みんなの中学校情報TOP >> 広島県の中学校 >> 修道中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
-
- 卒業生 / 2011年入学
環境は充実、あとは自分次第。
2018年03月投稿
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 4| 先生 5| 施設 5| 治安/アクセス 4| 部活 3| いじめの少なさ 3| 校則 4| 制服 3| 学費 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価設備や環境は文句なし、それを活かせるかは自分次第、という学校です。勉強と部活のための環境はとにかく整っています。よく自由な学校と言われますが、少し違います。中学一年二年では、自分で自分を律するための生活指導を細かくされます。学年が上がるにつれて自主性が尊重されるようになります。
ですから、うるさく注意してもらえる間に、自律して頑張る姿勢を身に着けないと、高二高三でさぼり癖がついたまま放任されるリスクがあります。もちろん頑張る力を鍛えた生徒にとっては、やりたいことに熱中できる学校です。 -
校則校則がない自由な学校と言われますが、実際は学年が上がると自由度が増すと言った方が正確です。特に中学一年二年では細かく厳しく指導されます。ただ、勉強を優先するか部活を優先するかなど、人生の生き方みたいな部分は生徒に任されており、干渉されにくかったです。校則のようなレベルでは他校と変わりません。
-
いじめの少なさどの学校でもそうだと思いますが、ノリのいいひとがクラスの中心になることが多いので、そうでない人がつらい場面はあるかもしれません。ただ、他校とくらべていじめが多いことはないはずです。先生間の派閥争いとか、保護者の介入とか、ドラマにありがちなトラブルはないです。
-
学習環境環境は文句なし。図書館や自習室がきれいで、過去問の問題集もたくさんストックがあります。成績が悪い人へのサポートは、補習などがありますが、強制じゃないものが多いので、ここを教えてくれ、と自分の意志で先生に頼む必要があります。自主性を重んじる学校ですが、先生を頼ってくる生徒にはおせっかいなほど助けてくれます。
難関大学や医学部を志望する生徒の大半が、大手学習塾に通っていました。学校が不十分だからというより、みんなが通っているから行く、という感じでした。 -
部活修道では部活を、班と呼びます。種類は多いので、何か興味のあるものが用意されていると思います。中高六年間がセットになっている点と、設備が充実している点が修道の良いところです。もちろん実績やハードさには差があり、ゆるいものもあります。特にハードなのは、サッカー班、ワンダーフォーゲル班、水球班、スクールバンド班などです。
-
進学実績/学力レベルほぼ全員が大学受験します。高二夏休みで成績が半分より上なら、難関大学が狙える、という感覚でした。先生のせいで不合格になった、等の言い訳はできないくらい充実した指導はしてもらえます。ただ、合格可能性が低くても生徒の意思を尊重して受験させる傾向があるので、自分の意志で浪人する生徒は多いほうだと思います。
五年生でクラスが文系理系に分かれ、六年生でさらに成績別のクラスに分かれます。 -
施設部活面・勉強面・生活面、すべてで充実しています。校舎も新しいですし、その他の施設もここ数年で改装されたものばかりです。体育館、プールも数年前に建て替えられたばかりですし、校庭も全面人工芝になりました。各教室にテレビやスクリーンがあり、タブレットも導入されました。図書館や自習室も十分な席数があります。もちろん食堂や売店も完備されています。
-
治安/アクセス市内電車の最寄から徒歩五分ほどなのでアクセスはいいです。中三からは自宅以外からの自転車通学も可能になるので、多くの人が駅から自転車で通っています。市の中心部に近いので夜でも明るく、治安は比較的いいです。
-
制服デザインはかっこいいと思います。高二からは私服での投稿が許可されますが、多くの人が変わらず制服を着ています。
-
先生優等生タイプの先生が少なく、スポーツや音楽に熱中した経験のある先生が多いです。難関大学を受ける生徒は毎年多いので、過去問などの指導に慣れた先生が多いです。高三では大学別の対策が必要なので、授業とは別に、生徒一人一人が好きな先生に過去問の添削を頼みに行くケースがほとんどでした。頼ってくる生徒に対しては世話焼きな先生が多いので、他学年の先生に頼んだ時も快く引き受けてくれました。
-
学費リターンはきちんとありますが、私立なので高いです。
入試に関する情報-
志望動機勉強と部活のバランスが取れていること。設備が充実していること。
-
利用した塾/家庭教師家庭学習研究社を利用していました。合格に十分なレベルの指導でした。
-
利用していた参考書/出版書塾のテキストと、歴史漫画を読んでいました。
-
どのような入試対策をしていたか小五頃から始めて、学校と塾でカリキュラム通りにやれば大丈夫です。塾に行かずに合格する人は少数派です。私も塾に通い、塾のカリキュラム通りに勉強しました。入試は国語と算数の配点が大きいです。小五の夏までは、国語と算数の基礎固めです。理科と社会の得点に頼るのは危険です。
修道の国語は記述問題ばかりなので、実際に回答を文章で書く訓練を積むことが大事です。算数は、計算を速くする訓練と、図形に苦手意識を持たないことが大事です。
それから、修道にはCTという試験があります。日本語のリスニング試験です。塾で練習して形式に慣れれば十分です。差がつかない科目なので、当日落ち込まないよう平均レベルでできれば問題ないです。
進路に関する情報-
進学先修道高校
-
進学先を選んだ理由修道高校へは自動で進学します。
投稿者ID:4177306人中6人が「参考になった」といっています
-
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
卒業生
5.0
【総合評価】
責任ある自由というモットーどおりの教育が展開されています。入学前の説明会から、「ここは自由とともに責任を学ぶ学校です。本人が弁当を忘れても親は持ってこないでください。朝も親が起こさないでください。遅刻すれば学校でしっかり指導します。失敗から学ぶことも大切です。」と言われました。学校行事の準備も部活...
続きを読む
近隣の中学校の口コミ
広島城北中学校
(私立・男子校)
-
-
手厚さピカイチです。おすすめです!
5
保護者|2023年
近畿大学附属広島中学校福山校
(私立・共学)
-
-
しっかりした学問教育と人間教育
5
保護者|2022年
近畿大学附属広島中学校東広島校
(私立・共学)
-
-
地頭のいい子におすすめします。
3
保護者|2019年
盈進中学校
(私立・共学)
-
-
文武両道の明るい学校
4
保護者|2021年
広島なぎさ中学校
(私立・共学)
-
-
楽しく学べて安心できる学校
5
在校生|2022年
おすすめのコンテンツ
広島県の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 広島県の中学校 >> 修道中学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細