員の主観...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
お茶の水女子大学附属中学校
(国立・共学)
-
知名度に騙されるな!
1
在校生|2021年
筑波大学附属中学校
(国立・共学)
-
自由だが、時たま厳しい
3
卒業生|2021年
東京学芸大学附属世田谷中学校
(国立・共学)
-
生徒の質と教師の質が乖離しているボロ学校
1
在校生|2023年
東京学芸大学附属小金井中学校
(国立・共学)
-
自分で努力できるならコスパが良い学校
4
保護者|2023年
おすすめのコンテンツ
東京都の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細