みんなの中学校情報TOP
>> 口コミ
>> 神奈川県
>> 卒業生の口コミ
中学校の口コミを探す
- ご利用の際にお読みください
- 「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント
神奈川県の卒業生による中学校の評判(口コミ)
-
![男性卒業生](/common_img/il_icon_m2.png?1739328465)
-
卒業生 / 2013年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
生徒の意思次第で超濃密な学園生活を送ることもできればいくらでもダラけることもできると思います。自分の頭で考えたことを行動に移すことを大切にする学校ですので、そのような経験をたくさん積んで人間的に大人になった高2・高3頃になると仲間の人としての素晴らしさがよくわかります(加えてやはり学習面でもとても優秀です)。豊かな緑に囲まれ優秀で個性的な生徒や先生とともに過ごす、穏やかながら刺激的な時間は他の学校では経験し難いと思います。最高の仲間を見つけ、1人の人として成長するための環境として、強くオススメします
-
学習環境
意識を高く持てる人には素晴らしい環境だと思います。大学受験に向けた授業ではないので「勉強嫌いな我が子でもガリガリ勉強して東大に入ってもらわなきゃ困るからみっちりとサポートしてほしい!」という親御さんには不向きかと。受験対策は高3から始まりますが、それまでは受験が上手くなるテクニックではなく、考えるチカラをつけ頭が良くなる機会を提供する授業です。教科書の知識をなぞるのではなく学問的な考え方の根幹を育ててもらえます。受験のことなんてロクに考えてもいなかった私でも、授業はまじめに受けてたので高3の夏くらいから受験勉強を始めると一気に成績が伸びました。中2の地学の最初の授業でルービックキューブの法則性について考えさせられたときの衝撃は今でも覚えています。大学受験の先、将来的にその人才能が花開くような、本質を捉えて考える能力が身につくと思います。先生方も分からないところは質問に行けば喜んで懇切丁寧に教えてくださいます。大量の宿題で強制的に勉強させる、ということはありませんが、意欲のある生徒にはいくらでも付き合う、というスタンスなのだと思います。(よっぽどサボらなければ赤点はつかないと思います)
-
総合評価
生徒の意思次第で超濃密な学園生活を送ることもできればいくらでもダラけることもできると思います。自分の頭で考えたことを行動に移すことを大切にする学校ですので、そのような経験をたくさん積んで人間的に大人になった高2・高3頃になると仲間の人としての素晴らしさがよくわかります(加えてやはり学習面でもとても優秀です)。豊かな緑に囲まれ優秀で個性的な生徒や先生とともに過ごす、穏やかながら刺激的な時間は他の学校では経験し難いと思います。最高の仲間を見つけ、1人の人として成長するための環境として、強くオススメします
-
校則
基本緩いです。どうでもいいようなことは校則になっていませんし、授業を受ける服装も自由なのでTシャツ等のラフな格好で受ける人が多いです。一応禁止になっているはずの早弁も殆どの先生が見ないフリ。その代わり度重なる遅刻には罰則規定があるなど、将来社会人として信用を失いかねないようなことには厳しいかと思います。「どうでもいい事はどうでもいいから人として当たり前のことはちゃんとやろうね」系の校則です
-
いじめの少なさ
個性的な先生や生徒が多いためなのか自由な校風のためなのか、みんな大らかでそれぞれの良いところに目を向けて受け入れる色が強く、いじめなども聞きません。学園全体で仲間意識が強く、先生と生徒、先輩と後輩という垣根を超えて全体的に仲はいいと思います
-
学習環境
意識を高く持てる人には素晴らしい環境だと思います。大学受験に向けた授業ではないので「勉強嫌いな我が子でもガリガリ勉強して東大に入ってもらわなきゃ困るからみっちりとサポートしてほしい!」という親御さんには不向きかと。受験対策は高3から始まりますが、それまでは受験が上手くなるテクニックではなく、考えるチカラをつけ頭が良くなる機会を提供する授業です。教科書の知識をなぞるのではなく学問的な考え方の根幹を育ててもらえます。受験のことなんてロクに考えてもいなかった私でも、授業はまじめに受けてたので高3の夏くらいから受験勉強を始めると一気に成績が伸びました。中2の地学の最初の授業でルービックキューブの法則性について考えさせられたときの衝撃は今でも覚えています。大学受験の先、将来的にその人才能が花開くような、本質を捉えて考える能力が身につくと思います。先生方も分からないところは質問に行けば喜んで懇切丁寧に教えてくださいます。大量の宿題で強制的に勉強させる、ということはありませんが、意欲のある生徒にはいくらでも付き合う、というスタンスなのだと思います。(よっぽどサボらなければ赤点はつかないと思います)
-
部活
週二回の部活プラス自主練です。野球、サッカー、バレーは毎日のように半強制?の自主練あります。野球部は結構強いですが、他はまあ週2だもんね、という感じです。
文化系は特に物理部が科学の甲子園優勝、地学オリンピック金賞等、かなりの活躍を見せています。
-
進学実績/学力レベル
本気を出すのは高3の夏くらいから、という生徒が多いですが持ち前の地頭の良さ(何だかんだでみんな頭いい)に加えて、これまでの授業で鍛えられた思考力で一気に成績が伸びて行く人が多いです。「対策やテクニックなんて全く放置、やりたきゃ塾行け、そんなこと覚えなくてもちょっと考えればわかるでしょ」で軽々と乗り切ってく猛者が割といますので、高2頃になったら自分に合った勉強法を見つければ受験に関しては心配ありません。
浪人が多いのは
①全く勉強してこなかったからあと一年勉強が必要
②進路が決まってない→進振りある東大一択→浪人
というパターンが主で、学校に問題があるとは思えません。お子さんを信頼して過干渉しない親御さんには好評ですよ
-
施設
校舎は建て替えたばかりですし、とにかく敷地が広いです。体育館二つ、野球場、サッカー場、テニスコート7面、山、校庭、陸上のトラック&フィールドと謎の広場があります。プールだけないのが残念ですが。
-
制服
有名な話ですが上着ダサいです。背が高い人はそこまででもないですし、夏服期間はワイシャツ・ポロシャツなので、実質背が低い人の冬服期間のダサさが目立つくらいですが、インパクト強いので有名なのかもしれません。
投稿者ID:497060
22人中22人が「参考になった」といっています
-
![男性卒業生](/common_img/il_icon_m2.png?1739328465)
-
浅野中学校
(神奈川県 / 私立 / 男子校 / 偏差値:68)
卒業生 / 2010年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
東大・東工大・一橋・慶応・医大への進学実績がとても高く、皆で部活もやりきり切磋琢磨する浅野魂がすごい。
-
校則
厳しくないし、むしろ自由だが、ふざけすぎるとそりゃ怒られる(笑)
-
いじめの少なさ
聞いたことがないくらい少ないはず。
-
学習環境
毎回の小テストや補講など、塾に行かないでも学力があがるように工夫されていたのは、卒業してから、なるほど…本当にいい学校だったなと気がついた。
-
部活
アメフト・サッカー・ディベート・ハンドボール・ジャグリング・将棋は強い。
-
進学実績/学力レベル
みんなが浅野高校へ進み、国立大学、医学部を目指す。滑りで学部問わずの早慶なら楽に入れるレベル。
-
施設
グラウンドの広さ、体育館の広さはピカイチ。
-
制服
普通の詰襟の学生服
投稿者ID:304515
26人中19人が「参考になった」といっています
-
![男性卒業生](/common_img/il_icon_m2.png?1739328465)
-
卒業生 / 2008年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
たった200人(何人か転校したので最終180人)で6年間、中高一貫で過ごします。そこで培われた絆は何物にも代えがたい強く素晴らしいものだと感じています。
部活も、厳しい校則も、つらい受験勉強も一緒に乗り越えた中等の仲間は、遠慮なく本音で話せる一生の関係になります。
合格成績も、特に私の代は全体的に良かったため、本当に入学してよかったと今は感じています。
-
学習環境
自習室・図書室が非常に静かで、みな勉強に集中しているため、勉強しなくてはならない空気があります。
空調も効いていて、夜遅くまでやっており、最高の自習空間が整っています。
合格成績についても、特に私の代は全体的に良い成績を挙げました。補講や追試が多く、勉強しない生徒もしっかり勉強させるカルチャーがあります。
生徒にとっては課題や補講が多いことは非常に大変ですが、後々かならず「あの時見捨てずに教えてくれた先生に感謝する」時が来ると思います。
私は来ました。
-
総合評価
たった200人(何人か転校したので最終180人)で6年間、中高一貫で過ごします。そこで培われた絆は何物にも代えがたい強く素晴らしいものだと感じています。
部活も、厳しい校則も、つらい受験勉強も一緒に乗り越えた中等の仲間は、遠慮なく本音で話せる一生の関係になります。
合格成績も、特に私の代は全体的に良かったため、本当に入学してよかったと今は感じています。
-
校則
非常に厳しいです。
スマートフォン持ち込み全面禁止・ゲーム禁止・厳しい頭髪チェック・腰パン禁止・Yシャツ第一ボタンのチェックも大変厳しく、染髪やワックスは論外です。
自由な校風を求めるならば、桐蔭を選んではいけません。
また、女の子との交流も極めて少ないので、ハイスクール感あふれるみずみずしい青春は送れません。
普通は数ヶ月で慣れますが、校則の厳しさに耐えかねて転校する生徒が毎年数に煮ることも事実です。
-
いじめの少なさ
私の代はほとんどありませんでした。
他の学校だといじめられそうな子もいましたが、彼らは彼らでコミュニティを作って、いじめるわけでもなく過度に干渉するわけでもなく独特の距離感で全員がまとまっている感じでした。
いじめているヒマもないし、いじめに対してメリットを見出さない理性的な生徒が多い代だったのかもしれません。
-
学習環境
自習室・図書室が非常に静かで、みな勉強に集中しているため、勉強しなくてはならない空気があります。
空調も効いていて、夜遅くまでやっており、最高の自習空間が整っています。
合格成績についても、特に私の代は全体的に良い成績を挙げました。補講や追試が多く、勉強しない生徒もしっかり勉強させるカルチャーがあります。
生徒にとっては課題や補講が多いことは非常に大変ですが、後々かならず「あの時見捨てずに教えてくれた先生に感謝する」時が来ると思います。
私は来ました。
-
部活
いくつかの部活は桐蔭高校と協同でおこなっています。
体育会系は基本的に高校の方が強く、中等が圧倒的な成績を挙げている体育会系クラブはあまりありません。
少なくとも、バスケ部・野球部・サッカー部・水泳部・ラグビー部などは真剣に練習に取り組む文化があるように見受けられました。
文化系では、模擬国連部が日本代表レベルです。他の部の話はあまり聞きません。
鉄道研究会からは毎年ひとりかふたり、高卒でJRに就職する人が出ます。
-
進学実績/学力レベル
正直、代によります。私の代は全体の6%以上が東大に進学し、ニッコマもほぼいない非常に良い成績を挙げました。
それぞれの代に独自のカルチャーがあり、私の代は勉強する空気があったようにも思います。
それでも、悪い代でも大多数が早慶マーチに合格しますし、入学偏差値の割に良い大学に入れてくれる学校だと感じています。
入れる理由は上記のとおりです。補修や課題が非常に厳しいからです。
-
施設
桐蔭は非常に大きく、設備の整った学校です。
大きすぎて移動が大変ですが、そのおかげで受験期も運動不足にならずに済みました。
ホールも非常に整っており、妙に有名な交響楽団やパフォーマンスチームが招待されたりします。
サッカー場もバスケットコートもいくつもあり、環境は非常に素晴らしかったです。
もちろんその分学費は高いです。
-
治安/アクセス
小学校から大学まであるため、通学は非常に混雑します。
桐蔭学園前行きのバスが何十台も行き来しますが、全然足りない状況です。
治安に関しては、そこらじゅうに桐蔭生がいる上に、それぞれの駅には非常にマッスルな先生がよくいるので、生徒に危険そうな輩が近づいたという話は在学中全く聞きませんでした。
-
制服
個人的には桐蔭中等のブレザースタイルの制服はかっこよかったのでお気に入りでした。
新デザインは不評らしいですが、実際に袖を通したことがないのであまり良く分かりません。
サブバックなどは絶望的にダサいです。あまりそういうのを求めて行く学校ではないのかもしれません。
-
先生
先生方は、熱心で工夫を怠らない素晴らしい先生が多かったと感じます。
何人か個人的にそりの合わない先生もいましたが、それでも授業はわかりやすく質問にもちゃんと答えていました。
いわゆる「ハズレ」の先生は翌年いつのまにかいなくなっているケースが多かったように感じます。
-
学費
非常に高いです。
高いですが、その学費に見合うクオリティがもたらされると感じています。
入学時の偏差値からはのぞめないような大学に合格できますし、施設や学習環境は国内有数の素晴らしさです。
高いだけの学校に行くよりは、桐蔭中等をおすすめしたいです。
入試に関する情報
-
志望動機
予備校の先生のすすめで受験しました。
明大明治と迷って、明治以上の大学に行くためにここに進学しました。
-
利用した塾/家庭教師
SAPIX・東京個別指導学院
-
利用していた参考書/出版書
塾のテキストはそこそこに、過去問をずっとやっていました。
-
どのような入試対策をしていたか
基本事項をひととおり学んだら、あとはずっと過去問対策をしていました。
変な参考書をやるより過去問対策のほうがよっぽど大きな効果を発揮します。
投稿者ID:253580
17人中16人が「参考になった」といっています
-
![女性卒業生](/common_img/il_icon_w2.png?1739328465)
-
洗足学園中学校
(神奈川県 / 私立 / 女子校 / 偏差値:68 - 69)
卒業生 / 2014年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
この学校での六年間は本当に楽しかったです。
卒業してみると、いかに恵まれた環境であったか実感します。
先生も生徒も個性的な人が多く、多様性が豊かな学校だと思います。
校則的な意味では決して緩くはありませんが、いろんな人が共存できるのびのびとした空間だったと思います。
行事にとても熱心な生徒が多く、生徒主体で全力で楽しめました。
生徒が自由に学校で過ごせる場所が多いので、放課後何もないときは残って勉強したり、おしゃべりしたりここで友達と過ごした思い出は大切なものになりました。
-
学習環境
特に低学年のころは再試や補講が多く、基礎学力は知らないうちにつけさせてもらっていたと思います。
広く明るいカフェテリアや職員室併設の自習室、図書館の学習スペースなど集中できる環境が多かったです。
私はテスト前や受験前は授業の始まる一時間前に通学し、カフェテリアで朝勉強していました。
冬期講習や夏期講習等も充実しており、格安で濃い指導を受けさせてもらえました。
-
総合評価
この学校での六年間は本当に楽しかったです。
卒業してみると、いかに恵まれた環境であったか実感します。
先生も生徒も個性的な人が多く、多様性が豊かな学校だと思います。
校則的な意味では決して緩くはありませんが、いろんな人が共存できるのびのびとした空間だったと思います。
行事にとても熱心な生徒が多く、生徒主体で全力で楽しめました。
生徒が自由に学校で過ごせる場所が多いので、放課後何もないときは残って勉強したり、おしゃべりしたりここで友達と過ごした思い出は大切なものになりました。
-
学習環境
特に低学年のころは再試や補講が多く、基礎学力は知らないうちにつけさせてもらっていたと思います。
広く明るいカフェテリアや職員室併設の自習室、図書館の学習スペースなど集中できる環境が多かったです。
私はテスト前や受験前は授業の始まる一時間前に通学し、カフェテリアで朝勉強していました。
冬期講習や夏期講習等も充実しており、格安で濃い指導を受けさせてもらえました。
-
進学実績/学力レベル
国立を推している学校だと思います。
しかし、自分の志望があればそれを十分に応援してくれる環境です。
-
先生
自分から相談しに行くと補講をしてくれたり、時間を取って教えてくれたりする先生がほとんどでした。
決して優秀ではない生徒でしたが、親身にアドバイスをくれ、また応援を最後までしてくれて希望の国立理系大学に進学が出来ました。
-
学費
高額ではないほうだと思います。
投稿者ID:486941
20人中15人が「参考になった」といっています
-
![男性卒業生](/common_img/il_icon_m2.png?1739328465)
-
卒業生 / 2010年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
進学実績が抜群。
入学時底辺だったが授業を真面目に受けていれば塾に行かずとも希望の学部へ現役進学することができた。
-
校則
世間では厳しいイメージかもしれないが
ゆるい。
-
いじめの少なさ
ほとんどない。そもそもいじめをしたいと思っている幼稚な生徒はいない。面倒だ。
オタク、リア従、体育会系、ガリ弁、色んな人種がいてそれぞれを認めあっている。
割合オタク比率が高い。
-
学習環境
成績不振者への補習、大学入試に向けての講習がある。
-
部活
運動部ははっきり言って強くはない。
入学してくる生徒はそよそもあまり運動が得意ではないし部活も週に何回と制限されているので練習時間が少ない。音楽系の部活はしょっちゅうコンサートをしているようだ。上下関係なくどの部活も仲がいい。
-
進学実績/学力レベル
東大、早慶、医学部への進学実績は抜群。
-
施設
校舎を建て替えて全てが機能的で新しく素晴らしい。
大講堂はスタンウェイのグランドピアノもあり
素晴らしい音響効果。学食も明るい光が入り
メニュー豊富で美味しい。私立だから当たり前だと言われればそこまでだか校庭も体育館もトイレも教室もなにもかもが素晴らしい。また閑静な住宅地で公園も周辺にたくさんあり環境もとてもいい。
-
制服
近隣住民や沿線住民からはペンギンあるいは喪服と
言われているが黒づくめの冬服は
体型を選ばずそこそこ頭が良さそうに見えるのでは??
投稿者ID:434230
12人中12人が「参考になった」といっています
-
-
![女性卒業生](/common_img/il_icon_w2.png?1739328465)
-
清泉女学院中学校
(神奈川県 / 私立 / 女子校 / 偏差値:52 - 57)
卒業生 / 2011年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
世の流れに流されず、媚びることなく、生徒たちに本当に大切なことを吟味し、教育の場として、凛とした空気感がある。生徒たちが明るく伸び伸びとしている。
-
いじめの少なさ
入学後、気になる生徒間の人間関係も、みな落ち着いてきます。先生方はしっかり見つめていることが感じられます。先生へのバッシングやいじめも聞きません。
-
学習環境
小テストが適宜行われており、定期テストへ導いてくれている。学校内で自習できる時間をとり、女子の特質教育に長ている。
-
部活
下校時刻が早めで、部活の時間は少ないですが、好成績を上げているものもありますし、本当の文武両道を目指せる環境があると思います
-
進学実績/学力レベル
早い段階で、あらゆる場面で進路選択を考えるきかっけを与えてくれる。
-
施設
環境は抜群です。もともと城跡ですし、運動環境はプール以外十分そろっています。自然環境に恵まれ神奈川では無二の環境だと思います。
-
治安/アクセス
最寄駅からは、バスが出ていますが、5分ほどです。学校敷地内が終点のバス停名です。行事の時は臨時便も出ます。歩くことも可能です。
-
制服
ベージュのワイシャツ、学生靴の色、こだわりが感じられる制服です。ジャンパースカートに盛夏服もあります。アニメの登場人物ような女子ではなく、十代の美しさが引き立つ、かっこいい、愛らしい制服です。
-
先生
教材の選び方が、いつもセンスがあると感じる。授業内容もツボがおさえられていると感じる。娘の話やノートを見たりするたびに感謝しています。
進路に関する情報
-
進学先
一貫校のため、そのまま高等部へ
-
進学先を選んだ理由
一貫校のため
投稿者ID:71429
14人中12人が「参考になった」といっています
-
![女性卒業生](/common_img/il_icon_w2.png?1739328465)
-
洗足学園中学校
(神奈川県 / 私立 / 女子校 / 偏差値:68 - 69)
卒業生 / 2013年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
先生と生徒の仲が良く、積極的な学校です。
行事に対し、積極的に参加していて、見ていて楽しそうです。
先生方の面倒見が良い為、安心できます。
周辺の環境も良く、駅から近く、学校の設備も充実しています。トイレまで清潔で充実しています。
-
校則
校則は厳しいです。
親としてはありがたいです。
みなさん真面目です。
-
いじめの少なさ
どの学校でも、完全に無いということはないのでしょうが、トラブルの事を聞いたことはありません。
-
学習環境
学校の方針についていくことをお勧めします。
大学への道をご存知です。
-
部活
クラブも充実しています。
みなさん思い思いのクラブに所属しています。
-
進学実績/学力レベル
理系に強い学校です。
同じ位の偏差値の他の学校に進学されていった方にお話を伺っても、違いが良くわかります。
-
施設
体育館、図書館、校庭、クラブハウス、お茶室、カフェテリア、中庭など新しくもあり、全て綺麗でおしゃれで清潔です。
-
制服
とても可愛らしく、おしゃれです。
冬、夏、数タイプを組み合わせて使います。
投稿者ID:236250
13人中11人が「参考になった」といっています
-
![男性卒業生](/common_img/il_icon_m2.png?1739328465)
-
浅野中学校
(神奈川県 / 私立 / 男子校 / 偏差値:68)
卒業生 / 2015年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
設備も最高、立地も良い、教師も優秀、みんな面白くて頭いい、部活にも熱心で女子がいないところ以外は非の打ち所がない。体育祭で特進クラスが優勝するのが文武両道を表している。居心地がよくみんな伸び伸びしている。生まれ変わっても浅野がいい。
-
学習環境
人数が多い学校ではあるが必ず追試や補習を行うので面倒見は良い。
教室のすぐ横に先生たちがいる控室があるのですぐに質問できる。
定期的に面談を行う先生もいて、特に高校の担任になった先生はみんな熱心に進学指導をしてくれる。
中学2年生の時点から青チャートをやれと勧められたり、受験に対する意識はかなり高い。完全中高一貫で高校に上がるときに隣の校舎に移るだけだが、高校に入るとガラッと受験モードになる。
自分は無縁だったが、中二から成績優秀者だけが入れる特進クラスがあり、みんなそこを目指して頑張っていた。
-
総合評価
設備も最高、立地も良い、教師も優秀、みんな面白くて頭いい、部活にも熱心で女子がいないところ以外は非の打ち所がない。体育祭で特進クラスが優勝するのが文武両道を表している。居心地がよくみんな伸び伸びしている。生まれ変わっても浅野がいい。
-
校則
サッカー選手のアルトゥーロビダルのようなよっぽど変な髪型にしたり染めない限りは怒られないと思う。
学校指定カバンは厳しく言われる。
みんな普通のノースフェイスのリュックなどで登校し、先生に「浅野バッグは?」と詰められると、どや顔でリュックの中からくしゃくしゃに丸められた浅野バッグを見せる。
学校指定の浅野リュックも登場しこれを使ってる人も多い
最近スマホに関する規則が厳しくなったらしい。
でも、校内でスマホをいじるより友達と話すほうが絶対有意義なので別にいいかなと。
高校生になるとかなりルーズになる印象。
研修旅行でも公式にスマホOKだし。
先生によっても校則についてガミガミ言う人もいるし全く注意してこない人もいるし様々。
-
いじめの少なさ
中1,2のころは度を過ぎた嫌がらせもあるが成長とともに徐々になくなっていく。
先生たちはかなり注意深くいじめに対して目を光らせているので安心はできると思う。
-
学習環境
人数が多い学校ではあるが必ず追試や補習を行うので面倒見は良い。
教室のすぐ横に先生たちがいる控室があるのですぐに質問できる。
定期的に面談を行う先生もいて、特に高校の担任になった先生はみんな熱心に進学指導をしてくれる。
中学2年生の時点から青チャートをやれと勧められたり、受験に対する意識はかなり高い。完全中高一貫で高校に上がるときに隣の校舎に移るだけだが、高校に入るとガラッと受験モードになる。
自分は無縁だったが、中二から成績優秀者だけが入れる特進クラスがあり、みんなそこを目指して頑張っていた。
-
部活
種類も多いし私立の中だとかなりガチでやってるところが多い。
指導者のレベルも高い。
運動部も文化部もみんな仲良く楽しくやっている印象。
とりあえずどこかに入るのをお勧めする。
でも一学期の中間で追試、補習にかかると部活動見学がほぼできなくなり情報が少ない中部活を決めなきゃいけないのは良くない。
サッカー部は超怖くて厳しいから覚悟が必要。その分部員の中は特にいいが。
-
進学実績/学力レベル
聖光には毎年ボコボコにされるが、神奈川の中でも全国屈指といっていいレベルではないか。
昔のあんまり教え方がうまくない先生が抜け、新しい若い教え方もうまく実績もある先生が入ってくるのでどんどん教師のレベルが上がっている。
みんな志が高いのでお互い刺激になる。
浅野に入っただけ力はあるので、学年最下位でも高2の冬から頑張れば現役で早慶くらいはいける。でも頑張らないと普通に1浪日東駒専とかザラ。
-
施設
体育館は超綺麗で大きいし図書館も新しくて蔵書数も多いし自習スペース多いのがうれしい。困ったら図書館に行けばいい。グラウンドは人工芝。
わざわざ体育館とグラウンドに金かけている時点で浅野がただのがり勉学校ではないことがわかる。食堂ないのは大きすぎる欠点。購買部でパンが買える。あとセブンイレブンの自販機とかいう革命が導入された。
-
治安/アクセス
新子安駅は飲み屋が多いから普通に通学路にゲロがぶちまけられている。
ただ治安が悪くからまれることはない。
横浜からも川崎からも2駅なのは好立地。
駅からの道で広がって歩くことを浅野生は6年の中で数えきれないくらい注意されることになる。
みんな中3くらいになると横浜駅などで寄り道する。先生の暗黙の了解の認識だと新子安はだめだけど他は良いらしい。
-
制服
普通の黒の学ラン。一周回って珍しい。意外と学ランは女子ウケがいいことを大学に入ってから知る。
投稿者ID:835670
9人中8人が「参考になった」といっています
-
![女性卒業生](/common_img/il_icon_w2.png?1739328465)
-
卒業生 / 2018年入学
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
入って満足です。
高校受験もないのでのびのび過ごせて楽しかったです。中学生のうちに留学もできるのでとても良いです。高校生の方が楽しかったですが中学生もいい思い出がたくさんです。
-
校則
厳しめな印象です。スカート丈は、たまに校門を通った瞬間に抜き打ち検査があります。
-
いじめの少なさ
仲違いはいろいろありましたが、いじめといういじめは聞いたことがありません。ふんわかした空気です。
-
学習環境
補修制度などもあり、できない子を救う制度はあります。補修に呼ばれても出ない人はいます。
-
部活
雰囲気はとてもいいと思いますが、実績はあまりないです。コーラス部は強豪だと思います。
-
進学実績/学力レベル
ほぼ全員カリタス高校に進学します。大学受験の実績はとても良いと思います。指定校推薦も良いところが多いです。しかし、私立文系コースに進んで一般受験というのは厳しいと聞いたことがあります。周りがほとんど年内に決まるようなので、、。
-
施設
本当に綺麗です。体育館棟は残念ですが、普段授業をしているところやトイレは他校より綺麗だと思っています。
-
治安/アクセス
駅から10分少し歩きますが坂ではないので全然通えます。都会の駅ではないので治安の面もいいです。また、都会ではないとは言え新宿や下北沢には近いので放課後には困りません。
-
制服
かわいいです。中学生と高校生でリボンが変わるところや、靴紐の色が変わるところなど可愛いと思います。カーディガンがホワイト、ネイビー、グレー(緑っぽい)3色あるのも魅力的だと思います。
投稿者ID:974459
7人中7人が「参考になった」といっています
-
![女性卒業生](/common_img/il_icon_w2.png?1739328465)
-
卒業生 / 2015年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
![★★★★★](/images/school/star_005.gif)
- 5.0
-
総合評価
体育祭や文化祭も楽しかったですし、男女仲もとてもよく、ほんとに質のいい友達ばっかりで最高の中学校生活だったなとしみじみ思います。学習面は数学に力を入れてる学校なので理系が他の学校より多いみたいです。入ってからもたくさん勉強するので、大学受験への地道な1歩だと思って頑張ればいい大学に行けます!
-
学習環境
中学生の頃は金曜日の朝、英国数の小テストが毎週ありました。また何点以下だと補習みたいなのが毎週あります。たまに計算コンテストや英単語コンテストもあり、それもある程度の点数をとれないと再追試があります。高校に入ってからも放課後に英数の小テストの時間があり、英単語コンテストもありました。附属といえど附属ではないので入ってからもかなり勉強します。
受験に向けて先生たちは色々な情報をくれましたし、神奈川大学附属高等学校出身の大学生がチューターとして高校にきてくれ、勉強のアドバイスをくれたりもしました。
-
総合評価
体育祭や文化祭も楽しかったですし、男女仲もとてもよく、ほんとに質のいい友達ばっかりで最高の中学校生活だったなとしみじみ思います。学習面は数学に力を入れてる学校なので理系が他の学校より多いみたいです。入ってからもたくさん勉強するので、大学受験への地道な1歩だと思って頑張ればいい大学に行けます!
-
校則
校則は厳しくもなく緩くもないと思います。スカートは膝下が基本ですが学年が上がるとだんだん丈が短くなっていく人が多いです。あまり怒られてる人は見てきませんでしたが、あまりにも膝上だと呼び出され怒られます。スマホに関しても基本禁止ですが学年が上がるといじってる人は増えます。体育祭や文化祭などのイベントに関しては先生も黙認しています。ですがゲームやSNSの使用の場合はバレたら先生に没収され、何度も繰り返すと親に呼び出し電話が来ます。
-
いじめの少なさ
私の学年ではいじめはなかったです。1人でいるのが好きな子がいたり、女子特有の悪口などはありましたが、表立ったいじめはありませんでした。
-
学習環境
中学生の頃は金曜日の朝、英国数の小テストが毎週ありました。また何点以下だと補習みたいなのが毎週あります。たまに計算コンテストや英単語コンテストもあり、それもある程度の点数をとれないと再追試があります。高校に入ってからも放課後に英数の小テストの時間があり、英単語コンテストもありました。附属といえど附属ではないので入ってからもかなり勉強します。
受験に向けて先生たちは色々な情報をくれましたし、神奈川大学附属高等学校出身の大学生がチューターとして高校にきてくれ、勉強のアドバイスをくれたりもしました。
-
部活
なぎなた部、音楽部は全国大会に出るぐらい強いです。剣道部も強かったと思います。部活自体活動はどこの部活もだいたい週5ぐらいあると思います。部活にもよりますが私の部活は部活中は集中して休憩時間にはわいわいやってましたし、仲のいい後輩もできてとても楽しかったです。
-
進学実績/学力レベル
入ってからも基本的に勉強させられるので、合格したら中学入るまでの成績はほんとに関係ありません。中高6年間でどれくらい頑張ったかによると思います。正直中学生の時はかなり課題もあるので言われたことをこなすだけでも成績が伸びます。理系文系の割合でいえば半分ずつで、私の代は東大京大一橋東工が出ましたので進路実績良かったと思います。
-
施設
体育館は広いと思いますが、冷暖房がないので夏はめちゃめちゃ暑くて、冬はめちゃめちゃ寒いです。夏は大型の扇風機で我慢してます。
冬はストーブみたいなのが隅に置いてあるだけです。寒いです笑
人工芝のサッカー場、大学野球場、中高野球場、陸上グラウンド、25mプールなど敷地はほんとに広いです。森もたくさんありますよ笑
図書館に関しては、冷暖房完備で自習もできる場所になっていて、気に入ってよく使ってましたし、授業の時も使ったりしてました。
-
治安/アクセス
凄い都会でもなく凄い田舎でもないと思いますが、駅から徒歩12分と書いてありますが12分どころじゃないです。20分は歩きます笑
ですが友達と歩いていればあっという間に着きます。最初の1年は大変でしたが、だんだん慣れていきましたし、あの坂のおかげで体力つきました。あの坂がなかったら今頃もっと太ってただろうなと考えてしまいます笑
-
制服
中学生の時は制服の可愛さなど何も考えずに入学したものの途中からはあれ?ださいぞ?ってなりましたし、もうネタになってます。
投稿者ID:778222
7人中7人が「参考になった」といっています
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の中学校偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの中学校情報TOP
>> 口コミ
>> 神奈川県
>> 卒業生の口コミ