みんなの中学校情報TOP >> 北海道の中学校 >> 藤女子中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
-
- 卒業生 / 2014年入学
自分の基礎を築いてくれた学校
2019年09月投稿
- 4.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 4| 先生 -| 施設 5| 治安/アクセス 5| 部活 2| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 4| 学費 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自分の世界観を広げてくれる素晴らしい学校でした。学校祭での募金活動など、他の中学では味わえない視野を広げてくれるような活動が沢山あってとても楽しかったです。中学、高校を通して様々な楽しい事、辛い事などがありましたが卒業した今では全てかけがえのないものになっています。何より、素晴らしい友人達に恵まれ、勉強を一緒にしたり、進路について話したりなどお互いに切磋琢磨することができました。
-
校則少し厳しいように感じますが、入ってみるとそこまで気になりません。
ただ、先生によっては、修学旅行などの神社での買い物ですら、お守りのみでおみくじは禁止と言ったことがあるので、そこはもっと柔軟にするべきだと思います。また、一定数化粧をしていたり、髪を染めていたりする生徒がいますが、何回も注意しても直らなければ基本そのままです。ですが、そういう生徒もすごくいい子ばかりだったので、私はあまり気になりませんでした。 -
いじめの少なさどの学校でも多少のいじめはあることでしょう。
この学校でも、少なからず友人とのいざこざで無視をされたりする場合があり、クラスに居ずらくなる時期がある人にはあります。しかし、毎年クラスが変わるので、前の年に友人関係でトラブルを起こしてもそれがリセットされ新しく友人関係を築けることが出来ます。また、私の年だけかもしれませんが、無視をしていた側とされていた側が一年後には元通り、またはそれ以上の友人関係を築いていたりもしたので、あまりいじめはない方だと思います。 -
学習環境中学時代は、担任が英語の先生だった時、ここが分からないと言うと個別で友達と補習のようなものをしてくれていました。また、高校時代も、受験に向けて英語の文法がやばいと言うと基礎からやってくれる補習授業のようなものもありました。高校では、お金を払うと夏期講習や冬期講習なども受けることが出来るぐらい勉強の設備は整っていると思います。
ただ、最近のアクティブラーニングの傾向なのか日本史の授業がタブレット式になったあたりから日本史においては受験勉強は自分でしなければならないといったようなことが起こりました。
まぁ、でも、授業や受験の質問対応などはこの日やってるよといったように強制的にではなく来たい人が来て質問をするといった形を取っていたのがすごくいいと思いました。 -
部活部活動はあまり期待しない方がいい。
どこも弱い。
華道部、茶道部、合唱部、オーケストラは入る価値があると思う。 -
進学実績/学力レベル私の学年は、比較的勤勉な子が多かった印象があり、それに伴って周りの友達は有名な大学に進学しているなというイメージがあります。
自分のやりたいことを6年間で見つけ夢に向かって頑張っている人は結果的に報われていい大学に入っていました。
どの私立中学でもあると思いますが推薦の枠も多いため、皆んな自分のやりたいことをめいいっぱい打ち込める大学に入っています。 -
施設トイレがすごく綺麗です。校舎内にはエレベーターもあります。また、図書館の蔵書数が多いなと個人的に思っていて、結構昔の本やマイナーな本まで揃えてくれているなといったイメージがあります。
隣に大学があるので、模試の日などは大学の校舎を使い、大学受験に備えた心持ちで模試を受けれたのも施設の魅力だと感じました。 -
治安/アクセス通学はしやすいです。
札幌駅が目と鼻の先にあるので歩いても着く距離にあるという立地の良さは北大に引けをとりません。 -
制服夏服は可愛い。冬服は喪服。ただ、冬服の方が着痩せ出来る。
冬服はスカートがワンピースのように繋がっているため、着脱に少し時間がかかります。
学校に関する情報-
生徒はどのような人が多いか私の学年は、フレンドリーな人が多く学年全体がファミリーのような感じがしました。みんなウェルカムのような雰囲気だったので、話したことがなくても直ぐに打ち解けられたし、生徒のヒエラルキー的なものが少なかったように感じます。また、学校行事は全力で勉強をやる時はやるといった生徒が多かったため、学校行事の時は、いつもだれかかしら泣いていました笑(いい意味で)。
入試に関する情報-
志望動機茶道がやりたかったことと、公立中学に入って高校受験をすると時間的にハードだなと感じたから。
私は、マイペースな性格なのでのんびりゆっくり大学受験をした方がいいという母のアドバイスから決めた。 -
利用した塾/家庭教師なし
-
利用していた参考書/出版書なし
-
どのような入試対策をしていたかひたすらニュース、新聞読んだ。あとは、教科書をみたりしていた。
私は、受験をしようと決めたのが、出願締切一週間前だったので、人よりも時間がなかった。そのため、基礎基本だけを頭にぶっ叩きこむということをしていた。1日12時間程度勉強したが、正直小6の時は母のすすめに丸め込まれていいなと思っていただけであり、私立に行きたくなく、出願もここだけだったので受かればいいやといった感じでやっていた。
投稿者ID:5266225人中4人が「参考になった」といっています
-
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
卒業生
5.0
【総合評価】
高校卒業までの間、安心して子供をお願いできる学校だと思います。
私学にしては金銭的負担も少なく、制服は中高で夏のネクタイとエンブレムが違うだけなので使用頻度の低いコートなどは6年間使用できそうです。
親としては女子校という環境が不安でしたが、子供には一生の友達になりそうな親友ができたりと、今は女子校...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
卒業生
1.0
【総合評価】
私たちの代はネットトラブル、不登校が多いです。知り合いの話なのですが保護者会でその子のSNSを例にして保護者の前で『ちゃんとしていない』などといわれたそうです。前も一方的に加害者にされたりなど、話を聞いてくれないです。
【学習環境】
希望者に英語と数学の土曜講習が用意されています。成績が上がるかど...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
立命館慶祥中学校
(私立・共学)
-
-
合う合わないはありますが、お勧めします
5
保護者|2020年
札幌日本大学中学校
(私立・共学)
-
-
社会の理不尽を目の当たりにできます
1
卒業生|2018年
遺愛女子中学校
(私立・女子校)
-
-
函館の女子中高一貫校
1
保護者|2020年
北星学園女子中学校
(私立・女子校)
-
-
来ない方がいいです。
3
在校生|2023年
おすすめのコンテンツ
北海道の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 北海道の中学校 >> 藤女子中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細