みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 在校生 / 2019年入学
青春の分岐点、迷ったらココ
2022年01月投稿
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 5| 先生 -| 施設 4| 治安/アクセス 5| 部活 5| いじめの少なさ 4| 校則 5| 制服 -| 学費 -]-
総合評価結論から申し上げますとこの中学校に入れるなら絶対に入るべきです!その理由を発表します。1.圧倒的な内申点のゆるさ(これが一番の理由)。進学実績でも言っていた事なのですがほんとに内申点の付け方が緩いです!僕自身、内部生で全く勉強してこなかった人生を歩んでいましたので定期テストの点数はほんとに悪く、理科は中間テストで20点代と期末テストで40点代を取ってしまったのですが5段階評価では4でした笑笑僕は3年生二学期のテストは両方とも300点超えなかった(平均は350.360くらい)のですが内申点は45中38でした。ですがこれでも全体140人中100~110位くらいです。つまりほとんどの人が38以上の内申点を獲得していて140人中40人くらいがオール5です。外部生ならまず内申点で困ることは無いですし頭が悪くても併願でも頭のいい高校を取ることができます!なのでいい高校に入りたい人はこの中学校がオススメです!第2に附高への内部進学入試を受けられるということです!とにかく頭のいい国立附属)高校に行きたい方はぜひ!(偏差値77)またみんな優しく校則も緩いので学校生活も楽しめます!!
-
校則中学校の校則としてはほんとに自由な方。普通に生活していればまず校則で困ることは無い。持ち物検査などは基本的に無くエアガン(小さいヤツ)を持ってきてる子やゲームセンターのカードゲーム(本来は禁止であるが休み時間、先生は基本的に教室に入ってこないのでバレない)を持ってきてる子などもいました。今はコロナで出来ませんが前はベランダでお弁当を食べたりすることも出来ました。スマホも校内使用禁止ですが許可書を出せば持ってくることも可能です。また今はコロナで私服併用期間なので私服と制服両方使うことができます(いつ終わりかは未定)。このようにとにかく自由なので自由な中学校に行きたいという方にはオススメです
。厳しい校則でガチガチに縛られたいという人には向いてないかもしれません笑 -
いじめの少なさ年によって違うのでしょうが少なくとも僕たちの代ではそのような事はほぼありませんでした。いじりはありましたがそれでもみんな仲良しです!勿論、仲が悪い生徒も居ますが笑笑また人の心が読めない人などは嫌われる傾向にあるので注意しておいた方がいいです!だからといってハブられたり直接悪口を言われたりはしません!愚痴はありますが...それが態度に反映されることは無いです。また愚痴と言ってもほんとに酷いことをしない限り言われたりはしません!安心してください!
-
学習環境これはかなりいいほうだと思います。この中学校では生徒の約4割から5割が東京学芸大附属高校にいきます(偏差値77)。確かに最近、進学実績などは落ちてはいますがそれでも十分進学校です!その東京学芸大学附属高校通称附高の対策を良くしてくれます。その学校の過去問を解説してくれたりなどわかりやすさは塾以上です!!附高以外を受験される方もレベルの高い高校の過去問を解くことは1つの訓練になるはずです。またこれはあまり良くないのですが3年生になると内職する人を見逃してくれる傾向にあります。これも附高以外を受験する受験生にとってみるとほんとにありがたいです笑。だからといって授業レベルが低いのかと言うとそうでもなく逆に高いくらいです。授業で因数分解のプリントを見た時はその難易度にびっくりしました。早慶附属レベルの因数分解が普通に出てきます。これは実際にここに来て3年後に確かめてみてください!笑笑
-
部活文化部なのであんまり知らないのですがバレー部が強い印象です。囲碁将棋部の自由さはびっくりしました。普通に囲碁将棋オセロ五目並べをしている人もいればキャップ野球をしている人。スマホ使ってる人やすぐ帰ってしまうものなどほんとに自由でした。でも囲碁将棋部は現在廃部になりそうなので皆さんが来る頃には無いかもしれません笑笑
-
進学実績/学力レベル東京学芸大学附属、早慶附属が多いです。開成や日比谷、ほかの国立附属高校などごちらほら居ます。また理由は後で言いますがほとんどの人が偏差値60以上の高校に進学しています!割合で言ったら8割くらいだと思います。そう思われる理由を後で教えます!
-
施設国立なので少しボロいですがそれもまた伝統でいいです。体育館や図書館は色々な本があってとてもいいです。校庭もめっちゃ広いので使いやすいです!
-
治安/アクセス春日通りにあり立地的にも通いやすいと思います。でも国立なので中には1.2時間かけてきてる人もいます。
学校に関する情報-
生徒はどのような人が多いかみんな優しくて頭のいい人が多いです。3年生になるとみんなで早慶附属の過去問をみんなで解きあったりしてます。最近では共通テストをみんなで解いてました笑
また陰キャ陽キャはほぼありません。陰キャのような子も陽キャのような子もみんな楽しく喋りあってます!明らかに陰キャな人は逆に陽キャから好かれます笑。のでそう言う友達の心配をする必要は無いです!楽しみに待っててください!
入試に関する情報-
志望動機竹早小学校から内部進学。特になにも考えずに入学したが入学できてよかったと思ってる
進路に関する情報-
進学先東京学芸大学附属高校落ち(内申点42くらいないと附高内部厳しいです)→竹早高校志望
投稿者ID:80806310人中8人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
5.0
【総合評価】
国立大附属のため、校舎や施設は古いが伝統があるともいえる。
大規模校ではないので先生方と距離が近く、附属小学校性もいるので良き上級生としての行動ができる生徒が多い。
教育実習生が多く、常に最新の教育内容を先生方も意識した授業を行っている。先生方が意外と熱い。
高校は内部進学と一般受験など中高一貫では...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
2.0
【総合評価】
通学は楽ですが、いじめはあるし先生はやばいしでなかなか厳しい学校です
他に長所を挙げるとすれば、かなり個性豊かな生徒が多いので気の合う友達が見つかる確率は高いです
やばい教員の対処法ですが、めちゃくちゃ媚を売って好かれるのがベストかと思います
この学校は評定がテストの成績そのままではなく、教員の主観...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
お茶の水女子大学附属中学校
(国立・共学)
-
知名度に騙されるな!
1
在校生|2021年
筑波大学附属中学校
(国立・共学)
-
自由だが、時たま厳しい
3
卒業生|2021年
東京学芸大学附属世田谷中学校
(国立・共学)
-
生徒の質と教師の質が乖離しているボロ学校
1
在校生|2023年
東京学芸大学附属小金井中学校
(国立・共学)
-
自分で努力できるならコスパが良い学校
4
保護者|2023年
おすすめのコンテンツ
東京都の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細