みんなの中学校情報TOP >> 広島県の中学校 >> 第三中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
- 前の口コミへ
- 口コミ一覧へ
- 次の口コミへ
-
-
- 在校生 / 2021年入学
学生生活を充実させる中学校
2023年08月投稿
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 4| 先生 -| 施設 5| 治安/アクセス 4| 部活 4| いじめの少なさ 4| 校則 3| 制服 4| 学費 -]-
総合評価中学校としては満足している。三原の中では市街地の中にあり、色々な場所から色々な人が集まってくるため、中には問題時もいる。が、先生方は大半が優しく親身になってくれる先生で、学習も生活も、充実したものが送れるだろう。中には不登校になってしまった生徒もいるが、そこから復帰した生徒もおり、又不登校になっても、先生方の懇切丁寧なサポートを受けられる。進学校ではないものの、学校生活を楽しみたいという人向けの学校であると感じる。
-
校則校則は少しだけ緩くなった(2023年)。生徒会主導で「見直し委員会」なるものが結成、それによって生徒の意見が届きやすくなった感じがある。髪型に関しても、男女の区別がなくなった。
勿論スマホなどの電子機器は持ち込みできないが、不満を感じるような校則ではない。
ただ、一つ不満を言うとすれば、一部の校則に正当な理由を感じられないこと。理由までしっかりと説明があれば良いとは感じる。 -
いじめの少なさいじめを受けたことがある。だが、それは最早生徒個人の人間性の問題であり、学校側に責任を感じることはない。勿論先生にもよるだろうが、少なくともいじめに対してしっかりと応対してくれる先生はいる。もし仮にいじめを受けても、普段の生活で問題を起こしていなければ心配することはない。
-
学習環境とにかく先生方が優しい。小テストを定期的に行う先生もいるが、点数が芳しくない時には、個別で再テストを開いたり、又自分から聞きに行けば当然のように沢山のことを教えてくれる。忙しい中でも、生徒の学力向上に努めて頂いている。本当に感謝しかない。
-
部活部活動の種類は可もなく不可もなくといったところ。私が入学した当初はソフトボール部があったが、部員数が不足して廃部となった。運動部も文化部も、各々目標を掲げて努力しているように感じる。又、サッカー部に女子も所属しており、所謂多様性なるものも見られる。
私の知りうる範囲では、運動部は全体的に市内でも強めの位置にいると思う。卓球や陸上、ソフトテニスなどは県にも顔が知れた部活である。 -
進学実績/学力レベル進路実績はまあまあといったところである。市内の高校から市外の高校、中には県外の高校に進学した先輩もいる。学力は殆ど個人の努力に依り、他の中学校の状態が分からないため一概に言えないが、かなり学力の幅を感じる。授業を真面目に受けて、分からなければ先生などに聞きに行く。これさえ出来れば、中学生として十分の学力を得られる。又、2年生頃から、総合的な学習の時間(=総合)に進路学習が始まり、受験の仕組みや市内外の高校について学ぶ。「進路実現」という言葉の下、進路に関わるサポートや学習が組まれている感覚がある。
-
施設並の中学校程度の施設はある。だが、比較的新しい中学校というところ、施設は大方綺麗である。図書室の蔵書数は一万冊などと聞くし、グラウンドも各部活に十分な広さが確保される。ただ、体育館の部活は、ローテーションで「体育館前側」「体育館後側」「外」と練習場所を変えている。
普段の生活をする分には全くもって困らない広さと便利さを感じる。 -
治安/アクセス街中というだけあって、どうしても中学校近辺で事件や事故、不審者の報告がある。だが、私も通い始めて三年目、そういったものに出会したことはない。これは個人差があるだろうが、私は比較的安全だと思っている。
宮沖、円一区域などから通学するのであれば、アクセスが良く便利である。ただ、田野浦方面など、橋を渡って通学する場合、よく分からない通学路指定があり、他人事ながら大変だと思う。尚、「田浦小学校より西は自転車」などと自転車通学者の範囲がおおよそ決められており、自転車通学の人と同じぐらい遠いのにも関わらず徒歩通学になることもある。先生に相談すれば、自転車通学を認めてもらえる可能性もあるが、自転車通学者が多く、駐輪場に空きがないと認められないため、注意が必要である。そこだけ注意すれば、中学三年間を心地よく過ごせると思っている。 -
制服別にそこまでダサくはない。女子の上着(冬)には赤いラインがあり、聞いた話によれば珍しいらしい。
だが、体操服は生徒間でも「ダサい」と声が上がるものである。ズボンは短長共に青、上は半袖が白地に青ライン、ジャージは青。見るのが一番手っ取り早いが、見た目はダサい。ただ、ジャージはしっかりと保温してくれる。
購入は全て学校で行う。入学する前に学校に赴いて色々と物品を買う。値段は覚えていないが、入学の一式でまあまあかかったと記憶している。
因みに上履きはスリッパだった。だが、2023年の一年生からシューズも可となり(学校指定)、今の一年生は殆どがシューズである。
-
おすすめの塾【PR】第三中学校に通う方へおすすめの学習塾のランキングを一挙公開!入塾すると5千円プレゼント、さらに抽選で2万円が当たる 塾ランキングを見る>
学校に関する情報-
生徒はどのような人が多いか外国人も各学年に数人いる。日本語教室もあり、私は詳しいことを知らないが、外国人の生徒は定期的に通っているらしい。生徒には朗らかな人が多く、時々授業の邪魔になってしまうこともあるが、総合評価にも示した通り、学校生活を楽しむという点ではプラスになっている。静かな人は静かに、騒ぎたい人は友達を集めて笑いあったり、多種多様な過ごし方が見られる。
入試に関する情報-
志望動機家から近かったから。
私立などに通う気がなかったから。
兄が通っていて、楽しそうだったから。
投稿者ID:9305034人中4人が「参考になった」といっています
-
- 前の口コミへ
- 口コミ一覧へ
- 次の口コミへ
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
近隣の中学校の口コミ
宮浦中学校
(公立・共学)
-
-
当たり前のことを当たり前にやる。
5
保護者|2015年
第二中学校
(公立・共学)
-
-
短くすっとい言うとThe普通
4
卒業生|2019年
第四中学校
(公立・共学)
-
-
眺めが良く、進学実績もいい学校
4
卒業生|2014年
第五中学校
(公立・共学)
-
-
いじめの話は一度も耳にしなかった
4
保護者|2014年
おすすめのコンテンツ
広島県の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 広島県の中学校 >> 第三中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細